ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242802
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

百村山・三石山(地響き遠雷、神懸かりな好天気に心ウキウキ!)

2012年11月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
7.7km
登り
690m
下り
677m

コースタイム

11:00 高徳寺
11:40 巻川林道
12:05 鉄塔
12:30 百村山
12:50 ブナの大木
13:00 三石山
13:10 ブナの大木
       (小休止)
13:30 ブナの大木
13:45 百村山
14:40 巻川林道
15:20 高徳寺
天候 曇時々薄日差す。
冷たい風に小雨降る!
そして遠雷と神懸かりな好天気!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
○ 巻川林道:百村川から入ると大巻川のところで通行止めです。
       ゲートあり。

○ 登山ポストなし。

○ 危険箇所:百村山手前に、尾根から外れる登山道あり。
       刈り払われた広い踏み跡を辿ってしまうと、尾根を外れて谷底に向かってしまう箇所あり。
       要注意!忠実に尾根を辿る!

あとは大丈夫!
今日のハプニングから絶景を見た!
2012年11月07日 10:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:30
今日のハプニングから絶景を見た!
大巻川源流帯の紅葉です!
2012年11月07日 10:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
11/7 10:32
大巻川源流帯の紅葉です!
巻川林道を絶景を見ながら進むといきなりの通行止めのゲートが!がっかりして引き返した!この先工事中だったのです。
2012年11月07日 10:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:41
巻川林道を絶景を見ながら進むといきなりの通行止めのゲートが!がっかりして引き返した!この先工事中だったのです。
高徳寺から登ることとしました!
2012年11月07日 11:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:00
高徳寺から登ることとしました!
本殿の脇のすり抜けて渡り、林道を進むと直ぐに「百村山」の標識がありました。
2012年11月07日 11:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:05
本殿の脇のすり抜けて渡り、林道を進むと直ぐに「百村山」の標識がありました。
植林の中を登っていきます。
2012年11月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:21
植林の中を登っていきます。
しばし薄暗い植林を進むと、紅葉がちらほらと現れてくると・・・!
2012年11月07日 11:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
11/7 11:37
しばし薄暗い植林を進むと、紅葉がちらほらと現れてくると・・・!
巻川林道に突き出ました。
右へ進み直ぐに石組みの階段がありました。
2012年11月07日 11:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:41
巻川林道に突き出ました。
右へ進み直ぐに石組みの階段がありました。
階段を登り尾根に取り付くと明るい開放的な登山道となります。
2012年11月07日 11:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:48
階段を登り尾根に取り付くと明るい開放的な登山道となります。
付近一帯は盛る紅葉の森となっていました。
2012年11月07日 11:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:49
付近一帯は盛る紅葉の森となっていました。
明るくて朗らかな色合いを見せていました。
2012年11月07日 11:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 11:50
明るくて朗らかな色合いを見せていました。
樹間にこれから進むべく大佐飛山方向の峰が見えていました。
2012年11月07日 11:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:56
樹間にこれから進むべく大佐飛山方向の峰が見えていました。
唐松林の隙間から、黒尾谷岳と、雲に覆われる南月山が見えました。
2012年11月07日 11:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
11/7 11:58
唐松林の隙間から、黒尾谷岳と、雲に覆われる南月山が見えました。
登山道を彩る色彩美!
2012年11月07日 11:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:59
登山道を彩る色彩美!
紅葉の森でしたが、空はにわかにどんよりし始め、風も冷たくなってきました。
2012年11月07日 11:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:59
紅葉の森でしたが、空はにわかにどんよりし始め、風も冷たくなってきました。
きれいな紅葉を見ながらも、風の冷たさに手袋をはめました。
2012年11月07日 12:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
11/7 12:05
きれいな紅葉を見ながらも、風の冷たさに手袋をはめました。
鉄塔が立っていました。真下をくぐり抜けます。
2012年11月07日 12:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:05
鉄塔が立っていました。真下をくぐり抜けます。
刈り払われた道が右へ、谷底に向かっていましたが、ここは左へ忠実に尾根を辿ります。
2012年11月07日 12:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:17
刈り払われた道が右へ、谷底に向かっていましたが、ここは左へ忠実に尾根を辿ります。
ぐん!と踏み跡は薄くなりました。
2012年11月07日 12:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:17
ぐん!と踏み跡は薄くなりました。
でも峰を覆う紅葉がとても素敵でした。
2012年11月07日 12:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:27
でも峰を覆う紅葉がとても素敵でした。
百村山山頂前の登り道!
落ち葉がとっても美しく重なり合っていました。
2012年11月07日 12:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 12:27
百村山山頂前の登り道!
落ち葉がとっても美しく重なり合っていました。
そして、ここが百村山山頂です。
この辺一体はカタクリの群生地の様です。
2012年11月07日 12:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:32
そして、ここが百村山山頂です。
この辺一体はカタクリの群生地の様です。
百村山山頂から僅かに下界の水田が見えてました。
2012年11月07日 12:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 12:33
百村山山頂から僅かに下界の水田が見えてました。
百村山山頂からさらに進みます。
またまた踏み跡が薄くなっていた。
2012年11月07日 12:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:34
百村山山頂からさらに進みます。
またまた踏み跡が薄くなっていた。
ほどなく、巻川林道からの小さな分岐がありました。
2012年11月07日 12:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:37
ほどなく、巻川林道からの小さな分岐がありました。
さらに進み「ブナの大木」です。
2012年11月07日 12:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:49
さらに進み「ブナの大木」です。
ブナの大木を過ぎると背丈の高い笹の中の急登を行きます。黒滝山まで3キロ・・・!
2012年11月07日 12:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:55
ブナの大木を過ぎると背丈の高い笹の中の急登を行きます。黒滝山まで3キロ・・・!
登りきったピークには三石山の山銘板がありました。ここで午後1時、時間切れです。
2012年11月07日 12:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:59
登りきったピークには三石山の山銘板がありました。ここで午後1時、時間切れです。
奥にサル山が見えていました。さらに奥に黒滝山があるはずです。
2012年11月07日 12:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:59
奥にサル山が見えていました。さらに奥に黒滝山があるはずです。
ブナの大木に戻りました。
ここで小休止していると、遠くで雷鳴が・・・!
地響きと共に向かってきました。
2012年11月07日 13:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
11/7 13:10
ブナの大木に戻りました。
ここで小休止していると、遠くで雷鳴が・・・!
地響きと共に向かってきました。
冷たい風と共に小雨が落ちてきたのです。
2012年11月07日 13:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 13:30
冷たい風と共に小雨が落ちてきたのです。
何度も雷鳴が鳴り響き、急いで下り始めました。
下界には暗雲が立ち込めていたのです。
2012年11月07日 13:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 13:45
何度も雷鳴が鳴り響き、急いで下り始めました。
下界には暗雲が立ち込めていたのです。
百村山山頂に戻りました。
先ほどの雷鳴はどこへやら、一変!
好天気の山となりました。(*^_^*)
2012年11月07日 13:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 13:46
百村山山頂に戻りました。
先ほどの雷鳴はどこへやら、一変!
好天気の山となりました。(*^_^*)
先ほどまでの冷たい風はどこへやら。
嘘のように晴れ渡ったのです。
2012年11月07日 13:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 13:47
先ほどまでの冷たい風はどこへやら。
嘘のように晴れ渡ったのです。
森の中に光りが回るまわる!
2012年11月07日 13:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 13:52
森の中に光りが回るまわる!
あまりの変化に思わずばんざ〜い!(^^)!
2012年11月07日 13:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
11/7 13:53
あまりの変化に思わずばんざ〜い!(^^)!
透き通り紅葉もニコニコしていました。
2012年11月07日 13:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 13:53
透き通り紅葉もニコニコしていました。
美しい光りよ!
2012年11月07日 13:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 13:55
美しい光りよ!
芸術の秋よ!
2012年11月07日 13:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 13:56
芸術の秋よ!
今日もまた山で出逢いました。
2012年11月07日 13:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
11/7 13:57
今日もまた山で出逢いました。
手袋を外して、上着を一枚脱ぎました。
2012年11月07日 13:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 13:58
手袋を外して、上着を一枚脱ぎました。
う〜ん、綺麗だ・・!
2012年11月07日 14:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 14:00
う〜ん、綺麗だ・・!
温もりを感じる色合いだった・・!
2012年11月07日 14:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
11/7 14:01
温もりを感じる色合いだった・・!
うわ〜、ありがとう。
と思わず言葉が出てしまった。
2012年11月07日 14:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
11/7 14:15
うわ〜、ありがとう。
と思わず言葉が出てしまった。
そ〜と、触れたくなる感情がわき起こりました。
2012年11月07日 14:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
11/7 14:16
そ〜と、触れたくなる感情がわき起こりました。
やっぱり、山は良いわ〜(^^)
2012年11月07日 14:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 14:17
やっぱり、山は良いわ〜(^^)
人工物も、自然に浸透してしまうくらいの色合いでした。
2012年11月07日 14:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 14:19
人工物も、自然に浸透してしまうくらいの色合いでした。
送電線の遠くに、羽黒山や本山、古賀志山の峰々が見えていました。
2012年11月07日 14:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 14:20
送電線の遠くに、羽黒山や本山、古賀志山の峰々が見えていました。
楽しく、鼻歌まじりに下ります。ららんらん [[audio]] [[audio]] !
2012年11月07日 14:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 14:27
楽しく、鼻歌まじりに下ります。ららんらん [[audio]] [[audio]] !
おっ、お〜、晴れている。良い眺めだ〜
2012年11月07日 14:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 14:28
おっ、お〜、晴れている。良い眺めだ〜
うわ〜、綺麗だ。
2012年11月07日 14:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 14:36
うわ〜、綺麗だ。
小さな秋がたくさん、集まっていた森でした。
2012年11月07日 14:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 14:36
小さな秋がたくさん、集まっていた森でした。
巻川林道まで下りました。
2012年11月07日 14:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 14:43
巻川林道まで下りました。
巻川林道で一休み!
ここまでの興奮も、この色合いで落ち着きました。
2012年11月07日 14:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 14:50
巻川林道で一休み!
ここまでの興奮も、この色合いで落ち着きました。
そして、杉の植林を下り高徳寺まで戻りました。
2012年11月07日 15:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 15:17
そして、杉の植林を下り高徳寺まで戻りました。
順序は逆になりましたが、高徳寺参道の入り口です。
2012年11月07日 15:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 15:20
順序は逆になりましたが、高徳寺参道の入り口です。
立派な杉並木を進むと・・・!
2012年11月07日 15:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 15:21
立派な杉並木を進むと・・・!
正面に本堂があり、・・・!
2012年11月07日 15:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 15:21
正面に本堂があり、・・・!
高徳寺の駐車場に進むのです。
静かな佇まいのお寺でした。
2012年11月07日 15:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 15:21
高徳寺の駐車場に進むのです。
静かな佇まいのお寺でした。
撮影機器:

感想

○ 今日は栃木百名山の黒滝山をめざそうとしました。
  来春のカタクリの花と、大佐飛山への下見を兼ねて!

  しかし、朝一番に入った用件を済ましてから向かったことから、少し出遅れました。

○ 巻川林道から百村山山頂を経由せずに黒滝山に向かう近道を行こうとしましたが、この巻川林道が途中で崖崩れで通行止めでした。
  林道入り口に「通行止め」の案内がなく、見頃の紅葉を見ながら進んでいると、いきなりのゲート!、これには参りました。
  かなり奥まで進んでいましたので、がっかり。

○ 出遅れた出発に通行止めのハプニング!
  かなりの時間をロスしてしまい、意気消沈。
  「今日は帰ろう!」と思いましたが、せっかくここまで来たのだから、一番下の登山口高徳寺から「行けるところまで行って引き返そう」と気持ちを奮い立たせました。

○ 午前11時高徳寺を出発、午後1時を境目に下山することし、登り始めました。
  辺りは少しずつ曇りがちになり、風も出てきて、
     う〜ん、やっぱ、冬の山だね。
     お天気が冴えないな!
  と思いつつも、中腹の見頃を迎えた紅葉を堪能しながら登ったのです。

○ 百村山山頂付近は、カタクリの園らしい!
  ガイドブックでも「足の踏み場に困るほど」などと書かれていたのを思い出しました。
  なるほど、ロープなどで植生を保護していました。
  地元の方に愛されている場所なのでしょうね!

○ 百村山山頂からさらに進むと三石山というピークにたどり着きました。
  ここで、午後1時、時間切れです。
  黒滝山まで3キロの標識がありました。
     行くことは可能でも、帰りは真っ暗だな!
  と思うと、そこで引き返さる他ありませんでした。

  三石山を下ると、そこに、「ブナの大木」とガイドブックに示されていたブナの木がありました。
  
  う〜ん、確かにブナの老木ではありますが、大木とまでは言い難かった。
  でもその存在感は、ここでは際だっていました。

○ ブナの大木で一休みし、自然の偉大さを感じていると、ぽつぽつと小雨が降り始め、遠くで雷鳴が鳴り響いてきました。

  その音は、地響きと共に私に迫ってきました。
  大げさな表現ではないですよ!、
  本当にZu,Zu,Zuuu〜と腹の底から響いてきました。

     いや〜、これは参ったな。

  と思っていると、にわかに空が晴れ渡り、先ほどまで吹いていた冷たい風も、どんよりとした雲もどこかへ行ってしまったのです。

     なんて神懸かりなお天気なのか!

  そう思いました。

○ そうすると、ここからが、本番でしたよ!
  とても暖かくなり、光りは森の中を巡り、小さな秋の色も沢山集まって、光り輝く森となったのです。

    ★鼻歌まじりに楽しく、うれしく、心ウキウキ!(^^)!★

  なんとも贅沢な山旅となったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら