ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

紅葉登山パート3 恵那山 紅葉のカラマツ林を堪能

2012年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:20
距離
17.5km
登り
1,382m
下り
1,380m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:36 神坂峠〜9:00 広河原登山口
10:23 1716m〜10:51 1864m
11:48 2071m〜12:23 2189m
12:34 恵那山山頂(1時間半休憩)
13:50 山頂〜14:11 稜線分岐点
14:45 1972m〜15:22 1820m
16:00 大判山〜16:46 鳥越峠
17:18 千両山〜17:56 神坂峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川インター下車。国道19号を長野方面に
沖田交差点を右折。県道7号(旧中山道)に入る。
暫く直進、右折して川を渡る。案内板あり。
その後直進。神坂峠に10台くらい停められる駐車場あり。
近くにコンビニがありません。買い物は中津川で。
トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
神坂峠〜広河原 (林道歩き)
特に危険箇所はありません。

広河原登山口〜山頂
こちらも特に危険箇所はありません。

山頂〜神坂峠
山頂から稜線を外れて
ファイル
(更新時刻:2012/11/04 19:00)
神坂峠からの夜明けです。
2012年11月03日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 6:25
神坂峠からの夜明けです。
南アルプスも雲海の上。
2012年11月03日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
11/3 6:25
南アルプスも雲海の上。
駐車場も朝6時でご覧の通り満員御礼。
2012年11月03日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:05
駐車場も朝6時でご覧の通り満員御礼。
朝、冷え込んだので熊笹の上に霜が
ビッシリ。
2012年11月03日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:07
朝、冷え込んだので熊笹の上に霜が
ビッシリ。
2012年11月03日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 7:07
神坂峠に、駐車場の案内の看板も。
ありがたいですね。
2012年11月03日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:07
神坂峠に、駐車場の案内の看板も。
ありがたいですね。
神坂峠から恵那山の一部を望む。
山頂付近は白くなってますねぇ〜。
2012年11月03日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:09
神坂峠から恵那山の一部を望む。
山頂付近は白くなってますねぇ〜。
神坂峠から広河原までは林道歩き。
途中に車止めがあるから、車では
行けません。
2012年11月03日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 7:12
神坂峠から広河原までは林道歩き。
途中に車止めがあるから、車では
行けません。
陽が上がってきて、暖かくなって
来ました。
2012年11月03日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:12
陽が上がってきて、暖かくなって
来ました。
熊笹をアップで撮ってみました。
霜もよく見ると綺麗ですね。
2012年11月03日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/3 7:14
熊笹をアップで撮ってみました。
霜もよく見ると綺麗ですね。
今回は落葉樹の紅葉は少し遅いくらい
でしたが、カラマツは丁度見頃を迎えて
ました。
2012年11月03日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 7:15
今回は落葉樹の紅葉は少し遅いくらい
でしたが、カラマツは丁度見頃を迎えて
ました。
林道歩きの途中から富士見台方面を
望む。
2012年11月03日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:17
林道歩きの途中から富士見台方面を
望む。
2012年11月03日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 7:19
まだ月が出てました。
2012年11月03日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 7:23
まだ月が出てました。
2012年11月03日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/3 7:29
一面のカラマツです。
2012年11月03日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/3 7:32
一面のカラマツです。
落葉樹は見頃は過ぎてましたが
ところどころ残ってました。
2012年11月03日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 7:33
落葉樹は見頃は過ぎてましたが
ところどころ残ってました。
2012年11月03日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:33
道の水たまりの水もご覧の通り。
コチコチです。
2012年11月03日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:35
道の水たまりの水もご覧の通り。
コチコチです。
山の案内板も霜で見えません。
2012年11月03日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:39
山の案内板も霜で見えません。
しかし。ここからの景色は
バツグンでした。
2012年11月03日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:40
しかし。ここからの景色は
バツグンでした。
幾重にも山が重なり、その
向こうには南アルプスも。
2012年11月03日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 7:43
幾重にも山が重なり、その
向こうには南アルプスも。
こちらのカラマツも凄かったです。
2012年11月03日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:52
こちらのカラマツも凄かったです。
山燃えるって感じですね。
2012年11月03日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/3 7:53
山燃えるって感じですね。
白樺はもう落葉してましたが
でも葉を落とした枝が青空に
映えます。
2012年11月03日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:55
白樺はもう落葉してましたが
でも葉を落とした枝が青空に
映えます。
林道を進むと、車止めがあり
左はヘブンス山頂。今回は右の
広河原方面に向かいます。
2012年11月03日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 7:56
林道を進むと、車止めがあり
左はヘブンス山頂。今回は右の
広河原方面に向かいます。
ありましたありました。
カエデの紅葉です。
残っててくれてありがとう。
2012年11月03日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
11/3 8:00
ありましたありました。
カエデの紅葉です。
残っててくれてありがとう。
これから登る恵那山も見えます。
まだ遠いなぁ〜〜(汗)
2012年11月03日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
11/3 8:01
これから登る恵那山も見えます。
まだ遠いなぁ〜〜(汗)
2012年11月03日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/3 8:27
秋はいいですねぇ〜。
2012年11月03日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/3 8:27
秋はいいですねぇ〜。
2012年11月03日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 8:29
2012年11月03日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 8:29
2012年11月03日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 8:30
家の周りのススキは
2012年11月03日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
11/3 8:57
家の周りのススキは
生えて困る時が時があるけれど
2012年11月03日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
11/3 8:57
生えて困る時が時があるけれど
こうして観るとススキも
いいもんですね。
2012年11月03日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/3 8:59
こうして観るとススキも
いいもんですね。
林道を進むと広河原登山口が
あります。登山ポストも
ありますから、登山届の提出も
お忘れなく。
2012年11月03日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 9:10
林道を進むと広河原登山口が
あります。登山ポストも
ありますから、登山届の提出も
お忘れなく。
道標もしっかりしてます。
2012年11月03日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 9:10
道標もしっかりしてます。
川に架かる橋を渡って。
2012年11月03日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 9:16
川に架かる橋を渡って。
こちらもまだ落葉樹が残って
ました。
2012年11月03日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 9:22
こちらもまだ落葉樹が残って
ました。
2012年11月03日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 9:24
2012年11月03日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 9:29
2012年11月03日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/3 9:29
地元の山岳会の手作りでしょうか?
ペース配分に助かります。
2012年11月03日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 9:52
地元の山岳会の手作りでしょうか?
ペース配分に助かります。
時々樹林帯の切れ間から
展望が広がります。
2012年11月03日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 10:45
時々樹林帯の切れ間から
展望が広がります。
2012年11月03日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 10:57
白樺も綺麗でした。
2012年11月03日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 10:59
白樺も綺麗でした。
2012年11月03日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 10:59
2012年11月03日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 11:00
2012年11月03日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 11:00
だいぶ登って来ました。
2012年11月03日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 11:03
だいぶ登って来ました。
こちらは中央アルプスです。
2012年11月03日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 11:32
こちらは中央アルプスです。
何の木でしょうねぇ?
1本だけあったので写して
みました。
2012年11月03日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 11:52
何の木でしょうねぇ?
1本だけあったので写して
みました。
コメツガと立ち枯れの木との
コントラストが良かったです。
2012年11月03日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 12:13
コメツガと立ち枯れの木との
コントラストが良かったです。
ところどころ先日降ったと思われる
雪も残ってました。
2012年11月03日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 12:36
ところどころ先日降ったと思われる
雪も残ってました。
山頂に到着です。
2012年11月03日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
11/3 12:44
山頂に到着です。
しかし、展望がないので、この先の
避難小屋方面に行ってみます。
2012年11月03日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 12:44
しかし、展望がないので、この先の
避難小屋方面に行ってみます。
避難小屋です。中も見てみましたが
とても綺麗に保たれてます。
薪もあり暖を取る事もできます。
使った人は清掃を。
2012年11月03日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 14:02
避難小屋です。中も見てみましたが
とても綺麗に保たれてます。
薪もあり暖を取る事もできます。
使った人は清掃を。
山頂で休憩した後、神坂峠方面に
進んで行くと、
2012年11月03日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 14:29
山頂で休憩した後、神坂峠方面に
進んで行くと、
まだ木々に雪が残ってました。
2012年11月03日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 14:29
まだ木々に雪が残ってました。
風が強かったのか、エビの尻尾
状態で残ってました。
2012年11月03日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/3 14:29
風が強かったのか、エビの尻尾
状態で残ってました。
神坂峠に下るには、この道標を
右に。
2012年11月03日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 14:33
神坂峠に下るには、この道標を
右に。
すると、、、、
2012年11月03日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 14:33
すると、、、、
こちらは北斜面だから
まだ雪が解けずに残って
ました。
2012年11月03日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 14:36
こちらは北斜面だから
まだ雪が解けずに残って
ました。
2012年11月03日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 15:17
御嶽も
2012年11月03日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 15:17
御嶽も
乗鞍も見えます。
2012年11月03日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 15:17
乗鞍も見えます。
しかし、下を見ると凄い高度感です。
2012年11月03日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 15:27
しかし、下を見ると凄い高度感です。
2012年11月03日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 15:27
ここがウバナギです。
今でも崩落をしてるみたい
ですねぇ〜。
2012年11月03日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 15:36
ここがウバナギです。
今でも崩落をしてるみたい
ですねぇ〜。
大判山です。
2012年11月03日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 16:18
大判山です。
2012年11月03日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/3 16:37
鳥越峠に到着です。
写真は結構明るく写ってますが
もうフラッシュを付けて
撮影してます。
2012年11月03日 17:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 17:06
鳥越峠に到着です。
写真は結構明るく写ってますが
もうフラッシュを付けて
撮影してます。
まさか夕焼けの恵那山を撮るとは(汗)
2012年11月03日 17:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 17:17
まさか夕焼けの恵那山を撮るとは(汗)
長い長い尾根を下って来ました。
2012年11月03日 17:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 17:18
長い長い尾根を下って来ました。
三脚を持ってなかったので
ボケボケですが、中津川の
夜景を撮ったつもりです。
2012年11月03日 17:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 17:45
三脚を持ってなかったので
ボケボケですが、中津川の
夜景を撮ったつもりです。
やっと千両山に到着です。
もうヘッドライト全開です。
2012年11月03日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 17:46
やっと千両山に到着です。
もうヘッドライト全開です。
帰って来ました。
言うまでもなく、駐車場には
私の車が一台だけでした。
2012年11月03日 18:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/3 18:13
帰って来ました。
言うまでもなく、駐車場には
私の車が一台だけでした。
撮影機器:

感想

今回は久しぶりの土曜休みだったので、いつもは中央道から見ていた
恵那山に行って来ました。

どのコースから登ろうか考えてたら、ヤマレコユーザーさんのレコを
見て、神坂峠に車を停めてそのまま広河原まで林道歩き。それも下り。
広河原から登って周回するコースが載ってたので、自分もこれだと
思い神坂峠に。

朝3時半に駐車場に着いたので少し仮眠。夜明けくらいからゴソゴソ
起きて準備。そこに一台の岐阜ナンバーの車が。運転手は女性。
最近は山ガールというくらいだから、一人で頑張ってるなぁ〜って
思いながら準備を進めてると、その子が話かけて来ました。
話を聞けば地元中津川の人で、なんと今日が誕生日と言う。誕生日の
自分へのお祝いに一人で綺麗な景色を見に来たと言う。
どこかいい場所知ってますか?と聞かれたが、自分も恵那山は初めて
だし、彼女の足元を見たら民族衣装みたいな靴。まさか山頂からの景色が
いいとは言えず、途中の林道まで一緒に行く事をお勧めした。
その甲斐あってちょっと行ったところから雲海に浮かぶ南アルプスの
大展望が。それを見た彼女はえらく感動してました。
しかし帰りの事も考え、ここでお別れ。いい誕生日を迎えられたね。

自分はその先もせっせと林道歩き。落葉樹の紅葉は殆ど終わりかけて
ましたが、カラマツの紅葉が丁度見頃を迎えてました。
今回は時間配分に少し余裕過ぎて、下山が真っ暗になってしまって
少し反省。しかしヘッドライトにGPSも持っていたので、少しの迷いもなく
深まりゆく秋の山を堪能した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人

コメント

こんにちは
僕らも同じ神坂峠から山頂へピストンした
写真のマツダ車で来た者です
joeさんの、周回ルートは、ハードそうですね
駐車場で
民族衣装のような靴をはいた女性、覚えています!
何を話されていたかは、聞こえなかったのですが
あの装備で登るのかなと?
不思議で気になってモヤモヤしていましたが
今日、謎が解けました
また、どこかの山でお会いしましたら
よろしくお願いいたします
2012/11/4 21:13
noricさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

noricさんは神坂峠から登られたんですね。
自分は下りで使いましたが、山頂稜線からの
下りは、積雪と地面凍結でスッテンコロリンの
連続でした

こちらこそ、またどこかの山で会ったら宜しくです。
気軽に声をかけて下さいね
2012/11/4 22:08
joeさん^−^
こんばんは、コメントではお久し振りです^−^

写真、すっっごく綺麗ですね!!
カラ松の黄葉が好きなのですが、写真でこれだけ綺麗なカラ松の林
実際は更に良かったのかな?と思うと、相当すごいなと

かえでもススキもすごく綺麗ですね
青空バックの紅葉は本当に素敵です。

恵那山、名前だけはよく聞くのですがまだ未踏です。
行くならこの時期に行きたいと思いました^−^
2012/11/5 21:58
ittiさん
お久しぶりです。
自分も仕事でなかなか行けなくて、今回は落葉の
紅葉はもう終わりくらいでしたが、おかげで
カラマツの紅葉が丁度ピークでした
ittiさんも是非この時期に挑戦してくださいね。
2012/11/6 3:57
joeさん、こんにちは
本当は時計回りにしたかったのですが、逆回りで周回していました。
林道歩き、風通しが良くて寒そうでしたから

カラマツがとてもきれいで、天気にも恵まれた良い恵那山日和でしたね
2012/11/6 19:09
1955さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

1955さんは、お子さんを連れて自分と逆回り
だったんですね
じゃぁどこかですれ違っていたんだね。

他のヤマレコユーザーさんのレコを参考に
したんですが、先に林道を行った方が帰りに
辛い登りを使わなくて済むって載ってたもので

でも本当にいい 日和でしたね。
またどこかでお会いしたら気軽に声をかけて
下さいね。
2012/11/7 3:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら