ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2377652
全員に公開
ハイキング
東海

大谷嶺・八紘嶺(静岡県・山梨県)

2020年06月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
08:29
距離
24.0km
登り
1,901m
下り
1,901m

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:24
合計
8:27
距離 24.0km 登り 1,901m 下り 1,901m
7:21
8
7:29
7:30
137
9:47
9:49
6
9:55
9:57
12
10:09
58
11:07
31
11:38
11:40
13
11:53
15
12:08
40
12:48
12:54
13
13:07
25
13:32
13:33
25
14:24
14:27
24
14:51
14:54
4
14:58
15:01
2
15:03
11
15:48
黄金の湯
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
黄金の湯から出発。
黄金の湯から出発。
まずは大光山へ。
1
まずは大光山へ。
草木集落。
ちょうど地元の人がいて、大光山への登山道は現在崩壊していて危険だよと教えてくれた。素直に引き返すことにしよう。
2
ちょうど地元の人がいて、大光山への登山道は現在崩壊していて危険だよと教えてくれた。素直に引き返すことにしよう。
これからどうするか考えながら戻る。
2
これからどうするか考えながら戻る。
いまさら車に乗って別の登山口へ移動するのもメンドウなので、大谷崩経由で大谷嶺に向かうことに決定。
1
いまさら車に乗って別の登山口へ移動するのもメンドウなので、大谷崩経由で大谷嶺に向かうことに決定。
最近、野いちごよく見かけるよね。
4
最近、野いちごよく見かけるよね。
大谷崩までけっこう距離あるな。
2
大谷崩までけっこう距離あるな。
午前8時ですでに猛暑、傾斜のある舗装路歩きがキツい。
2
午前8時ですでに猛暑、傾斜のある舗装路歩きがキツい。
ひょっこり山伏。
3
ひょっこり山伏。
このあたりは別荘多数。別荘を持てるぐらいの人間になりたいものだ。
3
このあたりは別荘多数。別荘を持てるぐらいの人間になりたいものだ。
ひさびさにこのクマさん見たな。
3
ひさびさにこのクマさん見たな。
東芝アリーナのVHSビデオデッキ。いつから放置されてるんだか。
2
東芝アリーナのVHSビデオデッキ。いつから放置されてるんだか。
ようやく大谷崩の駐車場に着いた。すでに10kmほど歩いているのでかなりシンドくなっているが、こんなんで大谷崩の斜面を登り切ることができるのか。
2
ようやく大谷崩の駐車場に着いた。すでに10kmほど歩いているのでかなりシンドくなっているが、こんなんで大谷崩の斜面を登り切ることができるのか。
あれ登るのかい?
5
あれ登るのかい?
ちなみに樹林帯のほうがムシ暑くてキツい。
1
ちなみに樹林帯のほうがムシ暑くてキツい。
こんなにザレてるなんて聞いてなかったんだけど(以前歩いたことあるだろ)
1
こんなにザレてるなんて聞いてなかったんだけど(以前歩いたことあるだろ)
命の水場。ありがたくガブ飲みさせてもらう。
3
命の水場。ありがたくガブ飲みさせてもらう。
目印はたくさんあるので歩く場所はわかりやすいんだけど、ザレ&ガレ&暑さで体力をガンガン奪われる。
5
目印はたくさんあるので歩く場所はわかりやすいんだけど、ザレ&ガレ&暑さで体力をガンガン奪われる。
大谷嶺が近くなってきた。
1
大谷嶺が近くなってきた。
ズルズルのザレ場で足を取られまくり、かなりシンドイのであります。
3
ズルズルのザレ場で足を取られまくり、かなりシンドイのであります。
ということで、とくに何ということもなく(ウソつけ)新窪乗越まで登ることができました。
2
ということで、とくに何ということもなく(ウソつけ)新窪乗越まで登ることができました。
そのまま大谷嶺へと。
1
そのまま大谷嶺へと。
大谷崩を上から眺めると壮観なんだな。
2
大谷崩を上から眺めると壮観なんだな。
大谷嶺への道がなかなかキツい。
1
大谷嶺への道がなかなかキツい。
大谷嶺の勇壮な長め。ちなみに山頂にあった三角点は地面ごと崩れ落ちたそうな。
1
大谷嶺の勇壮な長め。ちなみに山頂にあった三角点は地面ごと崩れ落ちたそうな。
大谷嶺に無事到着。
3
大谷嶺に無事到着。
新しいお団子標識が設置されてました。
3
新しいお団子標識が設置されてました。
山梨と静岡のくだらん小競り合い。
4
山梨と静岡のくだらん小競り合い。
引き続き八紘嶺へと。
1
引き続き八紘嶺へと。
最近はバテ防止のため休憩を取らず、歩きランチパックの軽い食事。
4
最近はバテ防止のため休憩を取らず、歩きランチパックの軽い食事。
自分も少しカジる。
2
自分も少しカジる。
大谷嶺から八紘嶺まで、平坦で踏み跡も明瞭な気持ちいい尾根歩きになります。
1
大谷嶺から八紘嶺まで、平坦で踏み跡も明瞭な気持ちいい尾根歩きになります。
コケピンピン。
ここんとこ、天気予報は晴れなのにガスってばっかり。
1
ここんとこ、天気予報は晴れなのにガスってばっかり。
あっ、シロヤシオがまだ付いてるよ!
4
あっ、シロヤシオがまだ付いてるよ!
八紘嶺の手前で標高差150mほど切れ込んでます。
2
八紘嶺の手前で標高差150mほど切れ込んでます。
足場の狭いトラバース道。油断せず注意して通過。
1
足場の狭いトラバース道。油断せず注意して通過。
今日は暑さのせいか登り返しがけっこうキツかった。
3
今日は暑さのせいか登り返しがけっこうキツかった。
八紘嶺に到着。
三等三角点「白崩」。
1
三等三角点「白崩」。
下山の準備をササッと済ませて出発。
2
下山の準備をササッと済ませて出発。
ガスってきてしまった。
1
ガスってきてしまった。
ミツバツツジ。
けっこうザレててコワい。
けっこうザレててコワい。
ツツジも種類が多くてよくわかんない。
2
ツツジも種類が多くてよくわかんない。
下山ルートは右だけど、尾根伝いに左に進んで安倍峠方面へ下りることに。
下山ルートは右だけど、尾根伝いに左に進んで安倍峠方面へ下りることに。
まるくてかわいいコケ。
2
まるくてかわいいコケ。
トチ狂って迷走する。
2
トチ狂って迷走する。
安倍峠の駐車場まで下ってきました。
2
安倍峠の駐車場まで下ってきました。
朝、大光山のことを教えてくれた地元の人が、安倍峠への車道も崩壊してるよと教えてくれたので、どんな感じが観察がてら舗装路を歩く。
1
朝、大光山のことを教えてくれた地元の人が、安倍峠への車道も崩壊してるよと教えてくれたので、どんな感じが観察がてら舗装路を歩く。
けっこう崩れてますね。
3
けっこう崩れてますね。
八紘嶺登山口まで下ってきました。
1
八紘嶺登山口まで下ってきました。
お出迎えごくろう。
3
お出迎えごくろう。
こっから梅ヶ島温泉へ下山する登山道を行く。あとでネットを調べたところ、こっから先の車道がかなり陥没してるらしい。
1
こっから梅ヶ島温泉へ下山する登山道を行く。あとでネットを調べたところ、こっから先の車道がかなり陥没してるらしい。
今日は暑いですね。
1
今日は暑いですね。
足がだいぶ疲れてきたのか、なんでもないところでズルッと滑る。
1
足がだいぶ疲れてきたのか、なんでもないところでズルッと滑る。
まといリスは仕事が終わって帰ってしまったようです。
3
まといリスは仕事が終わって帰ってしまったようです。
残業中の子もいる。
2
残業中の子もいる。
ありがたい水場。
1
ありがたい水場。
森のなかま。
梅ヶ島温泉まで下ると、ちょうどバスが停車してました。
1
梅ヶ島温泉まで下ると、ちょうどバスが停車してました。
出発まであと20分あるし、この程度だったらムリにバス乗ることもないかな。
1
出発まであと20分あるし、この程度だったらムリにバス乗ることもないかな。
てことで歩くことにした。
1
てことで歩くことにした。
次回はここから安倍の大滝経由で奥大光山をめざすルートを歩こうかな。
2
次回はここから安倍の大滝経由で奥大光山をめざすルートを歩こうかな。
おいっ、オレを置いてくなっ!
2
おいっ、オレを置いてくなっ!
安倍奥の山々をホゲーと眺めながらトボトボ歩く。
3
安倍奥の山々をホゲーと眺めながらトボトボ歩く。
無事、黄金の湯まで戻ってきました。
1
無事、黄金の湯まで戻ってきました。
足イデェ…。

感想

恒例の安倍奥。


今日は大光山から八紘嶺まで
歩こうとルートを考えて
計画を立てていたのですが、
大光山への登山道が崩壊とのことで、
急遽予定を変更しました。


親切に教えてくれた
地元の人に感謝するとともに、
事前のリサーチも大事なんだなと。





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら