男体山 & 小田代ヶ原〜戦場ヶ原 ホザキシモツケが見頃です!


- GPS
- 08:11
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:55
天候 | 男体山・曇り(登りで時々超小雨) 小田代ヶ原〜戦場ヶ原 曇り・小雨・晴れ・土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二荒山神社中宮祠の登山者用駐車場に停めました(無料10台くらい、いっぱいの時は近くの栃木県営湖畔第1駐車場へ有料) トイレあり・紙は\100で入り口の自販機で販売 小田代ヶ原〜戦場ヶ原 県営赤沼駐車場(160台・無料) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5143 |
コース状況/ 危険箇所等 |
男体山 ・5合目辺りまで長雨のせいか泥がある箇所が多いです ・4合目〜9合目区間は岩場が多く浮石は少ない印象。丸まった岩が多く滑らないタイプ ・残り標高差100mは火山礫のザレ場。下山の時に下から見て右の岩稜帯上側は落石も気にせず滑らない感じで歩き易かった(踏み跡あり) ・道標はありません。車道に出たら上の道へ。(頂上から大真名子山方面も道標なし) ・避難小屋は5つあったかな。それもあってか遅い時間からでも続々と登ってる方を見かけました。。最後に見かけた方は4合目手前の車道でした 小田代ヶ原〜戦場ヶ原 ・赤沼駐車場に停めると良いでしょう。トイレあり ・登山口〜小田代ヶ原 熊笹の樹林帯 ・貴婦人が見えるのは車道から再び木道に入った辺りです ・周回でも戻って来られますし、その方が時短になります ・泉門池(いずみやどいけ)は好き嫌いあると思います。。とにかく自然です! ・戦場ヶ原へは熊笹の中の木道歩き。お花はなし ・戦場ヶ原からは光徳バス停を目指します。そこから赤沼駐車場まで歩いて30分くらい |
写真
4合目
写っているのは地元の73歳の方で235回目の登頂だそうです
一日2回登頂も経験あるそうです
現在94歳で1200回超えの方もいるとか・・今は7合目までで引き返すそうですが
更に8合目辺りでお会いした方は70歳で303回目
白装束で登っている方がいたり、常連さんに愛されているお山だと認識致しました
高嶺のお花を見られるカモ!っと意気揚々と登りましたが、ほとんど見られなかったです。。
終わったものとこれからのものもあるようです
※お花は夏の全期間中のものが載せてあるようです
ハハコヨモギ、ミネウスユキソウ、ミヤマオダマキ、ミヤマホツツジ、シモツケソウ、タカネグンナイフウロ、トリアシショウマ、タカネナデシコ、ミヤママンネングサ、コイワカガミ、キバナアツモリソウ、ミヤマハンショウヅル、イブキジャコウソウ、イワツメクサ、キタダケトリカブト、タカネコウリンカ、キンロバイ、シコタンソウ、タカネイブキボウフウ、タカネヤズハハコ、チシマギキョウ、タカネシオガマ、タカネビランジ
燃料に火が付くが気持ちよく燃焼せずに消えてしまったりで40分近く掛かってしまった。。
平地なら500mlは7分40秒で沸かせるようなので原因を探らないとな〜
日記にまとめました
https://www.yamareco.com/modules/diary/135073-detail-216533
小田代ヶ原でも見かけたけど・・・
※8/6追記 イワアカバナでした!アカバナ科の植物で(ツキミソウとかアカバナユウゲショウの遠い仲間)、紅葉で草が赤くなるようだ。
近縁のミヤマアカバナ、アカバナは柱頭(雌しべ)がビール瓶状である。
土が堆積して森に変遷しているようです
小6の時の修学旅行は日光東照宮見学、華厳の滝とここ戦場ヶ原散策でした。当時木道を歩いた記憶はありません。野原に横たわっていた巨大な倒木が撮影ポイントでクラス全員の集合写真は残っています。あれはどこだったのか。。
12年前にも紅葉時に訪問しましたが、すでに木道はありました
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日の目的
1、男体山の初登頂
2、固形燃料のエスビットでお湯を沸かす
日記にまとめましたhttps://www.yamareco.com/modules/diary/135073-detail-216533
3、半ズボンでの登山
4、小田代ヶ原〜戦場ヶ原で見頃のホザキシモツケ&お花鑑賞
地元奥武蔵の山から展望の良い冬場には大きく見える男体山とそのファミリーの山々
いつでも登れるだろうとうそぶいてましたが(実は6月の武尊山もそうでした。。)・・コロナ禍となった今、登れる時に登ろうと思った次第です
二荒山神社中宮祠は6時前に開門するようでスタートに出遅れましたが、標高差1200mを2時間半切るのは初めてです
連日のトレーニングで体の調子が良いのもありますが自分的には登り易い道と傾斜だと感じました(一斉スタートなので競争心も芽生えました)
また、荷物を軽くする利点も知り軽量化を少しずつ取り入れてゆこうと思いました
樹林帯、車道、岩場、森林限界のザレ場と変化のある登山道で楽しめました
展望はガスでイマイチでしたが、尊敬するOhMy_Naruさんが女峰山〜小真名子山〜大真名子山〜男体山と日帰り縦走した山々が見られて嬉しくなりました
が、女峰山が遠すぎてちょっと真似は出来ないと思いました💧
固形燃料のエスビットは普通のライターで火を付けましたが、ボーボー燃えるようにはならず苦労しました
スポーツ店のネットで購入ししましたが箱に開けた跡があったので、外装が破れてシケっていたのかなあ。再来週に予定している北アまでの課題となりました
北アの初日の予定はテント場までの移動がメインで登山道も安全なのでタイツを汚さないように・・そうだ半ズボンで歩こう!と思い立ち、その予行演習として今回初めて肌を露出して歩きました
足さばきにより慎重さを求められますが擦り剝くこともなく虫刺されもなく歩け手応
を感じております(泥は少しつきました)
それと暑さが軽減されて汗をかく量が減り水の消費が少なかった(料理の分も含めて1リットル)のは大きなメリットを感じる新発見でした
ただ山を舐めていると思われたのか、おっさんの生足に不快感を感じられたのか挨拶をしても普段以上に返って来なかったです。。(><)
赤沼の登山口の東屋に7月30日時点で見られるお花の画像付き情報がありましたが、探し方が下手なのもあってそれほどは見つけられなかったです(見たかったものを載せておきます。ソバナ、ツリガネニンジン、コオニユリ、クルマユリ、クガイソウ、ハゴロモホトトギス、オオヤマサギソウ)
小田代ヶ原はお花が多くおススメします!が、今回歩いた戦場ヶ原は少ないです(見所は他にもありますが3度目だったので)
※挨拶をした方はいっぱい
※お花の間違いはご指摘くださると勉強になるため嬉しいです!
最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day
Mon-Dayさんこんにちは。
戦場ヶ原はもうホザキノシモツケが咲いていましたか。
そこではたくさんの花に逢えますが、ほかでホザキノシモツケには逢ったことがないので、今年も逢いに行こうかな。
そのほかにもたくさんの花たちと逢えたようですね。
写真で目の保養をさせてもらいました。
ありがとうございます。(^^)
hugetuさん こんばんは
男体山を登るだけだともったいないと思い、何かお花は咲いてないかなあとヤマレコを眺めていたら小田代ヶ原のホザキシモツケを知りました
初めて見たお花ですが群生してる姿がいかにも高山植物っぽくて圧巻でした
1つ1つのお花は5枚の花弁でシモツケと似ていますが、何で盛り上がっちゃったの?と不思議に感じました(どちらの進化が先かはわかりませんが。。)
まだツボミも残っていたのでしばらく楽しめると思いますよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する