ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2470136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

祓川から鳥海山、七五三掛まで行ってみた

2020年08月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:06
距離
12.9km
登り
1,558m
下り
1,548m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:35
休憩
1:32
合計
11:07
距離 12.9km 登り 1,558m 下り 1,560m
4:49
7
4:56
4:57
29
5:26
5:27
23
5:50
5:51
23
6:14
6:17
12
6:29
6:30
31
7:01
7:02
84
8:26
8:27
32
8:59
9:47
9
9:56
10:01
70
11:11
11:17
31
11:48
11:49
26
12:15
12:27
9
12:36
31
13:07
13:08
56
14:04
14:05
27
14:32
12
14:44
14:51
15
15:06
17
15:23
15:24
24
15:48
15:49
4
15:53
3
15:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
気持ちの良い夜明け
2020年08月02日 04:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 4:42
気持ちの良い夜明け
今日は頂上方面もバッチリです。
2020年08月02日 04:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/2 4:50
今日は頂上方面もバッチリです。
2020年08月02日 04:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 4:54
早々と雪渓 
少し固めで少し滑る
2020年08月02日 05:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/2 5:02
早々と雪渓 
少し固めで少し滑る
樹林帯は、少しキツイ登り
2020年08月02日 05:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 5:20
樹林帯は、少しキツイ登り
雲が無い
2020年08月02日 05:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/2 5:26
雲が無い
雪渓は涼しく有難い
2020年08月02日 05:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 5:36
雪渓は涼しく有難い
イワイチョウ
2020年08月02日 05:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 5:44
イワイチョウ
山頂方面が見えてきた
2020年08月02日 05:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/2 5:46
山頂方面が見えてきた
2020年08月02日 05:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 5:50
2020年08月02日 05:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 5:52
昨日行った男鹿半島方面
2020年08月02日 06:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 6:01
昨日行った男鹿半島方面
七ツ釜下付近。休憩する先も雪渓
2020年08月02日 06:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 6:03
七ツ釜下付近。休憩する先も雪渓
ほぼ中央付近から登ってきた
2020年08月02日 06:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 6:07
ほぼ中央付近から登ってきた
2020年08月02日 06:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 6:08
rikkyもトボトボ来ます
2020年08月02日 06:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/2 6:17
rikkyもトボトボ来ます
七ツ釜
2020年08月02日 06:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 6:22
七ツ釜
2020年08月02日 06:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 6:24
2020年08月02日 06:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 6:31
大きめの雪渓
2020年08月02日 06:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/2 6:35
大きめの雪渓
湯気が涼し気
2020年08月02日 06:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 6:40
湯気が涼し気
徐々に近づく
2020年08月02日 06:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 6:40
徐々に近づく
ヨツバシオガマ?テナガチドリ?
2020年08月02日 07:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/2 7:13
ヨツバシオガマ?テナガチドリ?
キンロバイ
2020年08月02日 07:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 7:34
キンロバイ
上部の方も整備されてる
2020年08月02日 07:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/2 7:34
上部の方も整備されてる
お花畑
2020年08月02日 07:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 7:39
お花畑
雲の上
2020年08月02日 07:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 7:39
雲の上
ヨツバシオガマ?テナガチドリ?
2020年08月02日 07:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 7:42
ヨツバシオガマ?テナガチドリ?
チョウカイアザミ
2020年08月02日 07:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 7:46
チョウカイアザミ
歩いて来た方向
2020年08月02日 07:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 7:47
歩いて来た方向
休憩箇所で黄色花3種
2020年08月02日 07:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 7:47
休憩箇所で黄色花3種
ここから急登
2020年08月02日 07:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/2 7:47
ここから急登
イワギキョウ
2020年08月02日 07:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/2 7:51
イワギキョウ
取りあえずの目標設定
2020年08月02日 07:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 7:51
取りあえずの目標設定
お花畑の道
2020年08月02日 07:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 7:53
お花畑の道
植生の違いで、色合いの多彩
2020年08月02日 07:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 7:54
植生の違いで、色合いの多彩
イワギキョウ群生
2020年08月02日 07:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 7:55
イワギキョウ群生
rikkyももう直ぐ
2020年08月02日 07:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 7:55
rikkyももう直ぐ
2020年08月02日 07:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 7:58
イワギキョウ
2020年08月02日 08:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:02
イワギキョウ
2020年08月02日 08:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 8:03
イワブクロ
2020年08月02日 08:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:13
イワブクロ
新山
2020年08月02日 08:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:14
新山
左に七高山。中央奥に、月山
2020年08月02日 08:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:14
左に七高山。中央奥に、月山
結構急登です。
去年滑った。来年は滑りたい
2020年08月02日 08:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:15
結構急登です。
去年滑った。来年は滑りたい
今まであそこが七高山と思っていた
2020年08月02日 08:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 8:15
今まであそこが七高山と思っていた
左の月山が良い雰囲気
2020年08月02日 08:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 8:15
左の月山が良い雰囲気
満足気なrikky
2020年08月02日 08:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:21
満足気なrikky
2020年08月02日 08:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 8:21
中島台から由利本荘市街方面
2020年08月02日 08:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 8:22
中島台から由利本荘市街方面
康新道方面
2020年08月02日 08:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 8:24
康新道方面
中島台方面
2020年08月02日 08:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:24
中島台方面
ミヤマダイコンソウ
2020年08月02日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:25
ミヤマダイコンソウ
七高山
2020年08月02日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:25
七高山
2020年08月02日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:25
湯ノ台方面を見下ろす
2020年08月02日 08:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/2 8:26
湯ノ台方面を見下ろす
2020年08月02日 08:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:28
イワブクロ
2020年08月02日 08:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:29
イワブクロ
ここから千蛇谷に下ります
2020年08月02日 08:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 8:30
ここから千蛇谷に下ります
短い距離ですが、思ったよりも急です。
2020年08月02日 08:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:34
短い距離ですが、思ったよりも急です。
雪渓を辿るも・・・登り方は、ご自由に状態?
2020年08月02日 08:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 8:34
雪渓を辿るも・・・登り方は、ご自由に状態?
2020年08月02日 08:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 8:36
ここを登れば早かった模様
2020年08月02日 08:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:38
ここを登れば早かった模様
あそこから降りてきた
2020年08月02日 08:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:39
あそこから降りてきた
ミヤマキンバイ
2020年08月02日 08:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 8:42
ミヤマキンバイ
どこでも登れそう
2020年08月02日 08:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 8:43
どこでも登れそう
鳥海山大物忘神社
2020年08月02日 08:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 8:43
鳥海山大物忘神社
どれが頂上?
2020年08月02日 08:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 8:56
どれが頂上?
この上か〜
2020年08月02日 09:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 9:03
この上か〜
胎内くぐり内祠
2020年08月02日 09:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 9:04
胎内くぐり内祠
着いた〜
思っていた以上に、狭いので長居は無用
2020年08月02日 09:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/2 9:05
着いた〜
思っていた以上に、狭いので長居は無用
記念に〜
2020年08月02日 09:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/2 9:06
記念に〜
記念に〜
2020年08月02日 09:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/2 9:06
記念に〜
頂上付近から月山。
2020年08月02日 09:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 9:08
頂上付近から月山。
2020年08月02日 09:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 9:09
帰りは別ルート。頂上から一度下りて狭い所を登る
2020年08月02日 09:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 9:18
帰りは別ルート。頂上から一度下りて狭い所を登る
2020年08月02日 09:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 9:19
展望を楽しみながら昼食。
展望の良い所多数〜
2020年08月02日 09:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 9:47
展望を楽しみながら昼食。
展望の良い所多数〜
頂上御室
2020年08月02日 09:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 9:54
頂上御室
チョウカイフスマ
2020年08月02日 09:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 9:55
チョウカイフスマ
頂上御室
2020年08月02日 09:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 9:57
頂上御室
2020年08月02日 09:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/2 9:59
外輪山
2020年08月02日 10:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:00
外輪山
千蛇谷
2020年08月02日 10:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:02
千蛇谷
2020年08月02日 10:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 10:02
千蛇谷を見るrikky
2020年08月02日 10:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:13
千蛇谷を見るrikky
来年は滑りたいね。
2020年08月02日 10:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:19
来年は滑りたいね。
振り返って。御室への最後の登りが皆さんきつそう
2020年08月02日 10:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 10:27
振り返って。御室への最後の登りが皆さんきつそう
新山方面
2020年08月02日 10:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:32
新山方面
2020年08月02日 10:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:46
外輪山の壁に張り付いた雪
2020年08月02日 10:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 10:46
外輪山の壁に張り付いた雪
中島台方面
2020年08月02日 10:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:46
中島台方面
千蛇谷を行くrikky
2020年08月02日 10:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:51
千蛇谷を行くrikky
七五三掛け
2020年08月02日 10:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:58
七五三掛け
2020年08月02日 10:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:58
千蛇谷
来年は滑りたい
2020年08月02日 10:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 10:58
千蛇谷
来年は滑りたい
ハクサンフウロ
2020年08月02日 11:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 11:05
ハクサンフウロ
トウゲブキ
2020年08月02日 11:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/2 11:05
トウゲブキ
七五三掛ルート
2020年08月02日 11:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 11:14
七五三掛ルート
rikkyも登って来た
2020年08月02日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 11:17
rikkyも登って来た
マルバシモツケ
2020年08月02日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 11:19
マルバシモツケ
2020年08月02日 11:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 11:21
タカネアオヤギソウ?
2020年08月02日 11:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 11:21
タカネアオヤギソウ?
展望も良いし、見た目よりも楽な登り。
2020年08月02日 11:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 11:23
展望も良いし、見た目よりも楽な登り。
テナガチドリとトンボ
2020年08月02日 11:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 11:26
テナガチドリとトンボ
トウゲブキ
2020年08月02日 11:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 11:34
トウゲブキ
最後の登り
2020年08月02日 11:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/2 11:36
最後の登り
新山と外輪山
2020年08月02日 12:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 12:10
新山と外輪山
トンボ大集合〜
トンボが降って来る感じ〜
2020年08月02日 12:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 12:31
トンボ大集合〜
トンボが降って来る感じ〜
千蛇谷
2020年08月02日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 12:32
千蛇谷
チョウカイフスマ
2020年08月02日 12:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 12:34
チョウカイフスマ
新山の雪渓を登る人達
2020年08月02日 12:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/2 12:52
新山の雪渓を登る人達
トンボ大集合
2020年08月02日 12:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 12:56
トンボ大集合
見納め〜戻ります〜
2020年08月02日 13:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/2 13:03
見納め〜戻ります〜
マルバシモツケ
2020年08月02日 13:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/2 13:28
マルバシモツケ
これが今日最後の青空
2020年08月02日 13:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/2 13:47
これが今日最後の青空
覚束ない足取り
2020年08月02日 14:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/2 14:06
覚束ない足取り
ヒナサクラ
2020年08月02日 14:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 14:15
ヒナサクラ
ヒナサクラ
2020年08月02日 14:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/2 14:30
ヒナサクラ
モミジカラマツ
2020年08月02日 14:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/2 14:32
モミジカラマツ
七ッ釜滝
2020年08月02日 14:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/2 14:41
七ッ釜滝
大文字草
2020年08月02日 15:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/2 15:10
大文字草
2020年08月02日 15:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/2 15:53

感想

GWに行けなかった鳥海山に

8月2日は好天の予報。祓川を早朝に出発。気温も低く快適な登行、七高山の最後の急登もお花畑に助けられて、七高山に到着。月山・朝日岳も見えて、とても満足。新山に向かう。(七高山の北側の隣のピークを七高山と思っていた)

分岐から御室方面に下りて、新山に向かう。マークに従い無事登頂。5人で一杯位狭い。早々に写真を撮って退散。適当な展望地で昼食。神社参拝後に千蛇谷に。
手頃な斜面に抜群のロケーションで、来年は是非とも滑りたい。

花々に飾られた登山道を七五三掛け〜文殊岳〜行者岳〜七高山と外輪山を巡り、雪渓を下り祓川に戻る。

下山後は、GWに行く筈だった旅館にお世話になる。
(旅館は、客足は戻らずに今年は厳しいとの事。これからどうなる事か?・・・お互いに少し愚痴る)

明日は、天気が微妙何して過ごそう〜海もいいよね〜

前日に秡川で車中泊。ご来光が美しく、良い天気の予感。このルートは1年半前のGWのスキーの時に初めて登った。風景の違いを見つけながら登ろうと思う。

前日は鳥海山は雲の中だったので、草に露が多い。しばらく行くと早くも雪渓。標高を考えると、「こんなところから?」。それだけ雪が多いということなんだな。2つめの雪渓は無理せずチェーンアイゼンを使用した。

1時間ほどで、一度隠れた山頂が見えるようになってくる。青空に雪渓のある緑の鳥海山が映える。まだ陽が高くないので、低木ではあるが適度に左側からの日差しを遮ってくれる。七ッ釜滝を超えると谷を登っていくが、冬に登った尾根道が左に見える。全然ルートが違うのか。後でログを重ねてみようと思う。

登山道は最初から花は多いが、舎利坂にかかると更に多くなる。秡川からはゴロゴロ石のルートだが、ずっと見える山頂方向と花が気持ちを助けてくれる。途中日差しが楽になったと思ったが、いつのまにか雲が少し出ていて、そして雲の上に出ていた。そして七高山へ登頂。急坂を降りて大物忌神社から新山へ。頂上より少し低い見晴らしの良い場所でお昼を食べる。

その後、七五三掛へ降りることにした。冬は鉾立から来て七五三掛をどう降りればよいかわからなかったので、雪の無い状況を見ておきたかった。千蛇谷を下っていく。花は少し少な目?風が抜けず暑い。鉾立からのルートは外輪山を上り千蛇谷を下った方が良いように思えた。七五三掛では登り角度や千蛇谷のルートを見て、春スキーのために記憶に焼き付ける。ここから今日最後の登り、外輪山を上がる。文殊岳、伏拝岳、行者岳とチェックポイントがあるので登りやすい。千蛇谷側は切り立っているが、湯ノ台側はなだらかだ。徐々に雲と風が出てきた。トンボが紙吹雪のように山頂から尾根伝いに下りてくる。不思議と逆行するトンボは少なかった。

七高山でもう一度祠にお礼をして下りることにする。ゴロゴロ石の道は下りの方が足にきやすい。Nafさんによればトボトボ歩きで、ほぼコースタイムで秡川についた。

10時間の長い山行だったが、青空、花、トンボ、千蛇谷ルート、湯ノ台方面の景色、鳥海山を堪能した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだまだ雪渓が!
今回も累積1500m
鳥海山までお疲れ様でした。
緯度が高いと雪の残り具合も凄いですね!
GWのリベンジができてなによりです。
2020/8/9 16:08
Re: まだまだ雪渓が!
北東北は、梅雨が中々明けなく、最悪観光覚悟で行きました。
ですが、何とか毎日ハイキングを楽しめました。

鳥海山は、登山口が沢山有り、それぞれに特徴が有るので面白いです。
だからと言って、5日も鳥海山周辺に居るのは変わり者ですが・・・

雪もさることながら、花が沢山で良かったです。
2020/8/10 10:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら