記録ID: 243438
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ツ峠山【三つ峠登山口BS→木無山→開運山→御巣鷹山→清八山→本社ヶ丸→追分BS】
2012年11月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
三つ峠登山口BS0940→ベンチ1025→三つ峠山荘1050→木無山1100→三つ峠山荘1105→開運山1120→御巣鷹山1135-1145→露岩1205→鉄塔1235→大幡八丁峠1250→清八山1305→清八峠1310→本社ヶ丸1345→清八峠1415→登山口1450→変電施設1500→追分BS1525
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/12.html ■富士急山梨バス 新田線 http://www.yamanashibus.com/otsuki-time-H24/o-nitta-H24.pdf |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
■写真1 - 三つ峠登山口BS
異様なまでの混雑ぶりで到着。
てか、朝の電車も座れたり座れなかったりでタフな行程を強いられます。
三つ峠入口BSで多数降りたけど御坂黒岳の展望地がお目当てかな。快晴の今日は最高でしょう。
異様なまでの混雑ぶりで到着。
てか、朝の電車も座れたり座れなかったりでタフな行程を強いられます。
三つ峠入口BSで多数降りたけど御坂黒岳の展望地がお目当てかな。快晴の今日は最高でしょう。
■写真2
標高1,500mを越えてくると日陰は霜が降りたまま溶けません。ってか凍っていました。
日向は霜が解けて泥だらけの最悪なコンディションに。汚れが気になる人は登山口でスパッツを。
標高1,500mを越えてくると日陰は霜が降りたまま溶けません。ってか凍っていました。
日向は霜が解けて泥だらけの最悪なコンディションに。汚れが気になる人は登山口でスパッツを。
■写真3 - 三つ峠山荘
展望地より秋晴れの下の富士山を愛でます。
人が居すぎて、ゆっくりするどころではありませんでしたが。
駐車場から林道じみた緩い登山道を1時間強でこの光景だったら無理もない話です。
展望地より秋晴れの下の富士山を愛でます。
人が居すぎて、ゆっくりするどころではありませんでしたが。
駐車場から林道じみた緩い登山道を1時間強でこの光景だったら無理もない話です。
■写真4 - 木無山
三つ峠で最もマイナーだと思われる木無山に寄ってあげます。
以前ここを通った時は山名板に気付きさえしませんでした。
ピークと三角点は左側の立入禁止区域の中にあるっぽいです。
三つ峠で最もマイナーだと思われる木無山に寄ってあげます。
以前ここを通った時は山名板に気付きさえしませんでした。
ピークと三角点は左側の立入禁止区域の中にあるっぽいです。
■写真6 - 御巣鷹山
JAL123便が墜落した群馬県のと同名の山です。
三角点さえ見つけにくい、謎のベールに包まれた電波塔が建っているだけのピーク。
ここで引き返してしまっては運動にならないので清八山を目指します。
JAL123便が墜落した群馬県のと同名の山です。
三角点さえ見つけにくい、謎のベールに包まれた電波塔が建っているだけのピーク。
ここで引き返してしまっては運動にならないので清八山を目指します。
■写真20 - 追分BS
ここから国道沿いを30分ほど歩けば駅に着きますが、面白くも何ともないのでバスを使います。
先客には笹子雁ヶ腹摺山から下りてきたと思われるPTが乗っていました。
ここから国道沿いを30分ほど歩けば駅に着きますが、面白くも何ともないのでバスを使います。
先客には笹子雁ヶ腹摺山から下りてきたと思われるPTが乗っていました。
感想
■三つ峠登山口BS→御巣鷹山
河口湖駅9:00発のバスは満員で出発。去年のこの時期は、こんなに混んでなかったけど・・・。
三つ峠までは四季楽園等の荷物運搬に使われる、林道みたいな広く傾斜の緩い北側斜面を黙々と歩きます。
多様な植物が見られるこの山域も、この時期は殺風景で目を楽しませてくれるものがありません。
三つ峠山荘の展望地は流石の混雑っぷり。でもそこだけなので少し離れれば座れる場所はいくらでもあります。
■御巣鷹山→本社ヶ丸
三つ峠の混雑が嘘のように静まり返った山行になります。
御巣鷹山からの下りは「急斜面」のコメントがありますが、そんなにハードでは無いように感じました。
この行程ですれ違った人は10名ほど。同方向への人は確認できませんでした。
稜線をほぼ忠実になぞって歩くので、無数のアップダウンが体力を奪っていきます。
清八山の直下と、清八峠から本社ヶ丸までの間に岩稜があります。クライミングの技術は要りませんが、ストックは仕舞ったほうが楽だと思います。
■本社ヶ丸→追分BS
角研山経由で笹子に降りようと思ったものの、どう計算しても日没タイムアウトなので清八峠まで戻って追分BS方面に降りるエスケープを選択します。
このルートなら早い段階で山道が終わり舗装路となるので、下山時刻が遅くなっても怖くありません。
その代わり駅まで1時間半ほど舗装路歩きを強いられることになりますが・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する