ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242920
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

古鷹山からクマン岳【はーるかに♪かすみ見えるだけ】

2012年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
tomuyan kei-k その他1人
GPS
05:30
距離
7.8km
登り
771m
下り
752m

コースタイム

09:43 小用登山口
10:40 三角点峰分岐
10:45 二等三角点
11:03 古鷹山 (休憩10分)
11:39 クマン岳林道登山口
12:03 クマン岳山頂 (昼休憩35分)
12:46 帆立岩
12:58 古鷹山林道登山口
13:28 古鷹山頂 (コーヒーT15分)
14:28 下山駐車場

久しぶりの海を見るコースなので景色眺めてゆっくりペース
天候 曇天(空全体スキマなくどんより)
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東広島から呉【阿賀】までの高速道路部分開通で黒瀬ICから阿賀IC利用
陸路で江田島へ
小用の登山口には駐車場10台位、水洗トイレあり

小用までは新しい道路のおかげで思ったよりも早く順調に到着ですがそのあと
登山口駐車場を探して車で行ったりきたりの方向音痴ぶり

小用まで行ったら登山口の看板でもあるだろうと適当に
行ったらなくてウロウロ無駄に時間とりました。
コース状況/
危険箇所等
小用の登山口には登山ポストなし

江田島青年の家を利用した中高校生の登山が春には多いのでルートはとてもよく整備されていて標識も多い。

鎖やロープがついてる箇所もありますがなくても歩ける程度の場所。

小用登山口からクマン岳までのルートは歩きやすく藪漕ぎなし。

下山後の温泉は【シーサイドのうみ】
http://www.noumi-lodge.com/si-saidoo.html
小用登山口
駐車場に水洗トイレ
コース案内
1
小用登山口
駐車場に水洗トイレ
コース案内
そばには大きな
ザクロの木
そばには大きな
ザクロの木
美容に良いというザクロ
物欲しげなtomuの眼差し
7
美容に良いというザクロ
物欲しげなtomuの眼差し
登山口はいるとすぐに
階段が始まりフーフー
【9:45】
登山口はいるとすぐに
階段が始まりフーフー
【9:45】
標高95m
こんな場所でハーハー
言ってるオババーズ
標高95m
こんな場所でハーハー
言ってるオババーズ
登山ルートは整備され
案内板もあちこちに
1
登山ルートは整備され
案内板もあちこちに
竹の緑にわずかな
紅葉が映えますね
1
竹の緑にわずかな
紅葉が映えますね
はじけた実が花のよう
5
はじけた実が花のよう
温暖な場所だから
まだ花も咲いてる
3
温暖な場所だから
まだ花も咲いてる
樹幹越しに山頂かな
樹幹越しに山頂かな
赤い実可愛い
サルトリイバラ
1
赤い実可愛い
サルトリイバラ
いきなり開けて海
ワーいいじゃんと
口々に\(^o^)/
3
いきなり開けて海
ワーいいじゃんと
口々に\(^o^)/
ばくち岩
昔海賊が博打したという
岩ですが・・・
ばくち岩
昔海賊が博打したという
岩ですが・・・
山頂と三角点峰への分岐
まずは三角点へ
山頂と三角点峰への分岐
まずは三角点へ
二等三角点タッチ
376m
【10:45】
2
二等三角点タッチ
376m
【10:45】
そばにキレイなモミジ
4
そばにキレイなモミジ
今日一番の紅葉かも
6
今日一番の紅葉かも
山頂へむかいましょ
山頂へむかいましょ
ロープ
なくても困らない感じ
だけどね(-_-;)
ロープ
なくても困らない感じ
だけどね(-_-;)
古鷹山394m
向こうに見えるのは
三角点峰
【11:03】

2
古鷹山394m
向こうに見えるのは
三角点峰
【11:03】

向こうにかすんでのびて
いるのは西能美島
2
向こうにかすんでのびて
いるのは西能美島
方位盤の説明
【八方園の方位盤】
外国の地名も入っている
のは海軍さんの方位盤を
模倣しているから
1
【八方園の方位盤】
外国の地名も入っている
のは海軍さんの方位盤を
模倣しているから
鹿児島の向こうは
マニラ、ジャカルタ
鹿児島の向こうは
マニラ、ジャカルタ
徳島の向こうはメキシコ
グルッとこんな感じ
1
徳島の向こうはメキシコ
グルッとこんな感じ
古鷹山由来
あの向こうへ出発だー
クマン岳へ行こう!!
手前は361ピーク
あの向こうへ出発だー
クマン岳へ行こう!!
手前は361ピーク
山頂からクマン岳の登山口
がある林道方向へ
【11:13】
山頂からクマン岳の登山口
がある林道方向へ
【11:13】
いっぱい咲いてました
コウヤボウキ
3
いっぱい咲いてました
コウヤボウキ
広くて快適な登山道
紅葉もキレイ
広くて快適な登山道
紅葉もキレイ
林道からクマン岳登山口
【11:39】
林道からクマン岳登山口
【11:39】
クマン岳への稜線が
いい感じでウキウキ
1
クマン岳への稜線が
いい感じでウキウキ
アップにすると整備された
遊歩道もみえるかな
いた!あの先に息子が・・
アップにすると整備された
遊歩道もみえるかな
いた!あの先に息子が・・
クマン岳到着
【12:03】
クマン岳到着
【12:03】
色々とありますね( ☉_☉)
色々とありますね( ☉_☉)
クマン岳の由来
スタンプもあるよ
ミッフィーちゃんもいるし
スタンプもあるよ
ミッフィーちゃんもいるし
鐘もあるね
盛り沢山やねー(*^_^*)
嬉しそうなKちゃん
1
鐘もあるね
盛り沢山やねー(*^_^*)
嬉しそうなKちゃん
山頂から少し広島湾方向に
行くと展望の良い岩場
風も当たらなくて快適
ここで昼休憩(*^_^*)
2
山頂から少し広島湾方向に
行くと展望の良い岩場
風も当たらなくて快適
ここで昼休憩(*^_^*)
展望の岩場から眼前
似島の安芸小富士
5
展望の岩場から眼前
似島の安芸小富士
宮島かすんでますね
そばに絵の島や大奈佐美島
もあるのですが・・
2
宮島かすんでますね
そばに絵の島や大奈佐美島
もあるのですが・・
霞んでるけど
イカダがいっぱい
並んでますよ。
2
霞んでるけど
イカダがいっぱい
並んでますよ。
海面アップにすると
やっぱり牡蠣イカダ
2
海面アップにすると
やっぱり牡蠣イカダ
クマン岳から眺めて
手前から361ピーク
古鷹山と三角点峰
さあ、戻るかな
クマン岳から眺めて
手前から361ピーク
古鷹山と三角点峰
さあ、戻るかな
帆立岩
息子・どこが帆立なん?
母・・貝柱じゃろ
K・・そうだね(。≖‿≖ฺ)プ・・
1
帆立岩
息子・どこが帆立なん?
母・・貝柱じゃろ
K・・そうだね(。≖‿≖ฺ)プ・・
361ピークを眺めて・・
山腹に見える岩が
いい味だしてる
1
361ピークを眺めて・・
山腹に見える岩が
いい味だしてる
椿の緑に紅葉がキレイ
日差しがあればなー(-_-;)
椿の緑に紅葉がキレイ
日差しがあればなー(-_-;)
林道入り口から
古鷹山へ登り返し
たった1kmだー(^o^)/
なんちゃって

林道入り口から
古鷹山へ登り返し
たった1kmだー(^o^)/
なんちゃって

山頂を樹幹越しに見て
ちょっと下る登山道
山頂を樹幹越しに見て
ちょっと下る登山道
あー晴れていたら
キレイな色なのに
あー晴れていたら
キレイな色なのに
山頂横の大岩
山頂まであと少し
山頂まであと少し
鎖の手すり!
さあこの上は山頂だ
鎖の手すり!
さあこの上は山頂だ
可愛いじゃーん
ブーケみたい
2
可愛いじゃーん
ブーケみたい
足元にはウルシの赤が
多くてキレイだった
触らなきゃ大丈夫
足元にはウルシの赤が
多くてキレイだった
触らなきゃ大丈夫
ケイちゃーん♪
山頂ついたよー


1
ケイちゃーん♪
山頂ついたよー


山頂碑とクマン岳
【13:32】
1
山頂碑とクマン岳
【13:32】
山頂コーヒー
唐津土産のお菓子
カスタードクリーム
が美味しい
3
山頂コーヒー
唐津土産のお菓子
カスタードクリーム
が美味しい
竹に紅葉が見えて
登山口まであと少し
竹に紅葉が見えて
登山口まであと少し
戻ったよ駐車場
さっさと温泉行こうか♪
【14:28】
1
戻ったよ駐車場
さっさと温泉行こうか♪
【14:28】
温泉でたらやっぱりコレ
温泉でたらやっぱりコレ
今日の温泉
シーサイドのうみ
塩分の多いお湯で
からだポカポカ
1
今日の温泉
シーサイドのうみ
塩分の多いお湯で
からだポカポカ

感想

さて昨夜の天気予報では今日は青空の良いお天気のはず。
明日は確実に雨・・来週からは一段と寒くなるとの予報。
それならば以前からケイちゃんと約束してた江田島へ行こうじゃないか。

で行って来ました江田島と言えば古鷹山
だ・の・にー1日中どんよりと暗く、天気予報の青空はどこから来るんかいな。
青い空に青い海・・・期待していた景色はどこに・・・

【夜の予報で確かに青空で気温も高いって言ってたよね。】
【だいたい明日は朝から雨の下り坂で今日とてもよい天気って予報がおかしいだろう】
とおばさん二人ぶつぶつと天気予報の無能ぶりをケナシながら歩く。

でも久しぶりに見る瀬戸内の海は霞みながらもおだかな雰囲気でオババーズの
気持ちを癒してくれたね。(*^_^*)

小用登山口からは過去2回登っていますが記憶にあるのは登山口にあった大きな
ザクロの木だけで登山ルートの記憶などまるでなし。
ケイちゃん、私が登ったことがあるからって信用しちゃダメよ、
記憶にあるのはザクロだけよと言ってちゃんとザクロの木があったので自慢\(^o^)/
【ほらねーあったでしょう】おいおいそんな乏しい記憶を自慢するなって感じですが・・・
登山口を出発して程なく階段が始まりおばさん二人
【白木山登山口の階段の倍はあるねー】などと言いつつ最初からハーハーフーフー
階段を登ってアー疲れたと標識を見ると上がったのは標高差にしてたった90mくらい(-_-;)
せっかく来たんだからさーゆっくり行こうよ、景色もったいないじゃん
そうよねーなどとトロイ言い訳には困らないオババーズ

高校生の時に初めて古鷹山に登った思い出や術科学校を見学した時の辛かった事
など話しながらゆっくりゆっくり。

時折見える海の景色は湾になっているのでベタナギ無風、
尾根にあがると呉側からの風が強く吹いて汗が引いて体が冷えてしまいそう。
それでも服装は夏と同じシャツ1枚とアームカバーだけ。さすが太身のtomuyan
細身のKちゃんは秋の服装、
古鷹山頂直下の短い急登には鎖やロープが設置されていましたが岩にはちょうど
良い感じでステップがあって普通に歩いて行けましたね。
雨降り下りようにつけているのかなー・・・

古鷹山には何度か登っているけれどクマン岳は今回初めて。
予想外にいいコースで山頂からは晴れていれば安芸小富士や宮島がきれいに
見えて瀬戸の多島美を満喫できたことでしょうね。
登山道もとてもきれいに整備されていて遊歩道という感じ。
桜の木もあったので春にもう一度お花見を兼ねてゆっくり歩きたいなー。

おだやかな海の景色っていいなーと思える1日でした。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

タイトルがいいですねぇ〜
tomuyan(息子)さん、kei-kさん、おつかれさまでした

呉は何回か家族旅行で訪れています
なので「はるかに〜かすみ見えるだけ」♪でも私の目には青い海・青い空、たくさんある島々が見えていますよ

「シーサイドのうみ」にも浸かりました

ゆったりと楽しまれている3人様が楽しそう…

☆レコのタイトルがピッタリで最高‼ です
2012/11/12 6:01
poreさんおはようございます。(^^♪
燃える〜♪ ほどの紅葉ではありませんでしたが
緑に紅のコントラストが楽しめて良かったです。
林道から行けば両方の山ともすぐなので今度こられる
事があればご家族で歩いて見てくださいね。

音戸には清盛館もありますよ。
ドラマ大コケでしたが
2012/11/12 8:10
tomuyanさん、こんばんは
海に囲まれた島の山!いいですね〜♪

あ〜私も実家に帰って
若い頃は見向きもしなかった四国の山に登りたいですぅ

読んでいて牡蠣が異様に食べたくなりましたわ 笑
2012/11/12 22:47
nyagiさんこんばんは
いつもマイナーな中国地方のレコに拍手ありがとうございます。
今回はお天気がさえなかったけれどやっぱり海はいいですね。癒されます。
nyagiさん御実家は四国なんですか。
四国の山もいいですね。
たまーにおじゃましています。

今回、牡蠣を食べに寄る計画もあったのですが時間がなくて流れました。
残念
2012/11/12 23:18
海に囲まれた島の山
いつも拝見するのは中国地方の山々。
今回は海に囲まれた島の山・・・。
空気からして違いますか。
潮の香りがしていつもと違う登山になったのでは?
と思ったりしたけれど潮の香りなんてしないよね。

国泰寺高校通信課程にいました。
当時江田島の自衛隊からもたくさんの学生がスクーリングに来ていました。
ちょっぴり懐かしく思い出しました。
2012/11/12 23:20
tomuyanさん、おはようございます。
登山口の反対側にある旧海軍兵学校に12月上旬、行く予定でいます。
古鷹山は兵学校の生徒さんが登られていたとのこと。

どうしようかなぁと思っていたのですが、所要時間や状況が
よく分かりました。

眺望を得るためにはクマン岳まで行かないとよくないようですね。

なんにしても前の日に飲みすぎると終わりですが
2012/11/13 6:45
ふーちゃんおはようございます(*^_^*)
久しぶりの島の山でしたがちょっと潮の香りは無理でしたね
季節がいつも行く山に比べて1ヶ月から2ヶ月遅い
温かい山なのでのんびりと安心して歩けます。
自衛隊の建物も上からよく見えて昔見学に行ったことが懐かしかったです。
桜の大木が多くて春には桜の名所になっていますがやはり戦争で亡くなった若者を
思うと心が痛みます。
2012/11/13 10:30
20杯を15杯位に(*^_^*)
navecatさんおはようございます。

12月に江田島に行かれるのは術科学校の見学ですか。
今回時間があれば息子を連れて行きたかったのですが
ちょっと見学時間が合わなくて諦めました。
オババーズは行った事があるので辛い思い出話になりました。
かすんでなければ眺望はどちらもいいのですが宮島方面はやはりクマン岳の方ですね。
林道の登山口までは車でも行けるので男性なら両方ともすぐです。
でも前日の を少し減らしたら下の登山口からでもニャゴニャゴと走ればすぐ着きますよ

山頂にマタタビ置いてくれば良かったなー
2012/11/13 11:06
江田島と聞けば
私は江田島と聞けばどうしても昔の海軍の事を思い出しますよ、
ここからどれだけの若者が死んでいったか、

私自身は戦争自体は知りませんが、今の平和な日本があるのも、
彼らの死を無駄には出来ませんね、
2012/11/14 11:50
こんばんはnaidenさん
そうですね。
私も戦争体験は親から聞いている限りですが・・・

高校生の時に術科学校でみた写真や故郷の父母にあてた
手紙は本当に辛く
自分達と同じ年で戦争に行ってなくなったのだと思うと心が痛みました。

当時、感想を聞かれても胸が詰まって何も言えませんでした。
2012/11/14 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら