記録ID: 2396817
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(鋸尾根〜馬頭刈尾根)
2020年06月17日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:23
距離 14.0km
登り 1,242m
下り 1,309m
13:57
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス「払沢の滝バス停」から武蔵五日市駅行きで「武蔵五日市駅バス停」 JR五日市線「武蔵五日市駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸尾根 まずは愛宕山に登りますが190段近い急な階段があります。 鋸山までの登山道には鎖場があります。 鋸山を過ぎるとなだらかな登山道になりますが大岳山の手前で再び岩場になります。 馬頭刈尾根 大岳山からは岩場を下り大嶽神社まで下ります。 神社から馬頭刈尾根に入り最初はなだらかな登山道ですが、富士見台を越えると岩場が出てきます。 今回はつづら岩の前から天狗滝方面に下りました。 急な下りが続き滝の近くは岩場もあります。 最初の綾滝付近は昨年の台風の影響か登山道がわかりづらくなっており手作りの道標がありますが下りでは見落としそうな物もあります。 天狗滝からはなだらかになり舗装された林道に出ます。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は久しぶりに平日休みがもらえたので
都内から出ずに大岳山へ行ってきました。
奥多摩駅から鋸尾根を登り馬頭刈尾根を下るコースにしました。
鋸尾根はまず愛宕山に登りますがここに最大の難関ともいえる190段近い急な階段があります。
その後も岩場や鎖場、鉄階段などがあり変化にとんだ登山道で楽しめました。
鋸山を越えるとなだらかな尾根道になりしばらくはのんびり歩けますが大岳山の手前で再び岩場が出てきます。
大岳山の山頂は平日ですが多くの人が休憩していました。
私もここでしばらく休憩した後、馬頭刈尾根に向かいました。
馬頭刈尾根も最初はなだらかですが途中から岩場の下りが増えてきます。
左手に大きなつづら岩があり、ここではクライミングをしている人たちが何人かいました。
今日はつづら岩の前から天狗滝方面に下山しました。
このコースには綾滝、天狗滝、小天狗滝と滝があり、その分急な道が続きます。
綾滝から下の登山道は沢沿いになりこの辺りは昨年の台風の影響か多くの倒木がありました。
天狗滝、小天狗滝を過ぎるとなだらかな登山道になりしばらくすると舗装路の林道に出ました。
林道を下ると千足バス停がありますが、ちょうどいいバスがなかったので本数の多い払沢の滝バス停まで歩きました。
久しぶりの登山でかなり脚にきましたが、変化にとんだ登山道を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
お疲れでした。
大岳山山頂、久し振りにみて懐かしい風景です。
山行は、鎖場、岩場、急坂とバリエーションルートですね。
足の調子はどうでした?
こんにちは!
久しぶりの登山で楽しかったですが、このコースは大変でした
骨折した足首は大丈夫だったのですが
下山時にひざ下が痛くなってしまったのでしばらくは
足慣らしが必要かなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する