記録ID: 244134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
三嶺(光石よりカヤハゲ経由でピストン)
2012年11月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
09:35 光石登山口
09:50 さおりが原と八丁方向の分岐点
10:35 さおりが原
11:25 カヤハゲとフスベヨリ谷経由の登山道分岐点
12:25 カヤハゲ(東熊山)
13:00 三嶺(着)
13:40 三嶺(発)
14:30 カヤハゲ(東熊山)
15:20 カヤハゲとフスベヨリ谷経由の登山道分岐点
15:40 さおりが原
16:10 さおりが原と八丁方向の分岐点
16:25 光石登山口
09:50 さおりが原と八丁方向の分岐点
10:35 さおりが原
11:25 カヤハゲとフスベヨリ谷経由の登山道分岐点
12:25 カヤハゲ(東熊山)
13:00 三嶺(着)
13:40 三嶺(発)
14:30 カヤハゲ(東熊山)
15:20 カヤハゲとフスベヨリ谷経由の登山道分岐点
15:40 さおりが原
16:10 さおりが原と八丁方向の分岐点
16:25 光石登山口
天候 | 晴のち曇 【南斜面】気温12〜15度 微風 【山頂や稜線上】気温7度 風速5m程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
永瀬ダムの湖、物部ふるさと物産館が見えましたら右折。 県道49号、県道217号と進むと光石登山口に到着します。 行きは西熊渓谷もしくは三嶺と書かれた方向へ。 帰りは大栃もしくは高知方向と書かれた看板に従って進んでください。 光石登山口の前には15台程度の駐車スペース、トイレ、水場もあります。 【 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-241197.html のコピペ】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況/危険箇所等】 登山道も見えやすく、特に危険箇所は有りません。 ただ、さおりが原からカヤハゲ間にある登山道を示すテープは あまり当てにせず、踏み跡を辿った方がいいともいます。 しかし綺麗な登山道ですので、名頃ダムから登った事のある方は 是非、南側からからも登ってみてください。 ただ、この日は新しい落ち葉が沢山降り積もっていたので 登山道が判りにくい部分もありました、 【その他周辺情報】 国道195号沿いに温泉があり食事も食べられます。 入浴料は600円。マッサージ機もあります。 奥物部を満喫するなら べふ峡温泉 http://www.befukyou-onsen.com/ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-228437.html からコピペ |
写真
感想
先週、道に迷ってしまったのでリベンジするため同じルートで
登りました。迷った箇所を冷静に見ると至る所にピンク色のテープが
ついていて、一種異様な光景。
登山道を示す印ではなくて、木や土地の境界を示すために設置された
ものなんでしょうか?正直よくわかりません。
比較的、風が吹いていなかったからか、三嶺山頂から西を見ると
雲海のようなものが出来ていて、それが見れただけでも、登って良かった。
しかし、もう山は寒いですね。
暖かな飲み物、食べ物が美味しいです。
【メモ】
持って行った水分 1.5L
出発時のバックパック総重量は6.5kg位
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人
いいねした人