ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺(光石よりカヤハゲ経由でピストン)

2012年11月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,134m
下り
1,144m

コースタイム

09:35 光石登山口
09:50 さおりが原と八丁方向の分岐点
10:35 さおりが原
11:25 カヤハゲとフスベヨリ谷経由の登山道分岐点
12:25 カヤハゲ(東熊山)
13:00 三嶺(着)
13:40 三嶺(発)
14:30 カヤハゲ(東熊山)
15:20 カヤハゲとフスベヨリ谷経由の登山道分岐点
15:40 さおりが原
16:10 さおりが原と八丁方向の分岐点
16:25 光石登山口
天候 晴のち曇 【南斜面】気温12〜15度 微風 【山頂や稜線上】気温7度 風速5m程度
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道195号を徳島から高知に向かって進みます。
永瀬ダムの湖、物部ふるさと物産館が見えましたら右折。

県道49号、県道217号と進むと光石登山口に到着します。
行きは西熊渓谷もしくは三嶺と書かれた方向へ。
帰りは大栃もしくは高知方向と書かれた看板に従って進んでください。

光石登山口の前には15台程度の駐車スペース、トイレ、水場もあります。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-241197.html のコピペ】
コース状況/
危険箇所等
【コース状況/危険箇所等】

登山道も見えやすく、特に危険箇所は有りません。
ただ、さおりが原からカヤハゲ間にある登山道を示すテープは
あまり当てにせず、踏み跡を辿った方がいいともいます。

しかし綺麗な登山道ですので、名頃ダムから登った事のある方は
是非、南側からからも登ってみてください。

ただ、この日は新しい落ち葉が沢山降り積もっていたので
登山道が判りにくい部分もありました、

【その他周辺情報】

国道195号沿いに温泉があり食事も食べられます。
入浴料は600円。マッサージ機もあります。

奥物部を満喫するなら べふ峡温泉
http://www.befukyou-onsen.com/

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-228437.html からコピペ
光石登山道入口。トイレや水場があります。先週は紅葉で賑わっていましたが、今週は閑散としていました。
光石登山道入口。トイレや水場があります。先週は紅葉で賑わっていましたが、今週は閑散としていました。
トイレの裏にある水場。
トイレの裏にある水場。
山裾では、まだ紅葉も残っています。
山裾では、まだ紅葉も残っています。
さおりが原。大半の葉っぱが散っています。
さおりが原。大半の葉っぱが散っています。
韮生越(にろうごえ)への分岐点。韮生越への登山道は登山用地図からも消え、あまり利用されていない道。この日は落ち葉も多く登山道らしきものは見えませんでした。
韮生越(にろうごえ)への分岐点。韮生越への登山道は登山用地図からも消え、あまり利用されていない道。この日は落ち葉も多く登山道らしきものは見えませんでした。
フスベヨリ谷および青ザレ方向とカヤハゲ方向に登山道が分かれる分岐点
フスベヨリ谷および青ザレ方向とカヤハゲ方向に登山道が分かれる分岐点
森林管理署の地図
森林管理署の地図
カヤハゲの稜線まで上がったので
地蔵ノ頭と西熊山が見えた。
カヤハゲの稜線まで上がったので
地蔵ノ頭と西熊山が見えた。
岩の北側陰に焚火の跡。だれかビバークしたのだろうか?
岩の北側陰に焚火の跡。だれかビバークしたのだろうか?
三嶺山頂が見える地点で、この後のルートは何度か歩いたのでカヤハゲで引きかえそうか迷っていました。曇っていて風景も良い訳ではなさそうだから。
三嶺山頂が見える地点で、この後のルートは何度か歩いたのでカヤハゲで引きかえそうか迷っていました。曇っていて風景も良い訳ではなさそうだから。
結局せっかく来たのだから山頂まで行った。西の方に雲海らしきものが見え嬉しかった。山頂まで来てよかった。
結局せっかく来たのだから山頂まで行った。西の方に雲海らしきものが見え嬉しかった。山頂まで来てよかった。
この時、山頂は私を含めて7〜8人程度。こんなに少ないのは初めてだ。
この時、山頂は私を含めて7〜8人程度。こんなに少ないのは初めてだ。
昼食を食べていたら私以外、誰もいなくなった。せっかくなのでコーヒーを飲みながら、ゆっくり休憩。
1
昼食を食べていたら私以外、誰もいなくなった。せっかくなのでコーヒーを飲みながら、ゆっくり休憩。
三嶺山頂から南側を撮影。太陽は写真の上側だが雲で殆ど見えない。
三嶺山頂から南側を撮影。太陽は写真の上側だが雲で殆ど見えない。
行にはなかった帽子が有った。誰かが落したんだろうなあ。
行にはなかった帽子が有った。誰かが落したんだろうなあ。

感想

先週、道に迷ってしまったのでリベンジするため同じルートで
登りました。迷った箇所を冷静に見ると至る所にピンク色のテープが
ついていて、一種異様な光景。
登山道を示す印ではなくて、木や土地の境界を示すために設置された
ものなんでしょうか?正直よくわかりません。

比較的、風が吹いていなかったからか、三嶺山頂から西を見ると
雲海のようなものが出来ていて、それが見れただけでも、登って良かった。

しかし、もう山は寒いですね。
暖かな飲み物、食べ物が美味しいです。

【メモ】
持って行った水分 1.5L
出発時のバックパック総重量は6.5kg位

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら