🏔黒斑山🏔初めて挑む時計回り周回は楽だった


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 836m
- 下り
- 828m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:20
車坂峠駐車場に6時ごろ到着時は空いていましたね、これから向かう登山者、トレランの方が先に出発して行き、車は皆さんの帰りを待っている状態になっていましたよ、トイレはホテルにて借用します。
いつもの周回コースとは違って時計回りは吉と出るか凶と出るか?
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道18号で碓氷バイパス軽井沢経由で浅間サンラインへ 高峰高原へ向かう道路はトンネルを越してから標識に従った |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に豪雨の影響で草滑りと中コースは登山路が溝状になり注意と書いてありました・・・・大丈夫ですよ歩けます |
その他周辺情報 | 小諸の「あぐりの湯こもろ」へ行って見ましたが コロナの影響で明かりが見えない休館中で空振アウト 次に軽井沢のゆうすげ旅館(ゆうすげ温泉)へ 入浴料金 JAF割り 450円 登山口より「あぐりの湯」経由の距離 45.4km 〃 時間 1時間10分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
車坂峠登山口よりもう✿🌸で写真撮りながらなかなか前に進めません、その中妻はさっさと先を進んで全く単独山行きとなり、それでもなかなか前に進めない花だらけの登山路を登っていきます、
コマクサ展望台のコマクサも遠くに見えますが何分天気が曇りとガスなのでよくは見えないしカメラのズームいっぱいでもどこを撮っているか確認が難しい状態、ここからは尾根になるので花は減り、
名物のアスレチック階段が出始めると整備中です、階段斜面修復が早く終わればいいですね、妻と再会できるポイント1(シェルター)いない、ポイント2(槍ヶ鞘では登山口が一緒だった単独者に追い付いた)妻はいない、それならポイント3(トーミの頭)かな、ここにもいない、結局黒斑山山頂まで単独でした、
妻と再会したのは黒斑山山頂、あいにくの天気で浅間、前掛は勿論湯の平も全く見えない、これから向かう外輪山も同様ですが風が出てきているのでガスが晴れるかも(9時より晴れ予報)と期待しましたが稜線歩きはガスと風で休むところなし一気に鋸岳まで稜線歩き、
Jバンド下降点より下りは未知の下りで周回路に入ります、一瞬ですがガスが流れ、外輪山稜線と賽ノ河原登山路が見えました、これが最初で最後でしたね山中での景色は、賽の河原分岐を少し下った平らな岩の所で休息らしい休息を取り3人組とスライド会話をして湯の平分岐へ、
サーここからは未知の「草滑り」の登りに入ります、ここまではいつも利用していた反時計回りよりかなり楽させてもらいました、いよいよ最後の難関の草すべりの急登に体がもつか心配、しかし、本日草刈り中で足元はいいですね、途中で草刈り最中のお二人と会話をして楽して登るコツを伝授してもらい教授されたことをしなくも意外と楽?急登の花を見ながら、中間よりは🌸の種類は増え、立ち止まり回数は増え50分間の急登をクリア、草滑り分岐地点で10名以上の団体ギャラリーがいました。
この急坂の為に残していた体力は50%も使用しないねと妻とこの回り方の方が楽だねと話ながらスライドの少ない中道コースを下山終了、そして山の良くある事件が今回も発生、雲の間よりお日様が「こんにちは」と話かけてきました、下山後スキー場の花畑を見て温泉に。
調べておけばよかったのですが「あぐりの湯こもろ」に久々に行って見るかといって見ましたがコロナ影響で出口のない休館でした、しょうがないので軽井沢の「ゆうすげ温泉」に浸かってから自宅へ戻る。
こんにちわ。
お天気はイマイチのようでしたが、お花はいっぱいだったようですね。
このコース、私はいつも時計回りで歩きます。午後からガスることが有るから、それと花の多い草滑りは登りながらゆっくり見たいから。
草滑り、登りながらだとお花がゆっくり楽しめたと思います。
花の締めはスキー場花畑でしょうか。写真でその見事さが伝わります。
yasube さん こんにちは。
今回は試しに時計回りと登りの草滑り体験をメーンに
行って来ました。
思いのほか楽ちんコースでした黒斑山からは地図ではわかっていても歩いてみると実感がわきました降り一方で湯の平分岐に着いてしまいました。
後は登るだけ、気分も楽でしたここを登ればもう登りはないのでね。
時計回り気に入りました。
yasioさん
八の字周回はバッチリでしたね。
いいですね。奥様が元気で。
羨ましいです。
最近は八ヶ岳で自分の限界が露呈しましたので
私は暫くおとなしく気軽な所へ行くことにしようと思っております。
コメントありがとうございます、iiyuさん。
コロナ自粛が解除?
最近の山は都心からの車が増えて元の状態に戻ってきていますよ、
それゆえ、早朝に出発しています?・・・いつもとかわりありませんが。
雨にも合わないで梅雨明けの伴った高気温にもめぐり合わないで涼しい(ちょっと肌寒い)山歩きが、初挑戦の時計回り計画どうり体感してきました、
二日後の山の日は、上州武尊山へ行っていきました山頂からは浅間山(同じ山を見ていたのですね)が水蒸気を高々と上げている姿を見ていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する