赤雪山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 651m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 朝は曇り、後、晴れ。微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名草上町までは、バスがあったような。お調べください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に丁寧に歩けば危険個所はないと思います。しかし、この季節、登山口から山頂までの間のアップダウンには落ち葉が多く、とても滑り歩きずらいので注意が必要です。 また、看板もしっかりしており道迷いもないと思います。 |
写真
感想
今回は前から相棒2号と約束していた足利の赤雪山です。名草の巨石群も前々から見たかったのでルートに入れました。目標はとにかく安全にピークを往復すること。ガイド本によれば時間は3時間30分となっていますが、おそらく6時間はかかるだろうと踏んでいました。
駐車場には迷わず着けたので、スタートはまずまずです。準備をして足腰の屈伸なども行い、いざスタートです。
まずは、厳島神社の赤い大きな鳥居が出迎えてくれます。売店もありましたが、休日でも午前9時頃はやってませんでした。それにしても紅葉もそろそろ終盤という感じでしょうか。それでも、写真撮影をされている方もいらっしゃいました。曇りだったのが、日も差してきてイイ感じです。
名草の巨石群は国指定の天然記念物だそうです。弁慶の割り石、胎内くぐりなど巨岩があり、相棒2号とととにテンションアップです。名草の巨石群は山側からも車でアクセス可能で駐車場、トイレもありました。
途中で既に降りてくる方とすれ違いました。早い、速い!!
しばらく舗装された林道を歩き、景色が開けたところに出ます。ここから少し行けば登山口です。今日の目標のルート、山頂もここから視認できました。
登山口で休憩。日差しは暖かです。ここで、自転車でいらっしゃった方とお会いしました。自転車もいいかも!?欲張りです。
ここからが、本格的な山行です。相棒2号を励ましつつ歩きます。東電鉄塔を経由して550p反射板。アップダウンと枯れ葉の滑りで、この辺りから相棒2号疲れが出ました。帰る攻撃が始まりました。いつものことです。これを、食糧補給と休憩と、叱咤激励でなんとかクリヤーします。頂上手前の急な登りでは涙目になってましたが彼も根性で頑張りました。
頂上ではまずは昼食。本日はカレー風の炊き込みご飯、リンゴ、紅茶です。天気も良好で、相棒2号の機嫌も一気に回復!!「ヤッホー」連呼してました。山頂東屋には記帳簿があったので少し書きました。なんだかんだで、山頂では1時間ほど過ごしました。
いよいよ下山です。行きには気付かなかったのですが、北側には遠くに雪を被った白根山を見ることができました。
登山口では、今度はバイクで登ってきた方にお会いしました。
時間も押してきたので名草の巨石群はそそくさと通過、一の鳥居まで戻りました。ここで相棒2号「赤雪山さん、ありがとう」です。ここまで、7時間、なんとか戻ってきました。
本日は、この後オプションで、松田川ダム、藤坂峠、馬打峠を回りました。
松田川ダム周辺はキャンプ場がありました。連休なので何組かの方がキャンプしていました。ここからも赤雪山に登れます。今回のルートより急登ですが、時間的には稼げるようです。仙人ヶ岳など周りの山山が綺麗に見えました。
藤坂峠、馬打峠はまさに峠らしく切り通しの道はとても狭く、車のすれ違いはやっとです。行道山へのルートが通過しています。
以上、今日の山行はオプションも付けられたので大満足でした。しかし、山行時間は1時間も予想を上回りました。子供の足ではアップダウンや落ち葉で滑る山道は予想外にハードだったようです。
足利周辺の里山は、案内板もしっかりしていますし、この季節最高でした。周辺の山を歩きにまた来たくなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する