記録ID: 236988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
黒部川下ノ廊下 黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平
2012年10月20日(土) 〜
2012年10月21日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 470m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
◆10月20日(土)
黒部ダム(7:50)⇒内蔵助谷出合(8:50〜9:00)⇒黒部別山谷出合(10:50〜11:00)⇒十字峡(12:10〜25)⇒半月峡(13:15)⇒東谷発電所(13:55〜14:10)⇒阿曽原温泉(15:10)
◆10月21日(日)
阿曽原温泉(5:25)⇒折尾大滝(6:35〜40)⇒大太鼓(7:20)⇒志合谷出合(7:35)⇒欅平(9:10)
黒部ダム(7:50)⇒内蔵助谷出合(8:50〜9:00)⇒黒部別山谷出合(10:50〜11:00)⇒十字峡(12:10〜25)⇒半月峡(13:15)⇒東谷発電所(13:55〜14:10)⇒阿曽原温泉(15:10)
◆10月21日(日)
阿曽原温泉(5:25)⇒折尾大滝(6:35〜40)⇒大太鼓(7:20)⇒志合谷出合(7:35)⇒欅平(9:10)
天候 | ◆10月20日(土) 快晴! ◆10月21日(日) 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
http://www.kurobe-dam.com/01hotnews/1201.html 黒部ダムから欅平まで通り抜ける場合、問題となるのが自家用車の回収です。(扇沢まで車利用の場合) 今回、実際に利用した交通機関の時刻を例として書いておきますので、ご参考になれば・・・ ◆欅平(9:37)⇒宇奈月(10:59) 1660円 黒部峡谷鉄道 ◆宇奈月温泉(11:41)⇒新魚津(12:10) 900円+100円(特急券)富山地方鉄道 ◆魚津(13:42)⇒糸魚川(14:32) 2210円 JR ◆糸魚川(14:49)⇒南小谷(15:50) JR ◆南小谷(16:10)⇒信濃大町(17:07) JR ◆信濃大町(17:10)⇒扇沢(17:50) 1330円 バス ※トロッコ電車、富山地鉄、JRの糸魚川までは電車の本数がそこそこあって流動的になりますが、糸魚川から北小谷に向かう電車が極端に少なくなるため、必然的に糸魚川14:49発の列車になると思います。 乗り継ぎの待ち時間を含めると、欅平から扇沢まで9時間近くかかったことになります。山より疲れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■紅葉の進行状況 例年だったら見頃となる10月20日前後の下ノ廊下ですが、今年は10日ほど遅れている様子です。扇沢や黒部ダム付近が見頃でした。黒部ダムは標高1500mくらいありますが、黒部ダムから川床に降りると1282mの標高点があります。この高さから少しずつ下がっていき、最終の欅平の標高は約600mとなります。 ただ、登山道は標高約1000m弱のところに水平に付けられているところが多く、紅葉の狙いをこの高さに合わせればいいのではと思います。このあたりの高さでは20日現在で色付き始めといったところでした。 ■登山道の状況等 ◇黒部ダムから内蔵助谷出合 バスを降りて改札の方に出ずに、そのままバスの進行方向に進むと、下ノ廊下方面の登山道に出ることができます。300mくらい下って黒部川の川床に降り立ち、橋を渡ってスタートとなります。はじめは普通の登山道です。 ◇内蔵助谷出合から東谷出合 いよいよ下ノ廊下の代名詞であります、側壁をくり抜いた高度感満点の登山道の始まりです。前半はそれほど高いところは通りませんが、落ちたら同じことです。道幅は広くはありませんが、普通に歩くには問題のない広さです。岩にはずっと針金が設置されています。つまずいたり、ふざけたり等、不注意がない限りは川に落ちるということはないでしょう。 ◇東谷出合から阿曽原温泉 東谷出合には黒四ダムの発電所があります。吊り橋で右岸に渡り、覆道を通って仙人ダムへ。ダムで再び左岸に移り、ここからドアを開けて関西電力の要塞の中へと入っていきます。外に出ると社員宿舎があります。道標はしっかりと設置されているので迷うことはないでしょう。このあと急な登りを登って再び水平な道。しばらくで急降下して阿曽原温泉へと降り着きます。 ◇阿曽原温泉 この日のテントは30張り弱だったと思います。無理して張れば50張りは張れるスペースがあります。体育の日3連休は張るスペースがなくなるほどの混みようになります。温泉は小屋泊まりは無料ですが、テント泊は500円。 ◇阿曽原温泉から欅平 阿曽原温泉から一気に200mほど登って水平歩道に。川からの高さが高くなるぶん川から離れるので、峡谷の景観としては楽しくなくなります。また、川から離れているので支流を渡る際に大きく迂回することになります。志合谷を渡る際には長いトンネルがあり、足元は水も流れているのでヘッドランプが必要になります。欅平の真上まで来てやっと急降下し、長い下ノ廊下が終わります。 こちらのHPにも日記を書きました。 http://buna-pow.com/ |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2254人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する