記録ID: 2451795
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光・戦場ヶ原 ホザキシモツケが良〜い感じ!
2020年07月24日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 147m
- 下り
- 113m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
朝早くに出発して涼しいうちにさくっと廻って、
渋滞前にとっとと帰宅シリーズ第二弾
どんどんお花の顔ぶれが変わっていきますね
これからクサレダマ、ウメバチソウ、アケボノソウ、リンドウも楽しみです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、nyagiさん。
赤沼の気温が12度!
涼しいを越して肌寒い位に思えますね。
(歩くには程好いくらい?)
7月後半なのでカレンダー的には夏ですが
梅雨明け前なので「夏」を迎えていない気がしています。
そんな中でも花は関係なく・・・
ホザキシモツケにノアザミの群生が良い感じで
次は・・・アケボノソウにリンドウ?
あっという間に初秋が来てしまいそう
頑張って早出したから、涼しかったです!
速攻で上着着て手袋つけました
毎年もうちょっと早く、まだキスゲやアヤメが咲いてる時期に行っていたから
ことしはたっぷりのホザキシモツケがメインとなりました!
梅雨明け・・・それって何でしたっけ?
もう梅雨は明けないような気がしてきました
合間合間でなんとか出かけるしかないですね〜
1日通して晴れないので、歩くのがお速いわかさとさんは有利ですなぁ
雨ばっかりで野菜は高いし、お米も心配になってきます
nyagiさん おはようございます
栃木へようこそ!
レコを見て行かなかったのを激しく悔んでいるBOKUでした
前日までは行く気だったのに・・連休だし天気もイマイチそうだしなとか
最近すっかり山への意欲に欠けて出不精→デブ症を発症中です
この時期のホザキシモツケとアザミの群生は見ものなんだヨネェ〜〜!
しかも涼しいし・・・
分かってるんなら「行けよ!」
木道が一部通行止めで周回ルートがとれないってのも腰が重くなる一因ですが
何とか後追いしたいとこのレコで思い直しています(平日に)
早く梅雨が明けないかな(ノД`)・゜・。
梅雨明けって!!
天気予報を見ても8月の4日くらいにならないと晴れマークついてないんですけど〜
昨日のように急に青空が覗いてもすぐ雨になるから油断できませんよね
しっかし、子供団体もいないし、大人の団体もいないので
例年よりえらい空いてますね〜
北側から戦場ヶ原に入ろうとして、赤沼まで行けないんだ〜って引き返してるグループがいましたよ!
なんて勿体無い
お近いんですから、ぜひ出かけてきてくださ〜い
あ、カミナリにはくれぐれも気をつけて!!!あとクマと
nyagiさん、こんにちは!
何時だったかここのホザキシモツケが夕方のTVで紹介されてましたね。
プロのなせる技でわさわさ感たっぷりで素晴らしいなぁ〜と思ってましたが、nyagiさんの写真もいいね
今回も難しい野生ラン発見!
相変わらず花センサーが冴えてますね〜〜。
まだ見ぬホザキシモツケ、また来年の課題がひとつ増えました
それにしても、早起き羨ましい〜。自分が玉原を歩き始めた頃終了とは
え〜〜ホザキシモツケ未見なのですか
かわゆらしですから行って見て来てくださ〜い
来年、戦場ヶ原の木道が開通してからの方がいいかも知れませんが・・
早朝は人も少ないし(バーダーさんは早くから来てるけど)
トリも沢山いるし涼しくてキモチヨイですから
ここだけは頑張って早起きできるのです
ノビタキ君、シモツケ畑の良い場所に留まってくれていたでしょう〜
いかんせん遠くて、三脚も無くいつものコンデジで頑張りましたが
ボケボケ写真大量生産
今回コバトンボとホソバキソの違いはなんか分かった気がします
今度からちゃんと側萼片や花柄子房や苞や距をじっくり観察しようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する