釈迦ヶ岳 登り尾高山〜東尾根 下山水無の頭〜県民の森


- GPS
- 07:02
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾高山から下って次の尾根に行く時迷った、所々に赤テープ有り。 東尾根の最後の登りは傾斜が急。 釈迦ヶ岳山頂から水無の頭までは道は明瞭。 水無の頭を過ぎてから道が不明瞭となって、最後に急傾斜の広い尾根となり、赤テープを見失って右往左往した。 |
写真
感想
尾高山から釈迦ヶ岳へ行くルートが有るのは知っていたが、マイナーなコースなので、躊躇していました。
以前尾高山に登った時、そのルートに行こうとして、踏み跡不明瞭で戻ったことが有りました。山と高原地図にはルートが載っていませんでした。
今回は、GPSで方向を見ながら歩きました。それでも尾高山から下る所で、コースからずれて修正しながら戻ったりの繰り返しでした。
一旦尾根に乗ると、赤テープが所々に有り、東尾根に乗るまで新緑の気持ちの良い森の中を歩きました。
道標や踏み跡は無く、尾根を外さないように歩きますが、正面に岩が立ちふさがった時は、側面に迂回します。
東尾根は急傾斜が多く、最後は、笹を掴みながら、よじ登りました。
傾斜が緩んで、県境稜線に合流です。
釈迦ヶ岳山頂と最高点を訪れた後、大ガレから松尾尾根の頭、水無し尾根の頭と下り、県民の森方面に向かいました。水無の頭までは道は明瞭でした。水無尾根の頭からは、道は不明瞭で、いつの間にかルートから離れてしまって、道の無い所を適当に歩いて、コースに復帰することも有りました。
最後に自分的には、このルート最大の難所と思えた、急傾斜のざれた滑りやすい斜面の下りが有りました。直線的に下れば早いのですが、傾斜が急すぎて、滑りやすいので、あっちの木こっちの木とジグザグにつかまりながら下っていたら、赤テープは見失い、GPSのルートからは離れて行き
距離の割には、時間が掛かりました。
県民の森につながる林道に出た時は、ほっとしました。
誰もいないマイナールートは、滑落などで遭難したら大変なので、いつもに増して緊張して歩いたので、疲れたけど達成感は大きかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごいコースへ挑戦しましたね。
尾高山へ行ったとき、この先釈迦ヶ岳まで行くルートがあるんだということを知りました。でも少し入っていったら「道ないじゃーん!」。
今はGPSがあるから多少冒険できますが単独行だと心配になりますよね。
まあ、shibatyanさんにとっては、鈴鹿は我が家の庭でしょうけどね。
初めてのコースで不安でしたが、ほとんど尾根伝いで、赤テープも有ったので、思っていたほどの困難は有りませんでした。久しぶりの登山で、しっかり筋肉痛になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する