七ッ森〜寒風の中の山四つ〜


- GPS
- 223:55
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 877m
- 下り
- 862m
コースタイム
11:50 松倉山頂
12:35 撫倉山頂
13:24 蜂倉山頂
お昼休憩
14:20 湯名沢林道分岐経由大倉山裾野
14:50 大倉山頂
15:10 境分岐、遊歩道へ
15:55 信楽寺跡駐車場
天候 | 曇り時々晴れ 気温7℃、稜線、山頂風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台ほど停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
松倉山登山口への林道は沢にかかる橋壊れて通行止めになっていますが 橋の一部が残っているので通れます。 すべての山には急登急傾斜のためロープがかかっています。 撫倉山のナイフリッジな細尾根はゆっくり行けば大丈夫です。 急坂の下りは滑りやすいですが樹の幹や枝をつかみながら下ると大丈夫です。 信楽寺跡駐車場にはトイレはないので県道沿いのコンビニなどで済ませてください。 (南川ダム近くの駐車場にトイレあります。) ※標高グラフは2回大倉山登った事になっていますが、登ったのは後の1回だけです。 |
写真
感想
七ッ森。春先には花が次から次へと咲く花の山。
4月の上旬から下旬にかけて毎週のように花便りをしていた山。
夏場は暑くて虫が多いのでどうしても避けてしまう。
紅葉の盛りを過ぎてしまった後だけど久しぶりに訪れてみました。
この日は気温が低く、お天気もあまりよくないです。
午前10時過ぎに用事を終えたあと
晴れ間が見え始めたので急遽七ッ森に行って見ることにしました。
前日のkiyoshiさんのレコに刺激されたのもあります。(^^ゞ
時間も遅かったので
松倉山、撫倉山、蜂倉山、大倉山と登って七ッ森自然遊歩道を歩いて戻って来ました。
ここの山の特徴と言えば杉林を通って、急坂とロープ、そして展望の良くない山頂を過ぎて急坂下り再びロープ。
次の山にはまた杉林を通って急坂とロープ…。この繰り返しです。
春はあちこちに花が咲いて楽しいけれど
紅葉も終盤、殆ど葉っぱが落ちてあまり楽しむものはありません。
ただひたすら登って下りて登って下りて…。
蜂倉山〜鎌倉山の道はクマさん目撃が多い場所で
人っ気のない時間帯は避けたいので行くのを止めました。時間も遅かったですし…。
もう2時間早ければしっかり6つの山を歩けたでしょう。
ちょっと離れて笹倉山行けば7つ歩く事になります。
この日は林の中はそれほど感じませんでしたが
稜線と山頂に出れば強風が吹き荒れて寒いのなんの!
撫倉山の山頂でシニアの団体さんが休憩されていたのと、男性ソロの方とすれ違っただけです。
駐車場には10台以上車がとまっていましたが
民家のカフェに入っていらっしゃったようです。
帰りの遊歩道でオフロードバイクに乗ったお二人にすれ違いましたがこんな所で練習ですか?
びっくりしました。
風は強かったですが、久しぶりのアップダウンの山々歩けて楽しかったです。
次の日は蕃山に行きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
用事を済ませた後に急遽山に向かえるということは、meikenさんの車には常備してあるとか
kiyoshiさんが「七ツ森はアスレチックみたい」と仰っていましたが、その通りですね。
歩行訓練には丁度良さそうです。たまには手を使う山歩きもいいなぁと思う今日この頃です。
日没前に七つ完登することと、ビビらないで歩くことが目標になりそうですが
mokkedanoさん、きっとお気に入りの山になりますよ。
危ないところは殆どないです。
童心に戻りアスレチック気分で一気に七つ掛けしましょう〜
雪山と凍てついた細尾根の岩場も行けばスリル感味わえます。
七ッ森は泉ヶ岳と同様、家から30分以内で行けるので気軽にハイキングしてます。
駐車場近くの古民家カフェのシフォンケーキと濃い目のコーヒーも美味しいですよ
以前、蔵王の不忘山から水引入道への周回で自転車で頑張っている人たちに会いました、その時は大したものだと感心しましたが、山道をバイクで走るのは止めて頂きたいものですね
私も土曜日、泉ヶ岳か七ッ森へ行こうかなと思っていたんですが朝、西の方をみたらひどく曇って見えて止めてしまいましたが、思ったより良かったみたいですね、行けば良かったかな、
MSFANさん、こんばんは。
まさか、バイクが走っているとは思いませんでした。
駐車場でもバイク止めて二人で話をしているのが聞こえてきたのですが
苔むした岩岩の道は滑るとかなんとか…!
山の裾野の登山道や林道も走っていたみたいですね。
そのうちバイクさん達に荒らされて春の花々が咲かなくなってしまう事を憂慮します。
元々山に行く予定ではなかったんですが
晴れ間も見えて急遽行ってみたんですよ。
天気予報と実際の天気がはずれて強風の中でも快適に歩けました。
これから行く山も限られるのでどこかでお会いする事を楽しみしております
meikenさん、こんばんは。
七つ森のレコ、楽しく拝見しました。
登っては降りの繰り返しで、結構楽しそうな山めぐりですね。
青葉城址から見えた七つ森、私も登ってみたいですね。
古民家のカフェのシフォンケーキも食べてみたいです。
地図をよ〜く見ていたら…
この登山口付近、457号線の(大和側からの)右折ポイントあたりで写真を撮ったことがあったと思い出しました。
実りの秋、金色の田んぼを撮ろうとしていたのですが、しっかり七ツ森と思われる山々も写っておりましたよ
古民家風のカフェ、行ってみたいです
meikenさん、こんばんは。
ひとつひとつの山は小粒ながら、通しで歩くと岩場あり、ロープありで楽しそうですね。
冬でも平野部に近いからそんなに荒れることも無いような気がしますね。
スキーもって行ってみたくなりました。
藪漕ぎもなさそうですし
大和町のHPは簡素なものなので
ヤマレコのみなさんの記録を参考にした方が良いです。
里山といえども最初に登った時は結構面白くてそして疲れました。
そしてここは春告げの山です。
四月上旬から下旬にかけて楽しいぐらいに花が溢れますよ。
もし来られるなら春に歩いてください。お薦めします。
信楽寺跡駐車場近くの古民家カフェ:モカモアコーヒーです。
キャバリアのワンちゃんが出迎えてくれます。
http://www9.ocn.ne.jp/~momoco7/
七ッ森は南川ダムと湖畔公園に小学生が遠足に訪れたりしています。
たまに子供会で七ッ森の山を登っていたりもします。
あのぼこぼこの山は遠くから見ると更に特異に映りますよね。
眺望はあまり良くないですが面白い山です。
是非歩いて遊んでください。クマさんいますので要注意ですが。
春はお花がいっぱいです〜
古民家カフェ:モカモアコーヒーです。
citrusさんへのコメントにHP貼り付けています。
tooleさん、こんばんは。
里山なので迷いはしませんが
tooleさんならハイカーたちが歩く道よりも
藪こぎしながら急斜面を登る画が想像できます。
独自のルート開発!ってこともあり得るかも
この山ってスキーで滑るところある?
雪山の頃、遊歩道にスキーの痕はありましたけど…
船形山ついでに廻ってみてくださいね 〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する