夕日岳(栃木百名山:自分の心を見つめた小さな山旅!)


- GPS
- 05:25
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
11:05 林道終点
11:50 ハガタテ平
12:15 地蔵岳
12:25 三ツ目
12:40 夕日岳着
(小休止:昼食)
13:25 夕日岳発
13:40 三ツ目
14:15 ハガタテ平
15:05 林道終点
15:45 古峰ヶ原神社
天候 | 晴天無風! (日だまりの山行) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:気がつきませんでした。 危険箇所:全くありません。 古峰ヶ原神社:茶店が数店。お土産ばっちり! |
写真
感想
○ 以前から気になっていた夕日岳!
できれば、薬師岳まで足を運びたかった。
○ 本日も朝からの用件があり、それを済ませてからの山行となった。
出遅れた!、近場の古賀志山か、宇都宮アルプスに変更しようと思ったが、まだ訪れたことのない山に少しでも触れよと、足を運んだ!
○ 折しも、古峰ヶ原神社周辺は紅葉の最盛期で、休日とあって沢山の方が訪れいた。
○ しかし、地蔵岳や夕日岳への登山道では、ほぼ紅葉も終わり、冬の装いを待つばかりで、すれ違うひとはほとんど無かった。
○ はがたて平から地蔵岳、そして夕日岳の稜線では、ほぼ広葉樹の森は葉を落とし、裸同然の姿を現していた。そして無風状態の日だまりの登山道!
私にとって、この姿が春夏秋冬の季節の中で一番好きな姿である。
春:新緑と花たち!
夏:深緑と夏の花たち!
秋:錦織りなす紅葉の舞い!
冬:白銀振る舞う眩しい光り!
どれをとっても素晴らし山の姿です。
○ しかし、秋から冬のこの時期の山の姿は、モノトーンの色彩に、すべての華やかな色彩をすべて捨てて、裸一貫、着飾ることなく素直で正直な姿を現すのです。
その姿を見ると、自分もこの一年間したためてきた欲望やエゴ、自分をかわいがろうとするすべてのいい訳が、ばかばかしくなるのです。
木々の裸の姿は、これまで着飾ってきた姿をかなぐり捨てて、自然の営みの本来の姿をここで見せつけるのです。
○ その姿をこの地蔵岳から夕日岳の稜線を歩きながら感じてきました。
これまでには、那須や高原山、そして袈裟丸山で、毎年のように、この時期の山行で心を洗い流していました。
○ そして、今年はこの夕日岳で、自分の心を洗い流したのです。
★ この時期のこの山行は、これぞ我が山行の基本なり!★
○ 今回はピストンで古峰ヶ原神社から夕日だけを登りました。
夕日岳から薬師岳の稜線を途中の登山道から見せつけられ、その素晴らしい曲線美に足を運んでしまいそうになりましが、時間がそれを許してくれましでした。 次回は、きっとあの稜線に足を運び、自分の心と向き合いたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
matukura64さん こんにちは
山の素直で正直な姿ですか
落ち葉でふかふかになった山道、裸の木々の中 ひだまりを歩く しみじみとした幸せに充たされそうですね。
いつもの事ですが、
osono3さん、こんばんは!
この時期、雪の積もる前の山々、本当に好きなんです!
osono3さんの今回の山旅!奥日光の純真無垢な自然の姿に見惚れましたよ!
喧噪なる秋の錦も終わりを告げていますが、これからもまだまだ、冬へと向かうこの時期の純真な自然と向き合いたいと思っています
matukura64さん、おはようございます〜
神社の紅葉、素晴らしいですねえ〜
自分の心を見つめる?
フムフム
あっ、ほろ酔いレコでしたなあ
FRESCHEZZAさん、こんにちは!
このレコ、いっぱい
そうなんです。内気な私には、お酒の力が必要なのです。でもちょっぴりね
深酒すると翌日に見るレコが、とんでもないことになっているので
神社の紅葉ですが真っ盛りでした。夕方寄り道したので日が沈み日影の色合いとなってしまったのが残念でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する