記録ID: 2444698
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
群馬の里山 子持山
2020年07月20日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 721m
- 下り
- 709m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンクリボンがいたるところにあるので、迷うことはないと思います。 また、ロープや鎖なども所々設置されています。 子持山の番人さんから頂いた資料によると、『初心者には厳しい山』とありました。 装備などは自己判断、自己責任で! |
写真
6号橋からの登山道。ポストがありますが、手を突っ込めば届を回収できちゃいます。帰りに自分のは回収しました。個人情報ダダ漏れ。
ここで子持山の番人さんに、子持山の詳細が記された紙を頂きました。中には番人さんが切り開いた登山道も記されていました。
ここで子持山の番人さんに、子持山の詳細が記された紙を頂きました。中には番人さんが切り開いた登山道も記されていました。
撮影機器:
感想
先月購入した靴を少々調整したので、その具合を確かめに来ました。天気は下り坂予報なので午前中にささっと済ませたい。
しかし、安定のスタートの出遅れ。
登り、踵が少々動くので靴ズレしそう…ソールが柔らかいせいか?登り方に気を遣う。
降り、インソールを厚めにして、紐をキツめに縛ったがやはり降りは爪先方向へ足がズレる。
なかなか、改善できない。できないのかな?
それでも、比較的歩き易いし、足底も痛くならないから良いとしたいが、
歩いたのは尾瀬だったり、前武尊山だったり子持山…北アルプスや南八ヶ岳ではどうだろう?
今後縦走の予定があるから、その時はどうかなど想像できない。
子持山自体は久々だったので、コースを忘れていた。
地図に出ている以上に、コースがたくさんありそうだった。
なぜか子持山に来る時は暑いことが多い気がする。
そして虫が多い。ほんと虫やだ。
子持山の番人さんの資料によれば、現在通行できるのが6号橋までですが、2021年4月には全線開通予定だとか…あと約8カ月か…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する