ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2450727
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

百花繚乱の野反湖周回 主役のキスゲもスゴいが脇役の花もスゴい!

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
11.3km
登り
544m
下り
553m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:42
合計
5:14
距離 11.3km 登り 559m 下り 553m
7:17
24
7:41
7:43
11
7:54
80
9:14
9:28
52
10:20
10:21
15
10:43
10:53
2
10:55
17
11:12
11:26
14
11:40
11:41
50
12:31
天候 曇りちょい雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
季節がら所どころ泥濘があります
朝の富士見峠駐車場です 
まだ閑散としてます
2020年07月24日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:13
朝の富士見峠駐車場です 
まだ閑散としてます
駐車場を出発
2020年07月24日 07:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:14
駐車場を出発
2020年07月24日 07:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:16
野反湖俯瞰 
微妙な天気
2020年07月24日 07:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/24 7:16
野反湖俯瞰 
微妙な天気
八間山 
今日は行きません
2020年07月24日 07:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:16
八間山 
今日は行きません
弁天山に向かいます
2020年07月24日 07:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 7:17
弁天山に向かいます
出だしから花いっぱい(^^♪
2020年07月24日 07:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:18
出だしから花いっぱい(^^♪
ノゾリキスゲは絶好調です
2020年07月24日 07:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/24 7:19
ノゾリキスゲは絶好調です
みなさんアヤメと呼んでましたがノハナショウブですね 
2020年07月24日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/24 7:24
みなさんアヤメと呼んでましたがノハナショウブですね 
ヒョウモンチョウはまだ飛べずにいました
2020年07月24日 07:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/24 7:26
ヒョウモンチョウはまだ飛べずにいました
ここは当然左へ
2020年07月24日 07:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 7:26
ここは当然左へ
ちょっと笹が濃くなってきた
2020年07月24日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 7:27
ちょっと笹が濃くなってきた
コオニユリの大株です 
2020年07月24日 07:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 7:29
コオニユリの大株です 
下から透かしてみるとオレンジがきれいだなぁ
2020年07月24日 07:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
7/24 7:29
下から透かしてみるとオレンジがきれいだなぁ
こちらはクルマユリ 
花だけ見るとコオニユリとそっくりですが葉っぱが違います あと雄しべの色もちょっと違います
2020年07月24日 07:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 7:29
こちらはクルマユリ 
花だけ見るとコオニユリとそっくりですが葉っぱが違います あと雄しべの色もちょっと違います
ノギランとネバリノギランが並んでいました
2020年07月24日 07:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 7:34
ノギランとネバリノギランが並んでいました
弁天山直下
2020年07月24日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:38
弁天山直下
弁天山到着
2020年07月24日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 7:41
弁天山到着
祠と石像があります 
実は本来の弁天山ではない? 
三角点は別のピークにあります 
ポール記載の標高も三角点ピークの数値です
2020年07月24日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 7:41
祠と石像があります 
実は本来の弁天山ではない? 
三角点は別のピークにあります 
ポール記載の標高も三角点ピークの数値です
浅間山
2020年07月24日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/24 7:42
浅間山
四阿山
2020年07月24日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 7:42
四阿山
草津白根山
2020年07月24日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 7:42
草津白根山
ホツツジですね
2020年07月24日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 7:43
ホツツジですね
観音像ですがまだ新しい
2020年07月24日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:43
観音像ですがまだ新しい
急降下します
2020年07月24日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 7:44
急降下します
弁天峠手前の見晴らし場 
目の前に草津白根山
2020年07月24日 07:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 7:50
弁天峠手前の見晴らし場 
目の前に草津白根山
これはウスノキの実ですね
2020年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 7:52
これはウスノキの実ですね
オオバギボウシの大株
2020年07月24日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:52
オオバギボウシの大株
クロヅルは登山道脇にたくさんあった
2020年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:53
クロヅルは登山道脇にたくさんあった
弁天峠 
花敷温泉方向から直接登ってくるとここに出る
2020年07月24日 07:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:54
弁天峠 
花敷温泉方向から直接登ってくるとここに出る
花敷方面からの道は細い
2020年07月24日 07:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 7:54
花敷方面からの道は細い
シモツケはもう終盤
2020年07月24日 07:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 7:55
シモツケはもう終盤
こちらはミヤマホツツジですね 
雄しべが曲がってるのがミヤマホツツジでまっすぐなのがホツツジ
2020年07月24日 07:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 7:59
こちらはミヤマホツツジですね 
雄しべが曲がってるのがミヤマホツツジでまっすぐなのがホツツジ
登山道をちょっと逸れて弁天山三角点に向かいます 
ヤブを抜けたらガレ場に出た
2020年07月24日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 8:02
登山道をちょっと逸れて弁天山三角点に向かいます 
ヤブを抜けたらガレ場に出た
ギンちゃん発見
2020年07月24日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 8:04
ギンちゃん発見
ヤブの中にあったかなり古い古い山名板 
「弁」の字が欠けちゃってます
2020年07月24日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 8:04
ヤブの中にあったかなり古い古い山名板 
「弁」の字が欠けちゃってます
ピンクテープの下に三角点を発見 
こんなところに来るのは三角点マニアぐらいだろうな(^^;) 
2020年07月24日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 8:04
ピンクテープの下に三角点を発見 
こんなところに来るのは三角点マニアぐらいだろうな(^^;) 
弁天山三角点 
三等でした
2020年07月24日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 8:05
弁天山三角点 
三等でした
山頂部はこんな感じでヤブの中です
2020年07月24日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 8:05
山頂部はこんな感じでヤブの中です
登山道に復帰しました 
三角点はこの奥です
2020年07月24日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 8:07
登山道に復帰しました 
三角点はこの奥です
登山道脇にアカモノ群生 
名前どおり真っ赤な実です
 
2020年07月24日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 8:10
登山道脇にアカモノ群生 
名前どおり真っ赤な実です
 
エビ山に向かいます
2020年07月24日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 8:12
エビ山に向かいます
カバイロツルタケ
2020年07月24日 08:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/24 8:13
カバイロツルタケ
ムラサキヤシオが狂い咲きしてました
2020年07月24日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 8:17
ムラサキヤシオが狂い咲きしてました
正面にエビ山 
急登が待ってる・・
2020年07月24日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 8:22
正面にエビ山 
急登が待ってる・・
何かアート的なものを感じるコバイケイソウの葉
2020年07月24日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/24 8:24
何かアート的なものを感じるコバイケイソウの葉
2020年07月24日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 8:25
エビ山直下の鞍部に咲く花々
2020年07月24日 08:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 8:27
エビ山直下の鞍部に咲く花々
2020年07月24日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10
7/24 8:28
2020年07月24日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/24 8:36
エビ山への急登
2020年07月24日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 8:40
エビ山への急登
ショウジョウバカマの花が終わるとこんな感じ
2020年07月24日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 8:45
ショウジョウバカマの花が終わるとこんな感じ
ノギランはいたる所に咲いてました
2020年07月24日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 8:44
ノギランはいたる所に咲いてました
ノアザミ
2020年07月24日 08:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 8:48
ノアザミ
登山道にせり出して咲いているクルマユリ
2020年07月24日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/24 9:08
登山道にせり出して咲いているクルマユリ
少ないけどエゾシオガマも見つけた
2020年07月24日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 9:10
少ないけどエゾシオガマも見つけた
エビ山到着
2020年07月24日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 9:11
エビ山到着
2020年07月24日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 9:12
ここも花園です 
ハクサンフウロ
2020年07月24日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 9:12
ここも花園です 
ハクサンフウロ
キスゲちゃん
2020年07月24日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 9:15
キスゲちゃん
イブキトラノオ
2020年07月24日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 9:17
イブキトラノオ
オトギリソウ
2020年07月24日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/24 9:18
オトギリソウ
ハナニガナ
2020年07月24日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 9:22
ハナニガナ
ノハナショウブの花と蕾
2020年07月24日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 9:22
ノハナショウブの花と蕾
だだっ広いエビ山山頂を後にします
2020年07月24日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 9:27
だだっ広いエビ山山頂を後にします
クルマユリや・・
2020年07月24日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/24 9:27
クルマユリや・・
キスゲちゃんが見送ってくれました
2020年07月24日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 9:27
キスゲちゃんが見送ってくれました
白花と黄花ニガナが仲良く並んでました
2020年07月24日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 9:30
白花と黄花ニガナが仲良く並んでました
向こうには野反湖と八間山
2020年07月24日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 9:31
向こうには野反湖と八間山
オニアザミですね 
ノアザミよりも大きくて花が横から下を向いている
2020年07月24日 09:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 9:37
オニアザミですね 
ノアザミよりも大きくて花が横から下を向いている
この辺は黄色に染まってます
2020年07月24日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/24 9:41
この辺は黄色に染まってます
エビの見晴らし台とありました
2020年07月24日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 9:43
エビの見晴らし台とありました
見晴らし台からキスゲと野反湖と八間山
2020年07月24日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/24 9:43
見晴らし台からキスゲと野反湖と八間山
もう紅葉してる気の早いナナカマド
2020年07月24日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 9:46
もう紅葉してる気の早いナナカマド
コメツガ林
2020年07月24日 09:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/24 9:47
コメツガ林
ユキザサの実は青ブドウみたい
2020年07月24日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 9:52
ユキザサの実は青ブドウみたい
エンレイソウの実は青柿に似てるな
2020年07月24日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 9:53
エンレイソウの実は青柿に似てるな
タケシマランの実は小さなサクランボのようだ
2020年07月24日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 9:53
タケシマランの実は小さなサクランボのようだ
所どころ泥濘があります
2020年07月24日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 10:06
所どころ泥濘があります
靴も泥だらけ・・・
2020年07月24日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:06
靴も泥だらけ・・・
野反湖に向かって下って行きます
2020年07月24日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:09
野反湖に向かって下って行きます
野反湖周回路に出ました
2020年07月24日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 10:18
野反湖周回路に出ました
野反湖キャンプ場
2020年07月24日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 10:20
野反湖キャンプ場
2020年07月24日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/24 10:22
吊橋は通行禁止でした
2020年07月24日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:24
吊橋は通行禁止でした
ニシブタ沢 
名前の由来が気になる
2020年07月24日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:25
ニシブタ沢 
名前の由来が気になる
イワナがいそうな雰囲気 
ただし禁漁だそうです
2020年07月24日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 10:26
イワナがいそうな雰囲気 
ただし禁漁だそうです
ニシブタ沢沿いは意外と花が多かった 
ミソガワソウが咲いてました 
野反湖で見たのは初めて
2020年07月24日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 10:26
ニシブタ沢沿いは意外と花が多かった 
ミソガワソウが咲いてました 
野反湖で見たのは初めて
センジュガンピも野反湖では初見
2020年07月24日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 10:28
センジュガンピも野反湖では初見
オオウバユリ
2020年07月24日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:29
オオウバユリ
オニシモツケ
2020年07月24日 10:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/24 10:32
オニシモツケ
ビジターセンターには寄らずそのまま通過
2020年07月24日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/24 10:34
ビジターセンターには寄らずそのまま通過
野反ダム
2020年07月24日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:38
野反ダム
下流側です 
放流量が多いな
2020年07月24日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:39
下流側です 
放流量が多いな
野反湖は満水状態
2020年07月24日 10:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 10:40
野反湖は満水状態
ダムが出来たのは昭和31年 
それ以前は野反池と呼ばれる広大な湿原だったとか  
建設当時の世情を考えれば仕方ないが、今となってはちょっと残念な気もするなぁ
2020年07月24日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:41
ダムが出来たのは昭和31年 
それ以前は野反池と呼ばれる広大な湿原だったとか  
建設当時の世情を考えれば仕方ないが、今となってはちょっと残念な気もするなぁ
車道を少し歩いて・・
2020年07月24日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:43
車道を少し歩いて・・
白砂山登山口でトイレ休憩
2020年07月24日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:43
白砂山登山口でトイレ休憩
登山口には簡易の案内センター 
先月20日に来た時も同じ車でした
2020年07月24日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:52
登山口には簡易の案内センター 
先月20日に来た時も同じ車でした
係員さんからぐんまちゃんのミニタオルをいただきました 
登山アプリのコンパスとコラボしているようです 
ちなみに今日の登山届はコンパスで提出しました
2020年07月24日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 10:56
係員さんからぐんまちゃんのミニタオルをいただきました 
登山アプリのコンパスとコラボしているようです 
ちなみに今日の登山届はコンパスで提出しました
この写真だけ見ると白砂山に行くと思われるけど・・
2020年07月24日 10:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 10:54
この写真だけ見ると白砂山に行くと思われるけど・・
すぐに右に折れて池の峠に向かいます
2020年07月24日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:00
すぐに右に折れて池の峠に向かいます
コアカミゴケです 
キノコみたいですがコケ(地衣類)です
2020年07月24日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 11:04
コアカミゴケです 
キノコみたいですがコケ(地衣類)です
コケの中でピョコピョコしてたヒキガエルの赤ちゃん
2020年07月24日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 11:04
コケの中でピョコピョコしてたヒキガエルの赤ちゃん
意外と急な階段
2020年07月24日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:08
意外と急な階段
登りきって池の峠
2020年07月24日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:13
登りきって池の峠
アカモノに囲まれて三等三角点がありました
2020年07月24日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 11:15
アカモノに囲まれて三等三角点がありました
キツネタケっぽい 
動物のお小水跡に生えるキノコ
2020年07月24日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:18
キツネタケっぽい 
動物のお小水跡に生えるキノコ
クロウスゴの実です 
ブルーベリーの仲間
2020年07月24日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:18
クロウスゴの実です 
ブルーベリーの仲間
ハイイヌツゲの小さな花
2020年07月24日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:20
ハイイヌツゲの小さな花
ムラサキヤシオの蕾 
雪解け時の花なのに気候がおかしいせいかぽつぽつありました
2020年07月24日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:25
ムラサキヤシオの蕾 
雪解け時の花なのに気候がおかしいせいかぽつぽつありました
コケモモの実は赤くなり始めてます
2020年07月24日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:29
コケモモの実は赤くなり始めてます
池の峠からの下り 
このアングルでの野反湖は深山という感じがする
2020年07月24日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 11:30
池の峠からの下り 
このアングルでの野反湖は深山という感じがする
キソチドリ・・かな 
この仲間は似たものが多くて難しい
2020年07月24日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:31
キソチドリ・・かな 
この仲間は似たものが多くて難しい
白花のオニアザミを見つけました
2020年07月24日 11:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 11:36
白花のオニアザミを見つけました
下から見るときれいです 
園芸品種みたい
2020年07月24日 11:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/24 11:36
下から見るときれいです 
園芸品種みたい
池の峠登山口 
向こうは八間山の登山口
2020年07月24日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/24 11:39
池の峠登山口 
向こうは八間山の登山口
車道を渡って湖畔コースへ
2020年07月24日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:40
車道を渡って湖畔コースへ
大きなギボシちゃん
2020年07月24日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 11:45
大きなギボシちゃん
ギボシちゃんの蕾
2020年07月24日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 11:45
ギボシちゃんの蕾
2020年07月24日 11:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:47
トリアシショウマ
2020年07月24日 11:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:51
トリアシショウマ
樹林帯を抜け湖畔の草原に出ました
2020年07月24日 11:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:55
樹林帯を抜け湖畔の草原に出ました
2020年07月24日 11:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:56
ヤマハハコは咲き始め
2020年07月24日 11:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 11:58
ヤマハハコは咲き始め
花火のようなウドの花
2020年07月24日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:00
花火のようなウドの花
キバナノヤマオダマキ 
2020年07月24日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 12:01
キバナノヤマオダマキ 
下から 
この形、ヒトデを連想してしまった・・
2020年07月24日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
7/24 12:01
下から 
この形、ヒトデを連想してしまった・・
ワラビ平だけど周りは笹ばっかり
2020年07月24日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 12:06
ワラビ平だけど周りは笹ばっかり
ヤナギランはまだ蕾
2020年07月24日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:07
ヤナギランはまだ蕾
ヤマブキショウマ 
トリアシよりちょっと細めですかね 
葉っぱが若干違います
2020年07月24日 12:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:08
ヤマブキショウマ 
トリアシよりちょっと細めですかね 
葉っぱが若干違います
クガイソウです
2020年07月24日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 12:10
クガイソウです
クルマユリの大株 
6輪も付いてるのは初めて見た
2020年07月24日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:13
クルマユリの大株 
6輪も付いてるのは初めて見た
2020年07月24日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:13
登山道を彩る花々
2020年07月24日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:13
登山道を彩る花々
キスゲとノハナショウブとセンジュガンピのコラボ
2020年07月24日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 12:14
キスゲとノハナショウブとセンジュガンピのコラボ
キスゲとクルマユリのコラボ
2020年07月24日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 12:14
キスゲとクルマユリのコラボ
キソチドリかと思ったけど・・
2020年07月24日 12:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:15
キソチドリかと思ったけど・・
よく見たらオオヤマサギソウですね
2020年07月24日 12:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 12:15
よく見たらオオヤマサギソウですね
2020年07月24日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:16
百花繚乱です(^O^)/
2020年07月24日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8
7/24 12:18
百花繚乱です(^O^)/
2020年07月24日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 12:18
富士見峠まであと500mだけど雨が降って来た
2020年07月24日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:21
富士見峠まであと500mだけど雨が降って来た
あそこまで登り返さないと・・
2020年07月24日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:21
あそこまで登り返さないと・・
2020年07月24日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:26
ここを登れば峠だ〜
2020年07月24日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/24 12:27
ここを登れば峠だ〜
振り返る
2020年07月24日 12:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/24 12:29
振り返る
車に戻る前に付近をちょっと散策 
ミネウスユキソウ
2020年07月24日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
7/24 12:31
車に戻る前に付近をちょっと散策 
ミネウスユキソウ
斜面は一面のノゾリキスゲ
2020年07月24日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/24 12:32
斜面は一面のノゾリキスゲ
すごいです
2020年07月24日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/24 12:34
すごいです
お花畑〜(^o^)
2020年07月24日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/24 12:34
お花畑〜(^o^)
2020年07月24日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 12:34
キスゲと八間山
2020年07月24日 12:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 12:36
キスゲと八間山
雨が強くなって皆さん雨宿り中
2020年07月24日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/24 12:38
雨が強くなって皆さん雨宿り中
花々に満足し、今日も楽しく無事終了(^O^)/
2020年07月24日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/24 12:38
花々に満足し、今日も楽しく無事終了(^O^)/
撮影機器:

感想

今年の野反湖のキスゲはかなり多いらしい。昔見に行った時はあまり咲いていなくてがっかりした記憶があり、湖畔が黄色に染まる様子を想像し、天気も何とか持ちそうなので出かけてきました。

野反湖近辺はもう10回以上も来ているがまだ1周したことがなかったので、富士見峠から弁天山、エビ山を経由し、帰りは湖畔の東岸を散策する周回コースを取ってみました。

富士見峠では斜面一面にニッコウキスゲ(ここではノゾリキスゲと呼びます)が咲いていてすごかったが、他にもノハナショウブやクルマユリなど、色とりどりの花が咲いていて感動。
写真を撮りながら弁天山に向かうとさすがに花は少なくなったが、それでも色んな花がぽつぽつ咲いていてのんびり歩き。
で、弁天山なのだが、何かの記録で石像のあるピークは弁天山ではなく、その先の三角点ピークが本来の弁天山だというのを見たことがあり、確かに地形図でも違う場所に三角点マークが描かれている。しかし登山道はその山腹を巻いている。
そこで、石像ピークを下ってから弁天峠を過ぎて三角点を探しにルートを離れてヤブ漕ぎしてみると、古い山名板と三角点を見つけました。目印のテープがあったので、やはり他に気になる人もいるようです。
ルートに戻りエビ山へと向かう途中も飽きさせない程度に花が咲いていて、急登して登り着いたエビ山でもキスゲやハクサンフウロ、ノハナショウブなどのお迎えを受け、疲れも吹っ飛ぶ。
ひと休みしてキャンプ場まで下り、ニシブタ沢では、ここでは初見のミソガワソウやセンジュガンピなど、思いのほか多くの花に出会い、これまた新しい発見がありました。
ダムを渡って白砂山登山口でトイレ休憩。
ここから車道を歩けば早いけど車道歩きはキライなので池の峠経由で戻ることにして白砂山登山口から再び山へ。
池の峠でまたひと休み。また違った野反湖の姿を眺めながら下り、車道を横切って野反湖東岸の散策路へとさらに下って行く。
樹林帯を抜け草原に出てしばらく歩くと次第に花々が増えてきて、凄い!を連発。小雨が降って来たけど気にせず峠まで一気に登り上げ、峠の花々を少し鑑賞して本日の行程終了。
それにしても思った以上の花の多さで、カメラに収めた花だけでも30種類以上あり、また弁天山の三角点も確認できたし、満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら