記録ID: 2328812
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
和賀山塊の秘境 羽後朝日岳
2020年05月03日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口手前に5台ほど停めれるスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
羽後朝日岳に直接行く登山道はありません。 雪を利用し登るか、沢登りをするかの2パターンしかないです。 今回、初めて登りましたが雪道はザブザブでスパイク付き長靴で大丈夫でした。ですがアイゼン、ストックがあればより安全です。 【貝沢登山口から大荒沢岳】 雪道は基本、稜線を歩きます。 貝沢登山口から前山分岐までブナ林のまっすぐな急坂。前山分岐から沢尻岳付近までは緩やかな稜線歩きですが、東側の雪庇、ガスれば注意。 沢尻岳直下はカチコチに凍っていれば滑って滑落。 沢尻岳から大荒沢岳の稜線は痩せ稜線。強風が吹けば、沢に落ちる危険があります。 大荒沢岳直下はかなりの急坂、また巨大な雪庇もあります。頭上に注意しながら登りましょう。 【大荒沢岳から羽後朝日岳へ】 大荒沢岳から、羽後朝日岳へは最初、急な痩せた稜線を下ります。ここにも雪庇があるので踏み抜きに注意をしながら、慎重に下ります。 下れば、大荒沢岳と羽後朝日岳の鞍部です。 鞍部からは急坂2本、緩い坂2本の登りが待ち構えています。足下に注意しながらせっせと登ると羽後朝日岳山頂です。 |
その他周辺情報 | 銀河高原があります。 |
写真
装備
備考 | アイゼン ストックは必要だね! 徐々に登山装備を増やします。 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する