ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2472830
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山 & 小田代ヶ原〜戦場ヶ原 ホザキシモツケが見頃です!

2020年08月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
15.6km
登り
1,392m
下り
1,358m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:48
合計
8:55
距離 15.6km 登り 1,392m 下り 1,372m
6:28
6:36
11
6:47
6:55
8
7:03
31
7:34
7:38
12
7:50
7:52
29
8:21
8:27
6
8:33
8:43
13
8:56
9:40
1
9:41
18
9:59
10:00
23
10:23
14
10:37
10:45
12
10:57
9
11:06
21
12:14
12:15
6
12:21
17
12:38
12:41
31
13:12
27
13:39
13:40
18
13:58
14:07
3
14:10
14:12
23
14:35
11
14:46
14:47
14
15:01
ゴール地点
戦場ヶ原から戻りで光徳バス停から赤沼バス停まではログを切り忘れてました
天候 男体山・曇り(登りで時々超小雨)
小田代ヶ原〜戦場ヶ原 曇り・小雨・晴れ・土砂降り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
男体山
二荒山神社中宮祠の登山者用駐車場に停めました(無料10台くらい、いっぱいの時は近くの栃木県営湖畔第1駐車場へ有料)
トイレあり・紙は\100で入り口の自販機で販売

小田代ヶ原〜戦場ヶ原
県営赤沼駐車場(160台・無料)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5143
コース状況/
危険箇所等
男体山
・5合目辺りまで長雨のせいか泥がある箇所が多いです
・4合目〜9合目区間は岩場が多く浮石は少ない印象。丸まった岩が多く滑らないタイプ
・残り標高差100mは火山礫のザレ場。下山の時に下から見て右の岩稜帯上側は落石も気にせず滑らない感じで歩き易かった(踏み跡あり)
・道標はありません。車道に出たら上の道へ。(頂上から大真名子山方面も道標なし)
・避難小屋は5つあったかな。それもあってか遅い時間からでも続々と登ってる方を見かけました。。最後に見かけた方は4合目手前の車道でした


小田代ヶ原〜戦場ヶ原
・赤沼駐車場に停めると良いでしょう。トイレあり
・登山口〜小田代ヶ原 熊笹の樹林帯
・貴婦人が見えるのは車道から再び木道に入った辺りです
・周回でも戻って来られますし、その方が時短になります
・泉門池(いずみやどいけ)は好き嫌いあると思います。。とにかく自然です!
・戦場ヶ原へは熊笹の中の木道歩き。お花はなし
・戦場ヶ原からは光徳バス停を目指します。そこから赤沼駐車場まで歩いて30分くらい
片道約150キロ・草木湖&足尾経由で下道で3時間半で移動
4時前に一番乗りして1時間ほど仮眠を取りました
2020年08月03日 05:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 5:43
片道約150キロ・草木湖&足尾経由で下道で3時間半で移動
4時前に一番乗りして1時間ほど仮眠を取りました
中禅寺湖 山頂からの展望は期待出来そう?
午前中は濃い曇り、午後3時頃から雨予報です
2020年08月03日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/3 5:54
中禅寺湖 山頂からの展望は期待出来そう?
午前中は濃い曇り、午後3時頃から雨予報です
国道120号まで一旦下りてからスタート!
2020年08月03日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 5:54
国道120号まで一旦下りてからスタート!
外国の登山客も
日本語がお上手な方達でした
6時に開門だと思っていたので出遅れました💧
2020年08月03日 05:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 5:55
外国の登山客も
日本語がお上手な方達でした
6時に開門だと思っていたので出遅れました💧
登拝料¥1000¥を納めてお守りと登山道の説明書きを頂きます
2020年08月03日 06:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
8/3 6:03
登拝料¥1000¥を納めてお守りと登山道の説明書きを頂きます
歩き易い階段
2020年08月03日 06:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/3 6:04
歩き易い階段
熊笹の樹林帯へ
ちょいドロ地帯なので滑らないように
2020年08月03日 06:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/3 6:08
熊笹の樹林帯へ
ちょいドロ地帯なので滑らないように
一旦車道歩きになります
九十九折れで高度を稼ぎます
2020年08月03日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:25
一旦車道歩きになります
九十九折れで高度を稼ぎます
現場?
返りにはトラックも走っていましたが・・
2020年08月03日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:32
現場?
返りにはトラックも走っていましたが・・
キツリフネ
2020年08月03日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/3 6:33
キツリフネ
セリ科系
2020年08月03日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/3 6:34
セリ科系
長かった梅雨も明け”キオン”が高くなったせいか、一斉に開花しそうです
2020年08月03日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/3 6:35
長かった梅雨も明け”キオン”が高くなったせいか、一斉に開花しそうです
ハサミムシが悪戯しています
”イケマ”せん!
2020年08月03日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/3 6:36
ハサミムシが悪戯しています
”イケマ”せん!
ヨツバヒヨドリ
2020年08月03日 06:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 6:40
ヨツバヒヨドリ
車道から再び登山道へ
4合目

写っているのは地元の73歳の方で235回目の登頂だそうです
一日2回登頂も経験あるそうです
現在94歳で1200回超えの方もいるとか・・今は7合目までで引き返すそうですが

更に8合目辺りでお会いした方は70歳で303回目
白装束で登っている方がいたり、常連さんに愛されているお山だと認識致しました
2020年08月03日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/3 6:43
車道から再び登山道へ
4合目

写っているのは地元の73歳の方で235回目の登頂だそうです
一日2回登頂も経験あるそうです
現在94歳で1200回超えの方もいるとか・・今は7合目までで引き返すそうですが

更に8合目辺りでお会いした方は70歳で303回目
白装束で登っている方がいたり、常連さんに愛されているお山だと認識致しました
お花やあちこちで撮影された男体山の画像がありました
高嶺のお花を見られるカモ!っと意気揚々と登りましたが、ほとんど見られなかったです。。
終わったものとこれからのものもあるようです

※お花は夏の全期間中のものが載せてあるようです
ハハコヨモギ、ミネウスユキソウ、ミヤマオダマキ、ミヤマホツツジ、シモツケソウ、タカネグンナイフウロ、トリアシショウマ、タカネナデシコ、ミヤママンネングサ、コイワカガミ、キバナアツモリソウ、ミヤマハンショウヅル、イブキジャコウソウ、イワツメクサ、キタダケトリカブト、タカネコウリンカ、キンロバイ、シコタンソウ、タカネイブキボウフウ、タカネヤズハハコ、チシマギキョウ、タカネシオガマ、タカネビランジ
2020年08月03日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 6:44
お花やあちこちで撮影された男体山の画像がありました
高嶺のお花を見られるカモ!っと意気揚々と登りましたが、ほとんど見られなかったです。。
終わったものとこれからのものもあるようです

※お花は夏の全期間中のものが載せてあるようです
ハハコヨモギ、ミネウスユキソウ、ミヤマオダマキ、ミヤマホツツジ、シモツケソウ、タカネグンナイフウロ、トリアシショウマ、タカネナデシコ、ミヤママンネングサ、コイワカガミ、キバナアツモリソウ、ミヤマハンショウヅル、イブキジャコウソウ、イワツメクサ、キタダケトリカブト、タカネコウリンカ、キンロバイ、シコタンソウ、タカネイブキボウフウ、タカネヤズハハコ、チシマギキョウ、タカネシオガマ、タカネビランジ
岩々地帯へ突入
2020年08月03日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/3 6:52
岩々地帯へ突入
開けた岩場では振り返ると中禅寺湖
2020年08月03日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/3 7:00
開けた岩場では振り返ると中禅寺湖
樹林帯→たま〜に開けた岩場が繰り返されます
2020年08月03日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/3 7:08
樹林帯→たま〜に開けた岩場が繰り返されます
トリアシショウマ
2020年08月03日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/3 7:09
トリアシショウマ
オンタデかな
いっぱい咲いてます
2020年08月03日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/3 7:18
オンタデかな
いっぱい咲いてます
ヤマハハコかな
まだどれも蕾でした
2020年08月03日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 7:19
ヤマハハコかな
まだどれも蕾でした
7合目の避難小屋が見えてきましたが小雨が降って来たので木の下で待機
2020年08月03日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/3 7:24
7合目の避難小屋が見えてきましたが小雨が降って来たので木の下で待機
あ、イチヤクソウ
2020年08月03日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
8/3 7:32
あ、イチヤクソウ
まだ新しい8合目の立派な避難小屋
2020年08月03日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 7:47
まだ新しい8合目の立派な避難小屋
こんな所にも進出してたとは😲
後付けですよね
2020年08月03日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 7:47
こんな所にも進出してたとは😲
後付けですよね
だいぶ上がって来ました
2020年08月03日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/3 7:47
だいぶ上がって来ました
アキノキリンソウ
2020年08月03日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 7:49
アキノキリンソウ
歩き易い道へ
2020年08月03日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:51
歩き易い道へ
9合目 
木の階段
2020年08月03日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/3 8:01
9合目 
木の階段
開けた〜
火山礫のザレ場帯へ
7000年前に噴火して2017年に活火山に認定されています
2020年08月03日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 8:06
開けた〜
火山礫のザレ場帯へ
7000年前に噴火して2017年に活火山に認定されています
溶岩の塊も見られます

※帰りはこの上の道から下りました(お花を探したがなかった)
2020年08月03日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/3 8:12
溶岩の塊も見られます

※帰りはこの上の道から下りました(お花を探したがなかった)
二荒山神社奥宮に到達!
2020年08月03日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/3 8:16
二荒山神社奥宮に到達!
参拝しました
2020年08月03日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 8:16
参拝しました
奥宮の左側に二荒山大神の像 
展望盤もありました
2020年08月03日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
8/3 8:17
奥宮の左側に二荒山大神の像 
展望盤もありました
展望は・・
男体山ファミリーの太郎山
2020年08月03日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 8:18
展望は・・
男体山ファミリーの太郎山
こちらも男体山ファミリーの
左から小真名子山〜大真名子山〜(二子山関係の帝釈山〜)女峰山

※地元武甲山から遠くに見てきましたが、近くから山座同定出来て嬉しかったです
2020年08月03日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/3 8:18
こちらも男体山ファミリーの
左から小真名子山〜大真名子山〜(二子山関係の帝釈山〜)女峰山

※地元武甲山から遠くに見てきましたが、近くから山座同定出来て嬉しかったです
中禅寺湖
その上の稜線の鞍部が金精峠
その左の日光白根山は肉眼で微かに見えました
2020年08月03日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/3 8:19
中禅寺湖
その上の稜線の鞍部が金精峠
その左の日光白根山は肉眼で微かに見えました
山頂の岩場にミネウスユキソウと
2020年08月03日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
20
8/3 8:24
山頂の岩場にミネウスユキソウと
背の低いシモツケ
2020年08月03日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
8/3 8:26
背の低いシモツケ
剣が突き刺さった所がほんとの頂上
2020年08月03日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 8:26
剣が突き刺さった所がほんとの頂上
とったど〜
今日は小型のザックで北ア向けに軽量化した装備でした
半ズボンにも初挑戦
快適に登れました😀
2020年08月03日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
22
8/3 8:30
とったど〜
今日は小型のザックで北ア向けに軽量化した装備でした
半ズボンにも初挑戦
快適に登れました😀
頂上から奥宮方面
2020年08月03日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 8:32
頂上から奥宮方面
一等三角点は頂上の裏側にありました
2020年08月03日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/3 8:33
一等三角点は頂上の裏側にありました
タカネイブキボウフウ
2020年08月03日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/3 8:34
タカネイブキボウフウ
北アに向けて購入したエスビット・チタニウムストーブと固形燃料のエスビット14gを使って湯沸かしに初挑戦!

燃料に火が付くが気持ちよく燃焼せずに消えてしまったりで40分近く掛かってしまった。。
平地なら500mlは7分40秒で沸かせるようなので原因を探らないとな〜

日記にまとめました
https://www.yamareco.com/modules/diary/135073-detail-216533
2020年08月03日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/3 9:18
北アに向けて購入したエスビット・チタニウムストーブと固形燃料のエスビット14gを使って湯沸かしに初挑戦!

燃料に火が付くが気持ちよく燃焼せずに消えてしまったりで40分近く掛かってしまった。。
平地なら500mlは7分40秒で沸かせるようなので原因を探らないとな〜

日記にまとめました
https://www.yamareco.com/modules/diary/135073-detail-216533
気合の入った山では紳士の食べ物・たけのこの里が定番です
ヤマコーヒーは軽量化の為新たに購入したはウィルドゥ フォールダーカップ25gで まいう〜
2020年08月03日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/3 9:23
気合の入った山では紳士の食べ物・たけのこの里が定番です
ヤマコーヒーは軽量化の為新たに購入したはウィルドゥ フォールダーカップ25gで まいう〜
登りで気付かなかった下山時に見たお花です
タカネニガナ
2020年08月03日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 10:07
登りで気付かなかった下山時に見たお花です
タカネニガナ
タマガワホトトギス
2020年08月03日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
8/3 10:36
タマガワホトトギス
オトギリソウ
2020年08月03日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/3 10:46
オトギリソウ
林道に咲いていたお花
調査中

※8/6追記 ノコギリソウ(キク科)でした! ギザギザ葉っぱが特徴的でした。魚の骨みたいです
2020年08月03日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 10:47
林道に咲いていたお花
調査中

※8/6追記 ノコギリソウ(キク科)でした! ギザギザ葉っぱが特徴的でした。魚の骨みたいです
ミヤマカラマツ
2020年08月03日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 11:18
ミヤマカラマツ
これも道端で見かけたもの
小田代ヶ原でも見かけたけど・・・

※8/6追記 イワアカバナでした!アカバナ科の植物で(ツキミソウとかアカバナユウゲショウの遠い仲間)、紅葉で草が赤くなるようだ。
近縁のミヤマアカバナ、アカバナは柱頭(雌しべ)がビール瓶状である。
2020年08月03日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/3 10:49
これも道端で見かけたもの
小田代ヶ原でも見かけたけど・・・

※8/6追記 イワアカバナでした!アカバナ科の植物で(ツキミソウとかアカバナユウゲショウの遠い仲間)、紅葉で草が赤くなるようだ。
近縁のミヤマアカバナ、アカバナは柱頭(雌しべ)がビール瓶状である。
花びらの模様だけゲンノショウコに似ているけど、君はだれ?
真ん丸ポッチが不思議
2020年08月03日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
8/3 10:55
花びらの模様だけゲンノショウコに似ているけど、君はだれ?
真ん丸ポッチが不思議
門の手前に靴の洗い場がありました
チョロチョロですが綺麗になりました!
2020年08月03日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/3 11:21
門の手前に靴の洗い場がありました
チョロチョロですが綺麗になりました!
ガスに覆われた男体山に向けてコーラでひとまず〆
2020年08月03日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 11:32
ガスに覆われた男体山に向けてコーラでひとまず〆
【小田代ヶ原〜戦場ヶ原】
県営赤沼駐車場に移動しました
下山後雨が降り出しましたが、こちらはポツポツ程度
なので折り畳み傘を持参
2020年08月03日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/3 12:07
【小田代ヶ原〜戦場ヶ原】
県営赤沼駐車場に移動しました
下山後雨が降り出しましたが、こちらはポツポツ程度
なので折り畳み傘を持参
遠めにウルップソウ!?の筈もなく・・赤沼茶屋脇で栽培されていたルピナス
2020年08月03日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/3 12:08
遠めにウルップソウ!?の筈もなく・・赤沼茶屋脇で栽培されていたルピナス
観光の方も多く歩かれています
2020年08月03日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/3 12:13
観光の方も多く歩かれています
雨が降って来たので皆さん続々と引き上げてきます
2020年08月03日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/3 12:19
雨が降って来たので皆さん続々と引き上げてきます
傘を差せばルンルンです♪
2020年08月03日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 12:20
傘を差せばルンルンです♪
戦場ヶ原の見晴らし台から・・見晴らせない(><)
土が堆積して森に変遷しているようです

小6の時の修学旅行は日光東照宮見学、華厳の滝とここ戦場ヶ原散策でした。当時木道を歩いた記憶はありません。野原に横たわっていた巨大な倒木が撮影ポイントでクラス全員の集合写真は残っています。あれはどこだったのか。。
12年前にも紅葉時に訪問しましたが、すでに木道はありました
2020年08月03日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 12:35
戦場ヶ原の見晴らし台から・・見晴らせない(><)
土が堆積して森に変遷しているようです

小6の時の修学旅行は日光東照宮見学、華厳の滝とここ戦場ヶ原散策でした。当時木道を歩いた記憶はありません。野原に横たわっていた巨大な倒木が撮影ポイントでクラス全員の集合写真は残っています。あれはどこだったのか。。
12年前にも紅葉時に訪問しましたが、すでに木道はありました
小田代ヶ原へはシカ避けゲートを潜ります
2020年08月03日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 12:42
小田代ヶ原へはシカ避けゲートを潜ります
ヨツバヒヨドリにヒョウモン蝶の仲間
2020年08月03日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/3 12:43
ヨツバヒヨドリにヒョウモン蝶の仲間
チダケサシ
2020年08月03日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/3 12:45
チダケサシ
アップすると雄しべが紫で綺麗
2020年08月03日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 12:45
アップすると雄しべが紫で綺麗
シロニガナ
2020年08月03日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 12:48
シロニガナ
コバギボウシ
群生していました
2020年08月03日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/3 12:49
コバギボウシ
群生していました
旬のホザキシモツケ
何でこうなっちゃった?
2020年08月03日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/3 12:52
旬のホザキシモツケ
何でこうなっちゃった?
トモエソウ
2020年08月03日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 12:53
トモエソウ
一旦車道歩き
路線バスが通過して行きました
2020年08月03日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/3 12:54
一旦車道歩き
路線バスが通過して行きました
コウゾリナ
腰から胸ほどの高さ
2020年08月03日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 12:55
コウゾリナ
腰から胸ほどの高さ
菊系・・
2020年08月03日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/3 12:57
菊系・・
小田代ヶ原が見えて来ました
2020年08月03日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
8/3 12:58
小田代ヶ原が見えて来ました
シオン
2020年08月03日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/3 13:02
シオン
セリ科系・・
2020年08月03日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/3 13:07
セリ科系・・
貴婦人と呼ばれる1本のシラカバ
カメラマンが数人いました
2020年08月03日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 13:08
貴婦人と呼ばれる1本のシラカバ
カメラマンが数人いました
アップ!
2020年08月03日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 13:11
アップ!
ハクサンフウロ
咲きたてをあちこちで見かけました
2020年08月03日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
8/3 13:16
ハクサンフウロ
咲きたてをあちこちで見かけました
イブキトラノオ
多く咲いてました
2020年08月03日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 13:16
イブキトラノオ
多く咲いてました
ヤマオダマキ
少なかったです
2020年08月03日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
8/3 13:18
ヤマオダマキ
少なかったです
ワレモコウ
木道の一部だけ
2020年08月03日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/3 13:20
ワレモコウ
木道の一部だけ
ホザキシモツケが大群生!
2020年08月03日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/3 13:22
ホザキシモツケが大群生!
キツリフネも大群生
2020年08月03日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 13:26
キツリフネも大群生
シラカバ林が夏の高原っぽい良い雰囲気
2020年08月03日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/3 13:35
シラカバ林が夏の高原っぽい良い雰囲気
戦場ヶ原方面は3カ所通行止めがあるようです
2020年08月03日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/3 13:45
戦場ヶ原方面は3カ所通行止めがあるようです
ヤマアジサイがしっとりと咲き始め
2020年08月03日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/3 13:47
ヤマアジサイがしっとりと咲き始め
泉門池(いずみやどいけ)
周りにはテーブルがあり休憩中の方も
透明度が高く水草や藻が見られました
2020年08月03日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/3 13:52
泉門池(いずみやどいけ)
周りにはテーブルがあり休憩中の方も
透明度が高く水草や藻が見られました
木橋から見えた赤い川 
鉄分の説明版あり
2020年08月03日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/3 14:11
木橋から見えた赤い川 
鉄分の説明版あり
戦場ヶ原です
正面の男体山はほぼほぼガスで覆われました
2020年08月03日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/3 14:14
戦場ヶ原です
正面の男体山はほぼほぼガスで覆われました
ノアザミ
ここのは一輪咲きとの説明書き
ニッコウアザミもあるようだが見かけなかった・・
2020年08月03日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/3 14:18
ノアザミ
ここのは一輪咲きとの説明書き
ニッコウアザミもあるようだが見かけなかった・・
背の低いシラカバのアーチ
木道にフンがあって犬の?マナー悪いなあと思っていたら、何個もあって・・🐻のかな?と思いちょっとビビる汗
2020年08月03日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 14:19
背の低いシラカバのアーチ
木道にフンがあって犬の?マナー悪いなあと思っていたら、何個もあって・・🐻のかな?と思いちょっとビビる汗
樹林帯になると国道120号は近いです
2020年08月03日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/3 14:23
樹林帯になると国道120号は近いです
土砂降りになったのでバスで戻ります
タイミングよく5分待ちでほんと助かりました
2区間\220 パスモ系使えます
2020年08月03日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/3 14:33
土砂降りになったのでバスで戻ります
タイミングよく5分待ちでほんと助かりました
2区間\220 パスモ系使えます
赤沼茶屋のソフトクリーム\380で〆
皆さんずぶ濡れで戻って来ていました
2020年08月03日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
8/3 14:45
赤沼茶屋のソフトクリーム\380で〆
皆さんずぶ濡れで戻って来ていました
オマケ
8/1の梅雨明けと共にクレオメが咲きました

白っぽく見えている蕾が夕方になるとパッと開き妖艶なピンク紫になります(おいらんばなの別名も)
2020年08月01日 18:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
8/1 18:26
オマケ
8/1の梅雨明けと共にクレオメが咲きました

白っぽく見えている蕾が夕方になるとパッと開き妖艶なピンク紫になります(おいらんばなの別名も)
8/4 開花から3日経ちましたが、すでに種袋が膨らみ始めてます(緑色の細長い形状)
クレオメは大量の種を生産し、こぼれ種で毎年咲いています
2020年08月04日 15:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/4 15:53
8/4 開花から3日経ちましたが、すでに種袋が膨らみ始めてます(緑色の細長い形状)
クレオメは大量の種を生産し、こぼれ種で毎年咲いています
先月紹介したフウセンカズラには種袋が出来ました
この中に3粒入っています
2020年08月04日 16:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
8/4 16:31
先月紹介したフウセンカズラには種袋が出来ました
この中に3粒入っています

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的
1、男体山の初登頂
2、固形燃料のエスビットでお湯を沸かす
日記にまとめましたhttps://www.yamareco.com/modules/diary/135073-detail-216533
3、半ズボンでの登山
4、小田代ヶ原〜戦場ヶ原で見頃のホザキシモツケ&お花鑑賞


地元奥武蔵の山から展望の良い冬場には大きく見える男体山とそのファミリーの山々
いつでも登れるだろうとうそぶいてましたが(実は6月の武尊山もそうでした。。)・・コロナ禍となった今、登れる時に登ろうと思った次第です

二荒山神社中宮祠は6時前に開門するようでスタートに出遅れましたが、標高差1200mを2時間半切るのは初めてです
連日のトレーニングで体の調子が良いのもありますが自分的には登り易い道と傾斜だと感じました(一斉スタートなので競争心も芽生えました)
また、荷物を軽くする利点も知り軽量化を少しずつ取り入れてゆこうと思いました

樹林帯、車道、岩場、森林限界のザレ場と変化のある登山道で楽しめました
展望はガスでイマイチでしたが、尊敬するOhMy_Naruさんが女峰山〜小真名子山〜大真名子山〜男体山と日帰り縦走した山々が見られて嬉しくなりました
が、女峰山が遠すぎてちょっと真似は出来ないと思いました💧


固形燃料のエスビットは普通のライターで火を付けましたが、ボーボー燃えるようにはならず苦労しました
スポーツ店のネットで購入ししましたが箱に開けた跡があったので、外装が破れてシケっていたのかなあ。再来週に予定している北アまでの課題となりました


北アの初日の予定はテント場までの移動がメインで登山道も安全なのでタイツを汚さないように・・そうだ半ズボンで歩こう!と思い立ち、その予行演習として今回初めて肌を露出して歩きました
足さばきにより慎重さを求められますが擦り剝くこともなく虫刺されもなく歩け手応
を感じております(泥は少しつきました)
それと暑さが軽減されて汗をかく量が減り水の消費が少なかった(料理の分も含めて1リットル)のは大きなメリットを感じる新発見でした
ただ山を舐めていると思われたのか、おっさんの生足に不快感を感じられたのか挨拶をしても普段以上に返って来なかったです。。(><)


赤沼の登山口の東屋に7月30日時点で見られるお花の画像付き情報がありましたが、探し方が下手なのもあってそれほどは見つけられなかったです(見たかったものを載せておきます。ソバナ、ツリガネニンジン、コオニユリ、クルマユリ、クガイソウ、ハゴロモホトトギス、オオヤマサギソウ)
小田代ヶ原はお花が多くおススメします!が、今回歩いた戦場ヶ原は少ないです(見所は他にもありますが3度目だったので)



※挨拶をした方はいっぱい

※お花の間違いはご指摘くださると勉強になるため嬉しいです!


最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人

コメント

ホザキノシモツケいいですね
Mon-Dayさんこんにちは。
戦場ヶ原はもうホザキノシモツケが咲いていましたか。
そこではたくさんの花に逢えますが、ほかでホザキノシモツケには逢ったことがないので、今年も逢いに行こうかな。
そのほかにもたくさんの花たちと逢えたようですね。
写真で目の保養をさせてもらいました。
ありがとうございます。(^^)
2020/8/6 18:25
Re: ホザキノシモツケいいですね
hugetuさん こんばんは

男体山を登るだけだともったいないと思い、何かお花は咲いてないかなあとヤマレコを眺めていたら小田代ヶ原のホザキシモツケを知りました
初めて見たお花ですが群生してる姿がいかにも高山植物っぽくて圧巻でした
1つ1つのお花は5枚の花弁でシモツケと似ていますが、何で盛り上がっちゃったの?と不思議に感じました(どちらの進化が先かはわかりませんが。。)
まだツボミも残っていたのでしばらく楽しめると思いますよ〜
2020/8/6 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら