ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

赤雪山

2012年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 akagera02 その他1人
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
651m
下り
655m

コースタイム

一の鳥居前駐車場0825−行道山分岐0840−厳島神社本殿0910−登山口1005〜1015−東電鉄塔分岐1045−550ピーク反射板1110−赤雪山山頂1150〜1250(昼食)−550ピーク反射板1345〜1355−東電鉄塔1420−登山口1440〜1450−厳島神社本殿1515−行道山分岐1525−一の鳥居前駐車場1530
天候 朝は曇り、後、晴れ。微風。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
厳島神社一の鳥居前には十数台駐車できます。今回はここに停めました。トイレ、売店、自販機があります。その他、名草の巨石群の上に数台停められます。トイレもあります。登山口周辺の路肩にも駐車可能な場所があります。あとは、松田川ダムから登れば、ダム近辺にも駐車場はあります。

名草上町までは、バスがあったような。お調べください。
コース状況/
危険箇所等
基本的に丁寧に歩けば危険個所はないと思います。しかし、この季節、登山口から山頂までの間のアップダウンには落ち葉が多く、とても滑り歩きずらいので注意が必要です。
また、看板もしっかりしており道迷いもないと思います。
登山口手前の林道から赤雪山方面を見ました。左のピークに反射板、中央ピークが赤雪山頂上、右の鉄塔がルート上の東電鉄塔です。
2012年11月24日 10:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/24 10:09
登山口手前の林道から赤雪山方面を見ました。左のピークに反射板、中央ピークが赤雪山頂上、右の鉄塔がルート上の東電鉄塔です。
赤雪山頂上山名看板です。
2012年11月24日 12:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/24 12:11
赤雪山頂上山名看板です。
山頂三等三角点タッチです。今回は二人です。
2012年11月24日 12:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
11/24 12:12
山頂三等三角点タッチです。今回は二人です。
撮影機器:

感想

 
 今回は前から相棒2号と約束していた足利の赤雪山です。名草の巨石群も前々から見たかったのでルートに入れました。目標はとにかく安全にピークを往復すること。ガイド本によれば時間は3時間30分となっていますが、おそらく6時間はかかるだろうと踏んでいました。

 駐車場には迷わず着けたので、スタートはまずまずです。準備をして足腰の屈伸なども行い、いざスタートです。

 まずは、厳島神社の赤い大きな鳥居が出迎えてくれます。売店もありましたが、休日でも午前9時頃はやってませんでした。それにしても紅葉もそろそろ終盤という感じでしょうか。それでも、写真撮影をされている方もいらっしゃいました。曇りだったのが、日も差してきてイイ感じです。

 名草の巨石群は国指定の天然記念物だそうです。弁慶の割り石、胎内くぐりなど巨岩があり、相棒2号とととにテンションアップです。名草の巨石群は山側からも車でアクセス可能で駐車場、トイレもありました。
 途中で既に降りてくる方とすれ違いました。早い、速い!!

 しばらく舗装された林道を歩き、景色が開けたところに出ます。ここから少し行けば登山口です。今日の目標のルート、山頂もここから視認できました。
 登山口で休憩。日差しは暖かです。ここで、自転車でいらっしゃった方とお会いしました。自転車もいいかも!?欲張りです。

 ここからが、本格的な山行です。相棒2号を励ましつつ歩きます。東電鉄塔を経由して550p反射板。アップダウンと枯れ葉の滑りで、この辺りから相棒2号疲れが出ました。帰る攻撃が始まりました。いつものことです。これを、食糧補給と休憩と、叱咤激励でなんとかクリヤーします。頂上手前の急な登りでは涙目になってましたが彼も根性で頑張りました。

 頂上ではまずは昼食。本日はカレー風の炊き込みご飯、リンゴ、紅茶です。天気も良好で、相棒2号の機嫌も一気に回復!!「ヤッホー」連呼してました。山頂東屋には記帳簿があったので少し書きました。なんだかんだで、山頂では1時間ほど過ごしました。

 いよいよ下山です。行きには気付かなかったのですが、北側には遠くに雪を被った白根山を見ることができました。

 登山口では、今度はバイクで登ってきた方にお会いしました。

 時間も押してきたので名草の巨石群はそそくさと通過、一の鳥居まで戻りました。ここで相棒2号「赤雪山さん、ありがとう」です。ここまで、7時間、なんとか戻ってきました。

 本日は、この後オプションで、松田川ダム、藤坂峠、馬打峠を回りました。
 松田川ダム周辺はキャンプ場がありました。連休なので何組かの方がキャンプしていました。ここからも赤雪山に登れます。今回のルートより急登ですが、時間的には稼げるようです。仙人ヶ岳など周りの山山が綺麗に見えました。
 藤坂峠、馬打峠はまさに峠らしく切り通しの道はとても狭く、車のすれ違いはやっとです。行道山へのルートが通過しています。

 以上、今日の山行はオプションも付けられたので大満足でした。しかし、山行時間は1時間も予想を上回りました。子供の足ではアップダウンや落ち葉で滑る山道は予想外にハードだったようです。
 足利周辺の里山は、案内板もしっかりしていますし、この季節最高でした。周辺の山を歩きにまた来たくなりました。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら