ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247926
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

七ッ森〜寒風の中の山四つ〜

2012年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
223:55
距離
8.9km
登り
877m
下り
862m

コースタイム

11:15  信楽寺跡駐車場
11:50  松倉山頂
12:35  撫倉山頂
13:24  蜂倉山頂
      お昼休憩
14:20  湯名沢林道分岐経由大倉山裾野
14:50  大倉山頂
15:10  境分岐、遊歩道へ
15:55  信楽寺跡駐車場 
天候 曇り時々晴れ
気温7℃、稜線、山頂風強し
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信楽寺跡駐車場
20台ほど停められます。
コース状況/
危険箇所等
松倉山登山口への林道は沢にかかる橋壊れて通行止めになっていますが
橋の一部が残っているので通れます。
すべての山には急登急傾斜のためロープがかかっています。
撫倉山のナイフリッジな細尾根はゆっくり行けば大丈夫です。
急坂の下りは滑りやすいですが樹の幹や枝をつかみながら下ると大丈夫です。

信楽寺跡駐車場にはトイレはないので県道沿いのコンビニなどで済ませてください。
(南川ダム近くの駐車場にトイレあります。)

※標高グラフは2回大倉山登った事になっていますが、登ったのは後の1回だけです。
松倉山への登山口へ入ります。
2012年11月24日 11:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:15
松倉山への登山口へ入ります。
通行止め!?
2012年11月24日 11:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:15
通行止め!?
コンクリートの橋が壊れています。
橋の端っこ通れば行けますよ。(^_^)
2012年11月24日 11:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:15
コンクリートの橋が壊れています。
橋の端っこ通れば行けますよ。(^_^)
手前に松倉山、奥に撫倉山。
2012年11月24日 11:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 11:16
手前に松倉山、奥に撫倉山。
ここから登山道です。
2012年11月24日 11:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:21
ここから登山道です。
杉林を通り抜け
2012年11月24日 11:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:23
杉林を通り抜け
蛍光色もどきの黄葉が門構え。
2012年11月24日 11:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/24 11:26
蛍光色もどきの黄葉が門構え。
美しいお出迎えです。
2012年11月24日 11:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/24 11:27
美しいお出迎えです。
ロープをつかんで急坂登る。
2012年11月24日 11:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:30
ロープをつかんで急坂登る。
コシアブラの透けた葉っぱもまた趣があります。
2012年11月24日 11:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:30
コシアブラの透けた葉っぱもまた趣があります。
次にトラロープつかんで登る。
2012年11月24日 11:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 11:36
次にトラロープつかんで登る。
稜線に出た。左に行きます。
2012年11月24日 11:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:42
稜線に出た。左に行きます。
上からの紅葉が綺麗に見えます。
2012年11月24日 11:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/24 11:43
上からの紅葉が綺麗に見えます。
松倉山一等三角点。291m。
2012年11月24日 11:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:47
松倉山一等三角点。291m。
山頂で山百合の実がはじけた。
2012年11月24日 11:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 11:47
山頂で山百合の実がはじけた。
冬枯れ林を下山。
2012年11月24日 11:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:54
冬枯れ林を下山。
モミジの幼葉が可愛い。
2012年11月24日 12:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/24 12:01
モミジの幼葉が可愛い。
上を仰げば鮮やかな葉っぱ。
2012年11月24日 12:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 12:03
上を仰げば鮮やかな葉っぱ。
ハウチワカエデは遅くまで楽しませてくれます。
2012年11月24日 12:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/24 12:04
ハウチワカエデは遅くまで楽しませてくれます。
いいですね。映えますね〜(^_^)
2012年11月24日 12:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/24 12:05
いいですね。映えますね〜(^_^)
鞍部に下りて左に行くと撫倉山登山道です。
2012年11月24日 12:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:09
鞍部に下りて左に行くと撫倉山登山道です。
先ほど登った松倉山を左に見ながら
2012年11月24日 12:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 12:10
先ほど登った松倉山を左に見ながら
樹木のトンネルを進みます。
2012年11月24日 12:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:15
樹木のトンネルを進みます。
再びロープ。
2012年11月24日 12:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 12:25
再びロープ。
撫倉山(359m)山頂の薬師様。
シニアの団体さんがいらっしゃったので次に行きます。
2012年11月24日 21:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 21:24
撫倉山(359m)山頂の薬師様。
シニアの団体さんがいらっしゃったので次に行きます。
山頂からの下山の景色はどこも同じ。
2012年11月24日 12:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 12:36
山頂からの下山の景色はどこも同じ。
天狗の相撲取り場と呼ばれる岩場から
大倉山を眺めます。
2012年11月24日 12:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/24 12:38
天狗の相撲取り場と呼ばれる岩場から
大倉山を眺めます。
泉ヶ岳。
冬雲に覆われていますね。
2012年11月24日 12:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:38
泉ヶ岳。
冬雲に覆われていますね。
笹倉山。一人だけ離れて寂しくない?
2012年11月24日 12:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/24 12:38
笹倉山。一人だけ離れて寂しくない?
写真を撮った岩場。
ここに座って天下眺めるのが好き。
2012年11月24日 12:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 12:39
写真を撮った岩場。
ここに座って天下眺めるのが好き。
細尾根下りまーす。
2012年11月24日 21:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 21:26
細尾根下りまーす。
はしごも下りまーす。
2012年11月24日 12:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 12:45
はしごも下りまーす。
大倉、蜂倉、鎌倉、遂倉山を見ながら下りまーす。
2012年11月24日 12:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/24 12:48
大倉、蜂倉、鎌倉、遂倉山を見ながら下りまーす。
再びロープつかんで
2012年11月24日 12:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:48
再びロープつかんで
この岩場を下りてきました。
2012年11月24日 12:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:50
この岩場を下りてきました。
まだまだロープは続きます。
2012年11月24日 12:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 12:54
まだまだロープは続きます。
鞍部の分岐点、境から大倉山の裾野を歩きます。
2012年11月24日 13:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:01
鞍部の分岐点、境から大倉山の裾野を歩きます。
このあたりの紅葉も綺麗です。
2012年11月24日 13:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:02
このあたりの紅葉も綺麗です。
幹の間に見える色々な鮮やかさ。
2012年11月24日 13:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:08
幹の間に見える色々な鮮やかさ。
再び杉林を通り
2012年11月24日 13:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:09
再び杉林を通り
ここの分岐を先に進みます。
2012年11月24日 13:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:09
ここの分岐を先に進みます。
蜂倉山のロープ
2012年11月24日 13:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:14
蜂倉山のロープ
ロープつかんでまた登る。
2012年11月24日 13:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:15
ロープつかんでまた登る。
蜂倉山山頂。(289m)
2012年11月24日 13:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:24
蜂倉山山頂。(289m)
笹倉山と南川ダム湖。
水少ないね。
2012年11月24日 13:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:25
笹倉山と南川ダム湖。
水少ないね。
ドウダンの最後の灯。
2012年11月24日 13:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 13:39
ドウダンの最後の灯。
この山は北側斜面にイワウチワが一面に咲くんです。
2012年11月24日 13:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:44
この山は北側斜面にイワウチワが一面に咲くんです。
再びロープが現れ
2012年11月24日 13:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:48
再びロープが現れ
遂倉山を正面に見て下りて行きます。
2012年11月24日 13:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:51
遂倉山を正面に見て下りて行きます。
この分岐から左は鎌倉山へ
右に行けば湯名沢林道分岐。
2012年11月24日 13:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:56
この分岐から左は鎌倉山へ
右に行けば湯名沢林道分岐。
湯名沢林道分岐点。
ここの先に車4,5台ほど停められます。
2012年11月24日 14:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:01
湯名沢林道分岐点。
ここの先に車4,5台ほど停められます。
山に戻ります。
2012年11月24日 14:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:01
山に戻ります。
洞のある木が目印。
2012年11月24日 14:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:01
洞のある木が目印。
山の神の碑
安政と言えば江戸時代。
古くからお参りされていたんですね。
2012年11月24日 14:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 14:02
山の神の碑
安政と言えば江戸時代。
古くからお参りされていたんですね。
再び紅葉が現れました。
2012年11月24日 14:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:06
再び紅葉が現れました。
きれいです。
2012年11月24日 14:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/24 14:07
きれいです。
明るく森を照らし
2012年11月24日 14:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:09
明るく森を照らし
消える事のない灯になってほしい。
2012年11月24日 14:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:10
消える事のない灯になってほしい。
再び杉林。
2012年11月24日 14:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:12
再び杉林。
薄暗い杉林が明るく見えます。
2012年11月24日 14:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 14:14
薄暗い杉林が明るく見えます。
蛍光色と暖色の明かりに感謝。
2012年11月24日 14:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 14:15
蛍光色と暖色の明かりに感謝。
ここから大倉山に入って行きます。
2012年11月24日 14:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:21
ここから大倉山に入って行きます。
オレンジツインリーフ。
2012年11月24日 14:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/24 14:24
オレンジツインリーフ。
ハウチワカエデの二色刷り。
2012年11月24日 14:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 14:25
ハウチワカエデの二色刷り。
かなりの急坂上っていきます。
2012年11月24日 14:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:36
かなりの急坂上っていきます。
稜線に出ると根こそぎ倒れかけた樹。
2012年11月24日 14:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:43
稜線に出ると根こそぎ倒れかけた樹。
横から見ると薄っぺら〜なんですが
バランスとって倒れないでいる。
2012年11月24日 14:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:43
横から見ると薄っぺら〜なんですが
バランスとって倒れないでいる。
大倉山山頂。(327m)
2012年11月24日 14:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:45
大倉山山頂。(327m)
無事に登山下山を祈ります。
2012年11月24日 14:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/24 14:46
無事に登山下山を祈ります。
七ッ森の山のマーク。
2012年11月24日 14:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:47
七ッ森の山のマーク。
落ち葉のたっぷり斜面を
2012年11月24日 14:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 14:52
落ち葉のたっぷり斜面を
ロープつかんで下ります。
2012年11月24日 14:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 14:54
ロープつかんで下ります。
目の前には二番目に登った撫倉山。
2012年11月24日 14:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/24 14:57
目の前には二番目に登った撫倉山。
境分岐から遊歩道へ入ります。
2012年11月24日 15:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 15:21
境分岐から遊歩道へ入ります。
何故に遊歩道をオフロードバイクが走る!?
2012年11月24日 15:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 15:35
何故に遊歩道をオフロードバイクが走る!?
無事に下りてきました。
クマ出没の絵が怖い!
2012年11月24日 15:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 15:46
無事に下りてきました。
クマ出没の絵が怖い!
池に映った松倉山。
2012年11月24日 15:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/24 15:46
池に映った松倉山。
下山したあとの松倉山を仰ぐ。
お疲れさま。ありがとう。
2012年11月24日 15:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 15:47
下山したあとの松倉山を仰ぐ。
お疲れさま。ありがとう。

感想

七ッ森。春先には花が次から次へと咲く花の山。
4月の上旬から下旬にかけて毎週のように花便りをしていた山。
夏場は暑くて虫が多いのでどうしても避けてしまう。
紅葉の盛りを過ぎてしまった後だけど久しぶりに訪れてみました。

この日は気温が低く、お天気もあまりよくないです。
午前10時過ぎに用事を終えたあと
晴れ間が見え始めたので急遽七ッ森に行って見ることにしました。
前日のkiyoshiさんのレコに刺激されたのもあります。(^^ゞ

時間も遅かったので
松倉山、撫倉山、蜂倉山、大倉山と登って七ッ森自然遊歩道を歩いて戻って来ました。
ここの山の特徴と言えば杉林を通って、急坂とロープ、そして展望の良くない山頂を過ぎて急坂下り再びロープ。
次の山にはまた杉林を通って急坂とロープ…。この繰り返しです。
春はあちこちに花が咲いて楽しいけれど
紅葉も終盤、殆ど葉っぱが落ちてあまり楽しむものはありません。
ただひたすら登って下りて登って下りて…。

蜂倉山〜鎌倉山の道はクマさん目撃が多い場所で
人っ気のない時間帯は避けたいので行くのを止めました。時間も遅かったですし…。
もう2時間早ければしっかり6つの山を歩けたでしょう。
ちょっと離れて笹倉山行けば7つ歩く事になります。

この日は林の中はそれほど感じませんでしたが
稜線と山頂に出れば強風が吹き荒れて寒いのなんの!
撫倉山の山頂でシニアの団体さんが休憩されていたのと、男性ソロの方とすれ違っただけです。
駐車場には10台以上車がとまっていましたが
民家のカフェに入っていらっしゃったようです。

帰りの遊歩道でオフロードバイクに乗ったお二人にすれ違いましたがこんな所で練習ですか?
びっくりしました。

風は強かったですが、久しぶりのアップダウンの山々歩けて楽しかったです。
次の日は蕃山に行きました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

七ツ森、やっぱり面白そうです
用事を済ませた後に急遽山に向かえるということは、meikenさんの車には常備してあるとか

kiyoshiさんが「七ツ森はアスレチックみたい」と仰っていましたが、その通りですね。
歩行訓練には丁度良さそうです。たまには手を使う山歩きもいいなぁと思う今日この頃です。

日没前に七つ完登することと、ビビらないで歩くことが目標になりそうですが
2012/11/26 0:37
七ッ森は楽しいですよ\(^o^)/
mokkedanoさん、きっとお気に入りの山になりますよ。
危ないところは殆どないです。
童心に戻りアスレチック気分で一気に七つ掛けしましょう〜
雪山と凍てついた細尾根の岩場も行けばスリル感味わえます。

七ッ森は泉ヶ岳と同様、家から30分以内で行けるので気軽にハイキングしてます。
駐車場近くの古民家カフェのシフォンケーキと濃い目のコーヒーも美味しいですよ
2012/11/26 18:38
七ッ森でバイク?
以前、蔵王の不忘山から水引入道への周回で自転車で頑張っている人たちに会いました、その時は大したものだと感心しましたが、山道をバイクで走るのは止めて頂きたいものですね

私も土曜日、泉ヶ岳か七ッ森へ行こうかなと思っていたんですが朝、西の方をみたらひどく曇って見えて止めてしまいましたが、思ったより良かったみたいですね、行けば良かったかな、
2012/11/26 20:42
バイク進出なんでしょうか?
MSFANさん、こんばんは。
まさか、バイクが走っているとは思いませんでした。
駐車場でもバイク止めて二人で話をしているのが聞こえてきたのですが
苔むした岩岩の道は滑るとかなんとか…!
山の裾野の登山道や林道も走っていたみたいですね。
そのうちバイクさん達に荒らされて春の花々が咲かなくなってしまう事を憂慮します。

元々山に行く予定ではなかったんですが
晴れ間も見えて急遽行ってみたんですよ。
天気予報と実際の天気がはずれて強風の中でも快適に歩けました。
これから行く山も限られるのでどこかでお会いする事を楽しみしております
2012/11/26 20:59
ここですね。
meikenさん、こんばんは。

七つ森のレコ、楽しく拝見しました。
登っては降りの繰り返しで、結構楽しそうな山めぐりですね。

青葉城址から見えた七つ森、私も登ってみたいですね。
古民家のカフェのシフォンケーキも食べてみたいです。
2012/11/26 21:11
こんばんは☆
地図をよ〜く見ていたら…
この登山口付近、457号線の(大和側からの)右折ポイントあたりで写真を撮ったことがあったと思い出しました。
実りの秋、金色の田んぼを撮ろうとしていたのですが、しっかり七ツ森と思われる山々も写っておりましたよ

古民家風のカフェ、行ってみたいです
2012/11/26 21:12
アスレチック七つ森
meikenさん、こんばんは。
ひとつひとつの山は小粒ながら、通しで歩くと岩場あり、ロープありで楽しそうですね。

冬でも平野部に近いからそんなに荒れることも無いような気がしますね。
スキーもって行ってみたくなりました。

藪漕ぎもなさそうですし
2012/11/26 21:50
citrusさん、こんばんは。
大和町のHPは簡素なものなので
ヤマレコのみなさんの記録を参考にした方が良いです。
里山といえども最初に登った時は結構面白くてそして疲れました。
そしてここは春告げの山です。
四月上旬から下旬にかけて楽しいぐらいに花が溢れますよ。
もし来られるなら春に歩いてください。お薦めします。

信楽寺跡駐車場近くの古民家カフェ:モカモアコーヒーです。
キャバリアのワンちゃんが出迎えてくれます。
http://www9.ocn.ne.jp/~momoco7/
2012/11/26 22:55
Springさん、こんばんは。
七ッ森は南川ダムと湖畔公園に小学生が遠足に訪れたりしています。
たまに子供会で七ッ森の山を登っていたりもします。
あのぼこぼこの山は遠くから見ると更に特異に映りますよね。

眺望はあまり良くないですが面白い山です。
是非歩いて遊んでください。クマさんいますので要注意ですが。
春はお花がいっぱいです〜

古民家カフェ:モカモアコーヒーです。
citrusさんへのコメントにHP貼り付けています。
2012/11/26 23:05
藪こぎもある七ッ森♪
tooleさん、こんばんは。
里山なので迷いはしませんが
tooleさんならハイカーたちが歩く道よりも
藪こぎしながら急斜面を登る画が想像できます。
独自のルート開発!ってこともあり得るかも

この山ってスキーで滑るところある?
雪山の頃、遊歩道にスキーの痕はありましたけど…
船形山ついでに廻ってみてくださいね 〜
2012/11/26 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら