記録ID: 2382992
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
黒滝山_栃木百名山
2020年06月07日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:45
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 970m
- 下り
- 958m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
特に駐車場はありませんが、林道木ノ俣巻川線沿いにある新登山口の路肩に駐車しました。路肩に縦列駐車で5-7台駐車できそうです。 <林道木ノ俣巻川線> 2020.6.7現在 木ノ俣沿い(県道369号の木ノ俣バス停)から入るよりも、百村の公民館、百村愛宕神社、鴫内山登山口を経て入った方が、道がいいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コースの様子> ○ 新登山口ー尾根分岐(光徳寺ー黒滝山) 登山口に指導標があり、よく踏まれている植林地内の道です。 下山時は、尾根から新登山口へ分ける登山道の指導標はありません。赤ペンキのみです。 ○ 尾根分岐(光徳寺ー黒滝山)ー黒滝山 よく整備された登山道です。背丈を越える笹が続く場所も、刈払いされています。指導標、山名板があり、安心して歩けます。 ○ 黒滝山ー西村山、大佐飛山方面 踏み跡をテープを目印に少したどると、針葉樹林と笹が続き、5分ほどで踏み跡は殆どなくなりました。 <三角点情報> 山名:百村山(もむらやま) 点名:百村山 等級:三等 標高:1085.08m ※ 山頂にあります。 山名:黒滝山(くろたきさん) 点名:深山 等級:三等 標高:1085.08m ※ 山頂にあります。 国土地理院 基準点閲覧サービス HPより |
写真
みなさん、こんにちは。saru_boboちゃんから声をかけてもらい、1970くんとramisukeの三人で黒滝山(くろたきさん)、百村山(もむらやま)を歩きます。(r)
おぉ!写真で見ていた梯子だ。
固定されることもなく、ぺろーんと立て掛けてありました。(s)
おぉ!写真で見ていた梯子だ。
固定されることもなく、ぺろーんと立て掛けてありました。(s)
シロヤシオの花は殆ど付いていませんでしたが、たくさんあり、当たり年は良さそうでした。葉っぱの縁がピンクでかわいいのですよ。(r)
縁取りがいーよねー。
当たり年に当たりたい(笑) (s)
縁取りがいーよねー。
当たり年に当たりたい(笑) (s)
さらに拡大。中央のとんがりは甲子の旭岳。その右へ三本槍、雲がかかっているところが那須の朝日、そして茶臼。中央の旭岳の左は大峠から流石、大倉山。
歩いた山々を眺めるのは、いいねぇ。(s)
歩いた山々を眺めるのは、いいねぇ。(s)
黒滝山から大佐飛山方面へ踏み跡と印があったので、西村山まで行けないかなと思い、数分進んでみました。印はたくさんあるのですが、足元の踏み跡はじきになくなり、歩きにくいので戻りました。(r)
感想
みなさん、こんにちは。
2020年初夏、緊急事態宣言解除後、初めての山歩きに出かけてきました。
saru_boboちゃんが「黒滝に行くけど、熊対策におしゃべりしながら行こう」と誘ってくれました(笑)
集合場所の登山口で「あっ、saru_boboちゃんだー」と車に手を振ると、おじさんが助手席に乗っている・・・ああ、見知らぬ車に手をぶんぶん振ってしまった、どうしよう。よく見たら、見知らぬおじさんではなく、1970くんでした。
中年ハイカー三人組で、楽しく歩いて来ました。saru_boboちゃん、1970くん、お世話様になりました〜。
久しぶりの山歩きは、当日から筋肉痛でした。
(2020.6.12 ramisuke)
コロナの影響で毎週金曜休みになったので、気になっていた黒滝山に…と、考えていたけど分県ガイドに『熊の生息地なので…』と。
びびりなので、ramisukeさんと1970さんに声を掛け、久しぶりのアラフィフトリオ山行に。
おかげで楽しい山行でした。
いや〜、朝イチのramisukeさんの反応がめっゃ面白かった🎵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2844人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お花も咲いて、なかなか爽やかそうな山ですね。黒滝山っていうと西上州に特化した山狸にとっては、南牧村の山と地酒を思い浮かべてしまいます。老いも若きも今までの生活に戻すと節々が痛くなりますね。
yamadanukiさん、お久しぶりです♪
私もsaru_boboちゃんから「くろたきさん」と聞いて、最初は「なぜ西上州?」ってチンプンカンプンでした(笑)
ああ、大佐飛の黒滝か、とだんだん気が付きました。
シロヤシオの木がたくさんあり、当たり年は良さそうです。
この黒滝山は、栃木百名山だそうですよ。穏やかな尾根で、良かったです。
南牧の黒滝とは、全く異なる個性の山でした。
同行を約束していたヤシオは終わってしまいましたが、ぜひまたご一緒させて下さいね♪
ああ、そうそう、このsaru_boboちゃんが、海から一番遠い地点にお供しようとしているメンバーです。御座、兜岩、表妙義と一緒に歩いている友人達です。
以下、参考まで。
2017.9.30 御嶽、兜岩、荒船
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1271892.html
2017.10.7 御座
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1279780.html
ramisukeさん、saru_boboさん、1970さん、こんばんわ。初めて知ったこの山、明るい落葉樹の森に花が咲く、歩いて楽しそうな山ですね。高い山に行っても藪に吸い込まれてしまうのは、ramisukeさんが引き寄せてられてるからでしょうか(爆)もうちょっと早い時期、シロヤシオも咲く頃も楽しげですね。知らないけど行ったら素晴らしい山、たくさんあるんでしょうね。
yamaonseさん、こんばんは。グループ登山、なかなか懐かしいような響きでしょうか(笑)
>初めて知ったこの山
私も、今回初めてです。群馬県民から見ると、日光は金精峠の向こうの山、那須は東北の山・・・ですから。ほとんど群馬県境に住んでいるので、アウェイの山です。
この黒滝山の先の大佐飛(おおさび)は、そのうちに歩こうと思いながら眺めていました。yamaonseさんが感じた通り、歩いていて、穏やかで楽しくいい山でした。誘ってくれたsaru_boboちゃんに感謝しますー。
>高い山に行っても藪
いやあ、これは仕方がないのです。みな、大佐飛は気になっていますから付き合ってくれるわけです。少し大佐飛方面に行ってみたいなあと知らせると「いいよー」とのことでした。一つ目の頂まで行こうと思いましたが、印はあるけど踏み跡なく、ダニも不安で引き返しました。
そうそう、シロヤシオの時期でしたよ。日程は、シロヤシオにちょうど良いのですが、花が大外れ年だったようです。咲いていたシロヤシオは満開か少し過ぎたあたりでした。しかし、山全体として散った様子はありませんでした。花がついていなかったようです。
来年は、同じような頃を見計らって行ってみようと話しながら歩きましたよ。
山はいつのまにか夏になっていたなあ、やはり山はいいなあ、など話しながら、平和に中年グループで山歩きを楽しみました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する