ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2406325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

不忘山〜屏風岳。まだまだたくさんのハクサンイチゲ

2020年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
9.6km
登り
1,190m
下り
801m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:18
合計
8:06
距離 9.6km 登り 1,190m 下り 805m
9:06
9:13
27
9:40
9:42
39
10:21
10:26
29
11:02
11:04
6
11:10
11:11
58
12:09
19
12:28
142
14:50
ゴール地点
天候 晴れのちくもり。ガスの上がりが早い
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
帰路の水引コースはとても厄介で、危なっかしい道。
(最後の2時間ほど、電池切れで、ログなし)
白石スキー場駐車場。ここより出発。
こんなにもたくさんの人がいるとは思ってもみなかった
2020年06月21日 06:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 6:30
白石スキー場駐車場。ここより出発。
こんなにもたくさんの人がいるとは思ってもみなかった
晴れは、気持ちがいい。
いつものように、空が青いうちに撮影
2020年06月21日 06:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 6:42
晴れは、気持ちがいい。
いつものように、空が青いうちに撮影
登山道に入ると、ミズナラ樹林。しばらく続く
2020年06月21日 07:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 7:00
登山道に入ると、ミズナラ樹林。しばらく続く
ダケカンバ新緑
2020年06月21日 07:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 7:08
ダケカンバ新緑
ブナの若木林もあったりする
2020年06月21日 07:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 7:17
ブナの若木林もあったりする
進んでいくと、ガクウラジロヨウラク。
色浅く、きれい
2020年06月21日 07:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 7:25
進んでいくと、ガクウラジロヨウラク。
色浅く、きれい
ときどき進行方向が開ける。空が青い。
鞍部に何かが見える
2020年06月21日 07:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 7:36
ときどき進行方向が開ける。空が青い。
鞍部に何かが見える
タニウツギもきれい
2020年06月21日 07:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 7:49
タニウツギもきれい
ここのタニウツギは、なんとなく品が良い
2020年06月21日 07:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 7:50
ここのタニウツギは、なんとなく品が良い
このあと、ずっとウラジロヨウラク。あちらこちらにが咲いていた
2020年06月21日 07:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 7:54
このあと、ずっとウラジロヨウラク。あちらこちらにが咲いていた
(途中、サラサドウダンの樹木板があったが、咲いていなかった。)
この道のウラジロヨウラクも品良く感じられた
2020年06月21日 07:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 7:55
(途中、サラサドウダンの樹木板があったが、咲いていなかった。)
この道のウラジロヨウラクも品良く感じられた
まさしくウラジロヨウラク登山道でしょう
2020年06月21日 07:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 7:55
まさしくウラジロヨウラク登山道でしょう
弘法清水に到着。水場ではないよう
2020年06月21日 08:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 8:16
弘法清水に到着。水場ではないよう
そこの水溜りにおたまじゃくし
2020年06月21日 08:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 8:04
そこの水溜りにおたまじゃくし
カラマツソウも
2020年06月21日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 8:06
カラマツソウも
カラマツソウとウラジロヨウラク
2020年06月21日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 8:06
カラマツソウとウラジロヨウラク
眼下にダム
2020年06月21日 08:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 8:12
眼下にダム
澄み渡ってる
2020年06月21日 08:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 8:42
澄み渡ってる
新緑と青空も
2020年06月21日 08:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 8:46
新緑と青空も
ところが、ガスが上がってきた
2020年06月21日 08:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 8:50
ところが、ガスが上がってきた
カエル岩に到着
2020年06月21日 09:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:04
カエル岩に到着
不忘の碑。同じ場所にあった
2020年06月21日 09:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 9:04
不忘の碑。同じ場所にあった
行く手、不忘山が見えた
2020年06月21日 09:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:05
行く手、不忘山が見えた
ハクサンイチゲと不忘山
2020年06月21日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 9:13
ハクサンイチゲと不忘山
よく目にする眺め。
すばらしいです
2020年06月21日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 9:13
よく目にする眺め。
すばらしいです
その右手。空気が澄んでいる
2020年06月21日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:13
その右手。空気が澄んでいる
イチゲは終盤と思っていたが・・
2020年06月21日 09:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 9:18
イチゲは終盤と思っていたが・・
ミヤマキンバイも
2020年06月21日 09:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:19
ミヤマキンバイも
不忘山に到着
2020年06月21日 09:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:22
不忘山に到着
ガスに巻かれはじめる
2020年06月21日 09:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 9:23
ガスに巻かれはじめる
まだ早い時間というのに、どんどん上がってくる
2020年06月21日 09:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 9:23
まだ早い時間というのに、どんどん上がってくる
終盤と思っていたが、たくさん咲いていた
2020年06月21日 09:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 9:29
終盤と思っていたが、たくさん咲いていた
まだ、十分見頃と
2020年06月21日 09:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/21 9:30
まだ、十分見頃と
予想外にたくさん咲いている
2020年06月21日 09:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:31
予想外にたくさん咲いている
とてもうれしい
2020年06月21日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:33
とてもうれしい
ハクサンイチゲと遠望
2020年06月21日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 9:33
ハクサンイチゲと遠望
ハクサンイチゲが絵になるのは、きっとこの茎の長さでしょう
2020年06月21日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/21 9:33
ハクサンイチゲが絵になるのは、きっとこの茎の長さでしょう
斜面に咲く、ハクサンイチゲ
2020年06月21日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 9:34
斜面に咲く、ハクサンイチゲ
南屏風岳へと向かう。
不忘山から南屏風岳までの尾根は、イチゲがとてもたくさん咲いていた
2020年06月21日 09:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:35
南屏風岳へと向かう。
不忘山から南屏風岳までの尾根は、イチゲがとてもたくさん咲いていた
咲初めのイワベンケイでしょう
2020年06月21日 09:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:39
咲初めのイワベンケイでしょう
ガスが薄れた瞬間
2020年06月21日 09:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:50
ガスが薄れた瞬間
タカネバラでしょうか。
何輪か咲いていた
2020年06月21日 09:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 9:56
タカネバラでしょうか。
何輪か咲いていた
まさしくイチゲ尾根でしょう
2020年06月21日 09:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 9:57
まさしくイチゲ尾根でしょう
南屏風岳の山頂
2020年06月21日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 10:09
南屏風岳の山頂
チングルマも出てきた
2020年06月21日 10:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/21 10:10
チングルマも出てきた
密集して咲いている
2020年06月21日 10:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 10:11
密集して咲いている
横顔も
2020年06月21日 10:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 10:11
横顔も
ツマトリソウですか
2020年06月21日 10:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 10:19
ツマトリソウですか
南屏風岳に到着
2020年06月21日 10:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 10:20
南屏風岳に到着
刈田岳の山並みが眼前に開けた。
すばらしい眺め
2020年06月21日 10:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 10:21
刈田岳の山並みが眼前に開けた。
すばらしい眺め
眼下に広がる裾野。
この針葉樹が、冬には無数の樹氷になるのだろう。南蔵王の樹氷は見れるだろうか
2020年06月21日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 10:28
眼下に広がる裾野。
この針葉樹が、冬には無数の樹氷になるのだろう。南蔵王の樹氷は見れるだろうか
刈田岳の左手には、残雪の月山
2020年06月21日 10:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 10:32
刈田岳の左手には、残雪の月山
上空に流れるガス
2020年06月21日 10:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 10:32
上空に流れるガス
これから向かう水引入道でしょう
2020年06月21日 10:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 10:39
これから向かう水引入道でしょう
屏風岳の稜線
2020年06月21日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 10:41
屏風岳の稜線
振り返る。やってきた方向が晴れた瞬間。
不忘山と南屏風岳が鮮明に
2020年06月21日 10:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 10:46
振り返る。やってきた方向が晴れた瞬間。
不忘山と南屏風岳が鮮明に
屏風岳に到着。
誤算。下調べ不十分で、山頂からの展望はほぼなし。
休憩の予定だったが・・。人も多く、すぐに引き返す
2020年06月21日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 11:02
屏風岳に到着。
誤算。下調べ不十分で、山頂からの展望はほぼなし。
休憩の予定だったが・・。人も多く、すぐに引き返す
分岐から、水引入道を目指す。
途中にシラネアオイ
2020年06月21日 11:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 11:27
分岐から、水引入道を目指す。
途中にシラネアオイ
水引平に到着。
ここで、昼食とすることに。
あたり一面ガス
2020年06月21日 11:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 11:32
水引平に到着。
ここで、昼食とすることに。
あたり一面ガス
水引平のワタスゲ
2020年06月21日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 11:44
水引平のワタスゲ
水面に映る
2020年06月21日 11:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 11:45
水面に映る
水引平のチングルマ
2020年06月21日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 11:51
水引平のチングルマ
今日の行程では、ここがいちばんたくさん咲いていた
2020年06月21日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 11:52
今日の行程では、ここがいちばんたくさん咲いていた
なかなかきれい
2020年06月21日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/21 11:52
なかなかきれい
コバイケソウも
2020年06月21日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 12:00
コバイケソウも
水引入道まで来た
2020年06月21日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 12:15
水引入道まで来た
ガスに巻かれるガレ場。
晴れていたら、きっときれいな場所だろう
2020年06月21日 12:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 12:19
ガスに巻かれるガレ場。
晴れていたら、きっときれいな場所だろう
分岐に到着。コガ沢コースへ。
下調べ不十分で、この道、かなり厄介ものだった
2020年06月21日 12:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 12:25
分岐に到着。コガ沢コースへ。
下調べ不十分で、この道、かなり厄介ものだった
ブナ林帯を下る
2020年06月21日 12:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 12:49
ブナ林帯を下る
滝があったり
2020年06月21日 13:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 13:03
滝があったり
ずいぶんと切れ込んだ沢
2020年06月21日 13:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/21 13:04
ずいぶんと切れ込んだ沢
滝の見えるところから降りた後に撮影。
このドロドロの絶壁は、鎖なしでは無理だろう
2020年06月21日 13:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 13:07
滝の見えるところから降りた後に撮影。
このドロドロの絶壁は、鎖なしでは無理だろう
行く手の斜面。危なっかしく見える
2020年06月21日 13:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 13:07
行く手の斜面。危なっかしく見える
他にも、こんな滝が
2020年06月21日 13:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 13:10
他にも、こんな滝が
ガスの中、ブナ樹林を抜けて
2020年06月21日 14:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 14:28
ガスの中、ブナ樹林を抜けて
やっと、水引コースの入り口に到着。
ずいぶん長く感じられた
2020年06月21日 14:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 14:32
やっと、水引コースの入り口に到着。
ずいぶん長く感じられた
スキー場は何も見えない。
リフトを目印に下る
2020年06月21日 14:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/21 14:38
スキー場は何も見えない。
リフトを目印に下る
スキー場入り口に到着。
なんとか、無事下山
2020年06月21日 14:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/21 14:52
スキー場入り口に到着。
なんとか、無事下山
撮影機器:

装備

個人装備
赤ザック 軽量ダブルストック 夏ズボン Tシャツ

感想

 六月も中旬を過ぎ、さてハクサンイチゲの見頃はまだ続いているだろうかと、気にかかったりもしながら、初めて登る南蔵王へと向かった。終わっているなら、楽しみは半減するかもしれない。気がかりをよそに、花盛りは過ぎているようだったが、まだ十分に楽しむことができ、不忘山から南屏風岳へは花の多い尾根歩きとなった。こんなにもたくさん咲いているとは予想以上だった。朝の澄みきった晴れの天気は、十時近くになるともうガスが上がりはじめたのは少々残念だったが。
 周回コースの帰り、ダイレクトにスキー場に降りようと選択したコガ沢の道は、急斜面と泥濘で、からだ全体を使わなければならないところ多く、ずいぶんと厄介で、難儀を強いられた。沢を渡り終えた後の、ゆるやかな下りも、急斜面沿いに作られた道は狭く、また下部で曲がった大木がときおり道を遮り、歩く楽しみを受容する余裕は少ない。いわば旧道の趣で、目印も多くなく、迷いそうな箇所も。利用する人が少ないのも納得。下山後、往復コースの方が楽しめたのではなかろうかと思った次第。
 雨にも降られず、ハクサンイチゲも楽しめ、十分満足のいく山歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら