記録ID: 2371334
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大霧山(定峰峠からピストン)”ウツギの花が見頃でした”
2020年05月31日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 430m
- 下り
- 420m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とっても整備されていて走り回れるくらい。標識はバッチリ! |
その他周辺情報 | 下山後に坂本屋菓子店で定峰饅頭を買って帰りました。美味です! https://retty.me/area/PRE11/ARE487/SUB4803/100001424332/ |
写真
昨年の台風後にあの手この手で通行止めの対策をしても、かなり悪質に通行してくるのでデッカイ土嚢を積んで封鎖してあります。今日もバイクで横を通過しようと10分以上挑戦して諦める人もいました・・。
撮影機器:
感想
予定していた山行が天候の関係で中止になった途端、カミさんから「武甲山へ行こうよ!」というリクエストで準備してみたのですが・・。
せっかく登山解禁をした、朝の武甲山頂は残念ながら雲の中(;゜Д゜)
手軽な大霧山でランチする計画に急遽変更し、ギリギリまで車で登って最後だけ歩くという、ユルユルのハイキングにしました(^^;)
麓から真面目に登ってこられるハイカーさんに、申し訳ないくらいの手抜きですよね〜。
たまたま登った割には可愛い花の群生に会えたと、大霧山初登頂のカミさんに喜んで貰えたので、グッジョブ!だったかな〜(^_-)-☆
花の名前はスマホで調べたカミさんからの情報ですが、間違いありましたらご指摘とフォローをよろしくお願いしますm(__)m
関東地方にも梅雨が近づいてきて、緑がすっかり濃くなったこの時期、低山藪岩やバリエーションルートは、汗っかきの自分には脱水の不安が付きまとい、いまいち勇気が出ない・・・。
しかし県外への遠征自粛が続く間は、地元周辺を楽しみましょう。
ここ2週間くらいの秩父周辺は住宅地まで含め、熊出没が続いているので他地域からいらっしゃる場合は、事前に情報確認してから安全にハイキングを楽しんで下さい!
http://www.city.chichibu.lg.jp/4543.html#ContentPane
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bukozanさん おはようございます
奥様は大霧山は初登頂ですか…山頂からの景色が素晴らしいので、
個人的には大好きな山の1つです…そういえば、妻も未踏でした!
そのうち、楽々ルートで連れて行きます。ところで、今年は熊さん
が元気みたいですね。気をつけます!
埼玉のchii
chiiさん、おはようございます!
武甲山は登山しても大丈夫ですよ(^_-)-☆
大霧山へchiiさんの奥様もまだ未踏だったとはもったいないですが、もしお連れする際にはあまり展望を期待させないほうが賢明かも(^^;)
この時期は目前の樹木が成長し過ぎて視界を遮っているので、破風山みたいにバッサリと手入れしてくれたら・・・、なんて淡い期待をしてしまいますね。
秩父周辺に限らず、これからの時期は熊に遭遇しない対策をしながら山を楽しみましょう。
bukozan
bukozanさん こんにちは はじめまして
ヒメウツギ、とされているのは
全てマルバウツギのようですね
また、写真#7、33はコアジサイ
写真#36はフタリシズカで間違いありません
kedama_hさん、こんにちは!
さっそくのフォロー、大変ありがとうございましたm(__)m
現地の看板では「空木」としか書いてなかったのですが、色々と種類があるのですね。
まだまだ勉強不足で恥ずかしい限りですが、奥武蔵山中のどこかでお会いできたら、現地でのご教授も含め今後ともよろしくお願いします。
bukozan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する