黄金山(旧道〜新道)

- GPS
- 02:55
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 787m
- 下り
- 785m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち薄曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
旧道最上部のトラバースは慎重に。上部からの落石にも注意。 今回のGPSログは異常に汚いですね。距離短いからそう見えるだけ? |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
虫よけ
|
|---|
感想
山のレベル2ランクダウン継続中。
登山口までの車中、当別青山地区では霧雨すら降ってモチベダウンしたが、8時前に
登山道に着くと晴れ。駐車場は半分くらい埋まり。
そろそろブヨの季節だが、まだそれほどではない。スミレ、ニリンソウ、
(多分エゾ)オオサクラソウなど、ぽつぽつ咲いている。途中タケノコ取りの気配有。
新旧分岐を左の旧道へ入ると、花が多くなる。エンレイソウ、サンカヨウ、
シラネアオイ等が加わり、オオバキスミレやカタクリ、エゾエンゴサクも若干。
旧道が尾根にのるところは花がとりわけ素晴らしいし、展望も良い。そこで休憩して、
岩場を登っていく。ロープもあるが、険しい。前から思っていたが、ここは登り専用に
すべきじゃないかな。下りに使う人は少ないだろうけど。
エゾオオサクラソウはこの岩場でも多い。
先日痛めた右肩は支障ないと言えばそうだし、何かと不自由と言えばそうとも言える。
上の分岐直前で上から石が降ってきて5mほどの所を通過した。下手すると旧道の存在自体を
知らない人も登っているだろう。分岐点に、「この上、北側に石を落とさぬよう」とか看板が
欲しいな。(注文が多くなってしまった)
いくらもかからずに山頂。前回来たのは20年位前だと思うが、曇天で展望に
恵まれなかったので今回の大展望はうれしい。増毛山地は目の前にあるのだから
文句のつけようがない。幌天狗・群別岳・尾白利加岳と並んでいるのも絵になる。
西は羊蹄山や積丹まで見えるが、東のほうは良くなく、樺戸山地あたりも雲が
かかっている。
新道を下ると旧道には無かったキバナノイカリソウが目についた。タケノコを数本採って、
その晩に食べたが、えぐくておいしくなかった。冬の積雪があまりに少なかったのが
関係したのかなー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kamuishiri de Hetare











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する