檜洞丸登山改めVCハイキング



- GPS
- 04:09
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 747m
- 下り
- 747m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:10
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
悪天のためコース変更。板小屋沢ノ頭まで上り、大石キャンプ場へ下りました。 VCの祠尾根(通称)は急登です。上りは迷う心配はありません。 板小屋沢の渡渉2回目は、靴を脱いで渡りました。 |
その他周辺情報 | 立ち寄り湯:中川温泉 ぶなの湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ザックカバー
食器
ライター
ナイフ
携帯トイレ
|
---|
感想
Mさんと久々に、慣らし登山と言うことで。西丹沢ビジターセンターに行く道中から天候悪く、午前中だけ歩くように変更。VC 祠尾根(通称)を板小屋沢ノ頭まで上り、一般登山道を大石キャンプ場へ下るコースにしました。3日ほど前に腰を痛めてしまったMさんにも、テレワークですっかり弱ってしまった私にも、丁度良く、面白いところだけつまみ食いという感じで、久々の山歩きは楽しかったです。
上りはほぼ急登だったのですが、五右衛門沢の手前辺りは、道を外れてしまったこともあり、特に堪えました。今日の反省点はVCの時間計算が甘かったこと、体力低下で時間が掛かることを考慮すべきでした。計画より30分ほど余分に掛かりました。今度は下りにも挑戦してみたいですね、尾根を外れるような感じでルートを取るところがあるので、結構手強そうです。下り。花崗岩とか木の梯子は滑るのが分かっていて、注意するのですが2回ほど転倒、難しいですね。板小屋沢に下りてからは、2回目の堰堤の鉄梯子を下りようとしたら、下から上ってこられる方がいたので、上で待っていると、「ホントにビックリしたっ!」と。驚かせてしまい、すみませんでした m(_ _)m そこから、もう一度沢を渡り直すのですが、濡れずに渡れるところ無く、靴を脱いで渡ることにしました。上流の沢幅が広い浅めの所まで戻り、いざ!結構冷たかったです。靴を履き直して歩き出すと、足がジンジン、暖かくなりました。
雨にも当たり、身体が冷えていたようで、中山温泉がありがたかったです。また、コースを変更して、幸い。お風呂に入っている間は、雨が激しく落雷もあり、ビックリしました。
風もあり雨の登山でしたが、緑が綺麗でした。Mさん、次はキャンプ練習ですね。コロナ禍の折なので、状況によりますが、行けるといいな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人