金剛山 「山登り」への招待状



- GPS
- 06:41
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 770m
- 下り
- 770m
コースタイム
7:50 太尾
8:48 太尾塞跡
9:13 六道の辻
9:43-10:28 山頂広場・
11:04 一の鳥居
11:56-12:14 旧パノラマ台
12:31 カヤンボ
13:36 水越川公共駐車場
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いつもは仕事でお世話になっている職場の事務員の方々から
以前よりどこかの山に連れて行ってくれとの要望があり
「それならどこかの山にガイドしてお連れしましょう」と今回の企画となった。
(果たしてどこの山がいいのやら・・・)
かと言って同行希望の4人ともに登山初心者ばかり。
でも、せっかくなのでハイキングコースではなくて
それなりに達成感が感じられるように金剛山でのルートを選択した。
(少しハードかもしれないけど、ぼちぼち歩けば何とかなるだろう・・・・)
約束通りに7時に水越川公共駐車場に集合してここからのスタート。
いつもは自分が楽しむために歩いているが今日は違うのだ。
みなさんを山頂までお連れして、怪我なく下山してもらって
かつ、楽しんでいただくのが目的なのである。
(それでは、みなさん頑張りましょう!)
天候は生憎のくもり空で登り始めは幻想的な杉林の中を歩いていく。
とりあえず、みなさんに少し登ってもらったところで
山の歩き方のコツを伝授して、それを意識して歩いてもらう。
(ちょっとは楽になりましたか?)
それからはゆっくりとしたペースで5人で山頂を目指す。
私は少し歩いては止まって後ろを振り返り、少し歩いては止まってまた振り返りで
そんな感じでいつもとは勝手が違う。寒いのである。
体を動かす時間が短くて、止まっている時間が長いのが原因だ。
なので、ザックからごそごそとアウターを取り出して、いつもより厚着してこれより歩く。
(でも、みなさんゆっくりでいいのです)
そのうちに段々と、みなさんの口数が減ってきて無口になっていく。
特に登りが続くと辛そうだ。
そして、あと頂上までどれくらいかが最大の関心事になっていく。
(がんばれば、そのうちに着くのです)
何とか励ましながら約3時間弱で山頂に到達する。
残念ながら、くもり空のために山頂からの展望はなかったが
みなさんは「登りきった」と言う達成感で満足そうだった。
(みなさん、よくがんばりましたね!)
まだ、10時くらいだったが、みなさんが「お腹が減った」と言われるので
山頂広場で早めの昼食をとった。
せっかくなので私はバーナーでソーセージを焼いてみなさんに提供する。好評でした。
(重かったけどバーナー持ってきてよかった)
食後はぶらぶらと歩きながら金剛山のことを
私が知っている範囲で案内をしながら一の鳥居まで移動する。
その後はダイトレから下山するが、疲れているので下山時のほうが
転倒リスクが高いことを注意して慎重に下山する。
(そうなんです。気をつけましょう)
途中に奈良側の展望のいいパノラマ台で小休止した。
その頃には天気も少し回復して、ここからの展望は幸いにもよかった。
ここで、今度は「参加賞ですよ」と言ってホットコーヒーとチョコケーキを提供する。
疲れた体にはおいしかったようである。
(あと、もう少し頑張りましょう!)
午後1時過ぎには水越川公共駐車場に戻り、
誰一人として怪我をすることなく、転倒もなく無事に下山できて
本日の私の役目は果たせたようである。
(やれやれ)
翌日に職場にて、みなさんの感想は・・・・
「登った後のお昼ご飯がおいしかった」
「焼きたてのソーセージがおいしかった」
「しんどかったけど山頂に着いた時の達成感があった」
「コーヒーとケーキがおいしかった」
と食べ物の話しが多い気がするが
楽しかったみたいでまあ、よかったとしよう・・・・
そして、昨日のお礼にとパンケーキをいただきました。
(こちらこそ、ありがとうございます!)
いきなり4人も連れて行くとは、大変でしたね
でも、コース選定から楽しめますよね。
私も、ゆっくり歩くのはバテないし、コースタイムとさほど変わらないことを再認識できました。
また、連れて行ってほしいとなればいいですよね
次は明神平?
金剛山の楽しさをお伝えすることができてよかったですね。
私も、職場や近所の人とご一緒したことがありますが、
感想は「山頂のビール最高!」「下山後のソフトクリーム最高!」
と食べ物のことばかりでした
確かに初心者4人を連れていくのは大変でしたね。
みなさんの顔色を見ながら、時計を見ながらの山行でした。
まあ、誰も怪我せず、誰も転倒せずだったので成功だと思います。
それに、みなさん、よく頑張ってくれたと思います。
これをきっかけにして山を登るようになってくれたら幸いですね。
やっぱり、みなさんそんなもんなんですかね。
でも私も旅行に行ったら、ここで何を食べたとか、飲んだとか
飲み食いしたことはよく憶えていますよね。
私も人で山の中で飲むコーヒーは大好きです。
なかなか人を案内するのは責任も伴いますし大変なことですよね。
でもみなさんに喜んでもらえていい職場、社風ですよね。
うらやましい人間関係です。
大所帯のガイド、お疲れさまでした。
想像すると、なんか涙が溢れてきます。
毎日の仕事が順調にこなせるのは、
沢山のスタッフや仲間の協力あってのことですよね。
感想が食べ物について非常に多いですが、
orisさんご用意のソーセージの感想も良く、
◎じゃあないですか!
これを機に、
山登り続けてもらえたら嬉しいですね。
ここ最近の ややこしい天気の中 初心者に山登りの楽しさを 伝えるのは 大変でしたね。
私と違って orisさんは 優しいから みなさんラッキーですよ
これから霧氷シーズンですから みなさんに見せてあげられると いいですね。
次回の ガイドレポート期待してますねー
立派なガイドとはお恥ずかしいです。
キバラーさんこそ「ザ・金剛登山」のブログで直接的ではないかもしれませんが、
たくさんの方を山へとガイドされていますよ。
私も山をはじめた時は金剛山を中心に山々を
縦横無尽に歩いておられる記録をどれだけ参考にしたことか・・・
もちろん、今でも随分と参考にさせていただいていますが・・・
これからも、「ザ・金剛登山」で、たくさんガイドをしてくださいね。
そうですよね。仕事だけでなくて、人生もいろんな方々の支えがあって
成り立っていますよね。いつもは忘れがちですが・・・
登山の翌日に事務員のみなさんで楽しそうにその時のことの話をされていたので
ささやかですが、楽しい時間を提供できてよかったと思いました。
それにしても、山を歩くことって年代や性別に関係なく共に楽しめて
いいものだなとつくづく感じました。
みなさん、よく頑張られて 全員、無事に下山できてよかったです。
誰も怪我することなく、無事に下山することが第一の目標だったので
それには正直、気を遣いました。
なので、そんなに歩いていないに結構、疲れましたよ。
当日はくもり空で今にも雨が降り出しそうだったのですが、
天気もなんとか持ってくれてよかったです。
これを機に山登りを続けてくれたたらいいのですが・・・
山にご案内するって大変だと思います。
色々な事に神経をはしらせないといけないから・・
でも、レコを読む限り、きっと参加された方は「又、山に連れて行って」っておっしゃるでしょう。
山で味わうコーヒーやお菓子、お弁当ってなんて美味しいんでしょう!私もそれが楽しみで(ホント凄く楽しみなんです!)せっせと山に登っていますよ(笑)
次回は何を持って行こっかな〜〜楽しみ〜〜
そうですね。
翌日の職場の会話からすると、みなさん楽しかったみたいでよかったです。
確かに自然の中、運動して体も疲れているのか? 山で食べるものはおいしいですよね。
ただし、残念なことに私の場合は山でのお昼は、
コンビニパンやカップ麺、カレーライスのたいてい3パターンで、
そろそろバリエーションを増やさないと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する