ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248020
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ウオーキングトレイル アプトの道 (碓氷峠鉄道文化むら〜熊ノ平駅)

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
12.0km
登り
591m
下り
581m

コースタイム

9:15碓氷峠鉄道文化むら(満喫)11:30/11:40
-11:57まるやま駅-12:11峠の湯
-12:45めがね橋-13:12熊ノ平駅13:50
-14:43まるやま駅-15:10碓氷峠鉄道文化むら
天候 晴れ 小春日和という言葉がぴったり?
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横川駅から見えます。 松井田妙義IC〜 7分
コース状況/
危険箇所等
ウオーキングコースとして整備充実。
ボランティアの案内の方多数おり、案内板も充実。
トイレも結構あり安心です。

途中に日帰り温泉施設・峠の湯あり。
碓氷峠鉄道文化むら。めがね橋をイメージしたアーチ橋でお出迎えです。
2012年11月25日 09:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 9:17
碓氷峠鉄道文化むら。めがね橋をイメージしたアーチ橋でお出迎えです。
展示スペースは青空一杯
2012年11月25日 18:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 18:52
展示スペースは青空一杯
電車の正面。ちなみに赤色の電車は交流車両なのだそうです。
2012年11月25日 18:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/25 18:55
電車の正面。ちなみに赤色の電車は交流車両なのだそうです。
SLアプトくん、間もなく出発
2012年11月25日 19:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 19:00
SLアプトくん、間もなく出発
なめくじのD51
2012年11月25日 10:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 10:55
なめくじのD51
トロッコ電車が降りてきました。
2012年11月25日 19:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 19:03
トロッコ電車が降りてきました。
妙義の山々を背にアプトくん出発
2012年11月25日 19:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/25 19:05
妙義の山々を背にアプトくん出発
アーチ橋の上を走ります。
2012年11月25日 19:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 19:09
アーチ橋の上を走ります。
信号やホームもありました。
2012年11月25日 19:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 19:09
信号やホームもありました。
この辺りは上り坂
2012年11月25日 19:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 19:10
この辺りは上り坂
起点の駅舎に戻ります。
2012年11月25日 19:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 19:11
起点の駅舎に戻ります。
碓氷峠鉄道文化むらを後に歩き始めましょう
2012年11月25日 11:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 11:30
碓氷峠鉄道文化むらを後に歩き始めましょう
アプトの道の起点
2012年11月25日 19:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 19:11
アプトの道の起点
案内表示
2012年11月25日 18:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 18:46
案内表示
まだまだ電車が見えます。
2012年11月25日 11:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 11:38
まだまだ電車が見えます。
おっ、アプトくんも来ました。
2012年11月25日 19:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 19:12
おっ、アプトくんも来ました。
一端、碓氷峠鉄道文化むらとお別れです。
2012年11月25日 19:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 19:13
一端、碓氷峠鉄道文化むらとお別れです。
あっ、高速の下をトロッコ列車が降りてきました。
2012年11月25日 19:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 19:14
あっ、高速の下をトロッコ列車が降りてきました。
2012年11月25日 11:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/25 11:57
まるやま駅
2012年11月25日 11:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 11:59
まるやま駅
紅葉もわずかに残っています。
2012年11月25日 19:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 19:15
紅葉もわずかに残っています。
峠の湯です。
2012年11月25日 19:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 19:15
峠の湯です。
峠の湯入口
2012年11月25日 12:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 12:13
峠の湯入口
ここまでトロッコ列車が来るはずですが故障らしいです。
2012年11月25日 20:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:00
ここまでトロッコ列車が来るはずですが故障らしいです。
いよいよアプトの道
2012年11月25日 20:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:01
いよいよアプトの道
2012年11月25日 20:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:02
2012年11月25日 20:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:02
碓氷湖
2012年11月25日 20:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 20:02
碓氷湖
中尾山休憩所
2012年11月25日 20:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:04
中尾山休憩所
黄色の紅葉も見事です。
2012年11月25日 20:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 20:04
黄色の紅葉も見事です。
ところどころに案内板
2012年11月25日 20:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:05
ところどころに案内板
めがね橋到着
2012年11月25日 18:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
11/25 18:46
めがね橋到着
旧信越本線
2012年11月25日 20:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 20:07
旧信越本線
2012年11月25日 12:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 12:58
2012年11月25日 13:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 13:09
2012年11月25日 20:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:09
熊ノ平駅
2012年11月25日 20:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:09
熊ノ平駅
2012年11月25日 13:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 13:14
旧信越本線・軽井沢方面
2012年11月25日 20:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:10
旧信越本線・軽井沢方面
旧信越本線・横川方面
2012年11月25日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:11
旧信越本線・横川方面
熊ノ平変電所
2012年11月25日 13:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 13:28
熊ノ平変電所
お昼は定番のカレーうどん
2012年11月25日 13:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 13:31
お昼は定番のカレーうどん
帰りもトロッコ列車を見ながら
2012年11月25日 20:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:15
帰りもトロッコ列車を見ながら
2012年11月25日 20:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:15
トロッコ列車に次は乗りたいな
2012年11月25日 20:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 20:16
トロッコ列車に次は乗りたいな
碓氷峠鉄道文化むらへ帰ってくるとSLアプトくんが出迎えてくれました。
2012年11月25日 20:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:18
碓氷峠鉄道文化むらへ帰ってくるとSLアプトくんが出迎えてくれました。
横川駅へ行ってみると
2012年11月25日 15:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 15:20
横川駅へ行ってみると
釜めしの荻野屋さん
2012年11月25日 15:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 15:25
釜めしの荻野屋さん
R18からめがね橋を望む。
2012年11月25日 20:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:20
R18からめがね橋を望む。
帰りはゆっくり浅間山を眺めましょう
2012年11月25日 20:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/25 20:22
帰りはゆっくり浅間山を眺めましょう
小浅間まで画面に入れてみました。
2012年11月25日 20:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 20:21
小浅間まで画面に入れてみました。
八風山方面の林道から
2012年11月25日 20:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/25 20:23
八風山方面の林道から
撮影機器:

感想

せっかくの三連休。最終日は好天の模様。

お山に出かけようかと考えていたのですが、
秋の収穫や冬用タイヤの交換を複数台していると
腰痛悪化。まぁ持病の爆弾が爆発するような登山は控え
楽しいハイキングはないか????

sakusaku様&motto-yama様の
山行計画が気になっていたのでサプライズ参加してきました。
子どもの頃は鉄道ファン。
特にSL大好き少年でしたので、
木曽路や北海道夕張や岩見沢まで行ってSL撮影をした経験があります。
高校卒業の時は大井川鉄道へ
三泊四日シュラフを持って待合室どまりで出かけて位です。

碓氷峠鉄道文化むらへは子どもを連れて出かけて覚えがありますが
じっくり見学とはいかず、再度尋ねてみたいと思っていたところです。
ちなみに、秋葉原の頃の鉄道博物館へ2回。大宮へは1回。
青梅の鉄道公園へは2回。梅小路機関区には2回・・・。
SLが保存されている場所には数えきれないくらい出かけています。

それでも、motto-yama様の博識には驚かされました。
愛車にダッシュボードの上に電車が載っているだけのことはありました。
碓氷峠鉄道文化むらで時間を過ぎるのを忘れるくらい
鉄道車両の撮影をして、アプトの道を熊ノ平駅へ向かいます。
碓氷峠鉄道文化むらを出ても、SLの煙が見えてきて立ち止まったり、
トロッコ列車が走ってくるのを待っていたりと
なかなか歩くペースが上がりません。

まるやま駅を過ぎようやくハイキングモードへ、
峠の湯までは学生の頃何度も往復した信越本線を歩きます。
峠の湯から先はアプト式の頃の碓氷峠を歩きます。
めがね橋で碓氷峠鉄道文化むらで一度お別れした
sakusaku様&motto-yama様に再会しボランティアの案内の
方のお話を聞き、再度一人で熊ノ平駅へ向かいます。
長いトンネルを抜け、たどり着いた熊ノ平駅で
再び旧信越線の線路が見えてきました。
電車の窓越しに見た風景は、多感な学生の頃を思い出させるに十分なものでした。
ホームの片端で、カレーうどんを調理して近くにおられたご夫婦と
二三言葉を交わし、陽だまりでのんびりしてからUターンです。
紅葉も終わり、厳しい冬を迎えるところですが、
やはり上州は私のい住んでいる場所よりはるかに暖かい感じです。
帰りには峠の釜めしの荻野屋さんの展示場へ立ち寄り
その後は、浅間山を一望できる場所から夕陽に染まる頂を見て
一日、満喫した思いで帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3015人

コメント

横川
aonuma1000さん、昨日はありがとうございました。
やっぱり鉄道ファンの方がいると盛り上がりますね。
2人ともほんと、嬉しそうでした。

私は鉄子では無いのですが、
おかげでなんだかとても楽しかったです^^
文化むら満喫でお腹いっぱいです。
信越線で東京に行ったり帰省したり、の頃を思い出して
感慨にふけるのでした。

アプトの道は結構な勾配とのことですので
膝が治ってから歩きに行きたいです。
2012/11/26 20:22
突然の参加申し訳ありません。
こんばんは、sakusaku様

碓氷峠鉄道文化むらは何度も足を運びたいと思っていました。
こういった機会もなく踏ん切りがつかなかったのですが、
こうやって行けてとてもラッキーでした。

motto-yama様の博識で電気機関車の前後の標記や
色による直流・交流の違いなど新しい知識を得てワクワクしました。
車掌さんの格好での写真はアップしませんでしたが、いい記念になりました。
アプトの道も歩いてみると、「あっここ何度も見た場所。」と学生の頃を思い返していました。

勾配は1000分の66が最大ですので、それほど感じませんでしたが、程よい汗をかきました。
26のトンネルの10数個ほどしか通りませんがひんやりしていて、暑い時期もいいのかな?
ヤマビルの注意書きが気になります。

sakusaku様、階段下りるの辛そうでしたね、お大事にしてください。
2012/11/26 21:58
鉄道村良かったですね
こんにちは aonumaさん

鉄道少年だったんですかー
近くの両毛線でも時々SLが走ります、サービスで汽笛と煙をはいて走ります。カメラを持った人が田んぼを走りながら撮影してます。

2週間前に眼鏡橋から碓氷湖まで女房と歩きました、碓氷湖で昼食しました、お湯を沸かそうと思ったらガスを忘れてました

童謡「もみじ」はこの辺をみて作られたそうですね

子供の頃に帰ったようで 良かったですねー(´∀`)
またまた浅間が綺麗、

うちの方からは下まで雪に見えるけど近くだと違いますね
2012/11/27 11:55
アプトの道 結構な人出でした。
こんばんは、yumesouf様

父親が国鉄マンでしたので、自然に鉄道ファンになりました。
当時は家族割引なるものがあり、遠距離や定期は半額でした。
それも大学一年の時に退職(当時は55定年だったような?)でしたので、恩恵はあまりありません。

2週間前のめがね橋の周辺は紅葉真っ盛りで
賑わっていたのではないですか?
時おり見える妙義山系に心が動きませんでしたか?
是非、ご一緒したいものです。
2012/11/27 22:09
へ〜
鉄道少年だった時代も遠く・・・

この碓氷峠をなんど夜汽車でとおったことか、

前と後ろに機関車がついて、機関車の付け替え時間、

う〜ん、たまりませんね、こんな風景ありですか・・

ああ〜子供のころにもどりて〜・・・
2012/11/27 22:38
妙義の中ノ岳神社
こんばんわ aonumaさん

この辺はもう すごい人でしたね
2週間前の火曜日でしたが もう人でいっぱいでしたよ、
碓氷湖の周りは座るところがやっと あった位でした

が一番(´∀`)の時でした。
鼻曲山への道も良かったので日曜から又霧積温泉まで行って来ました。

妙義も帰りに中ノ岳神社だけですが行って来ました。を撮って登るのは女房連れでは無理なので またの機会です。

裏妙義の方が危険度が少ない様なので、裏から挑戦してみますか?
2012/11/28 21:10
碓氷峠の思い出、多くの方がお持ちのようで…
こんばんは、hagure1945様

山行のアップでないのに申し訳ありません。

長野の東北信に住まわれている方には
忘れることのできない峠です。
軽井沢に入って浅間山を近くに見ると故郷へ帰って来たなと実感したものです。

中央線で松本へ向かう時の甲斐駒も素晴らしいですが、
ソウルマウンテン?浅間山が見れると心が落ち着きます。
2012/11/28 23:01
裏妙義、ヤマビルが活動しないこの時期に
こんばんは、yumesouf様

yumesouf様も行かれたのにアップしない場所を
こうやってアップしていいものか???と思いましたが、
ハイキングなら内容は充実しているかと思いアップしました。
2週間前はやはり凄い混みようだったのですね。
行きかう人がみんな笑顔で、時々あいさつを交わすなど
山行と同じ気分を味わえました。

ヤマビル注意の看板がありました。
妙義山周辺は、ヤマビルの活動がないこの時期が狙い目ですね。
とは言え、この土日も仕事関係の拘束ありで、
思うようなお出かけができません。。
2012/11/28 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら