記録ID: 2321175
全員に公開
ハイキング
近畿
乗鞍岳北方尾根(過去レコ)
2019年11月24日(日) [日帰り]

shikakura
その他11人 - GPS
- 07:12
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 629m
- 下り
- 833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:12
距離 9.6km
登り 629m
下り 844m
8:44
104分
国境スキ-場
10:28
10:40
60分
乗鞍岳への分岐
11:40
30分
P786.8m
12:10
12:40
20分
P786.8m越した次のコル
13:00
60分
P705m
14:00
47分
P739.6m
14:47
69分
岩籠山への分岐
15:56
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
●乗鞍岳手前のP789mから岩籠山への分岐までの稜線には登山道は無い。●乗鞍岳北方稜線のP786.8m手前のピ-クへの登りからP786.8mを越えたコル迄は濃い灌木の藪でル-トが分かりにくく極端にペ-スが落る。 |
写真
装備
| 個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
|---|---|
| 共同装備 |
無し
|
感想
●本日の例会は12名、車3台と大人数です。ISさん、ISさん、に車の回送をお願いして、その間にKKさん、IMさんと先発。
●国境スキ-場の道路を登り、スキ-場最上部から高島トレイルに入ります。国道161号への分岐迄先行し、本隊を待ちます。少しは呼吸が楽になりヘモグロビンの値が多少改善したのではとの感じです。殆ど落葉して明るくなった樹林帯を登り、乗鞍岳との分岐に到着。
●此処から北方尾根が始りますが少し下った送電線の鉄塔で北〜東側が開けます。薄雲下、野坂岳、岐阜県境の横山岳、金糞岳、伊吹山の大展望です。早速パノラマ写真を撮影。帰ってから「カシバ-ト」の実力を試すつもり。
●此処からは既に落葉していますが、樹林に覆われた尾根で展望は有りません。P786.8m手前のピ-クへの登りからP786.8mを越えたコル迄は灌木の藪で極端にペ-スが落ちます。藪か終わった所で今回も昼食。2013年11月24日と比較すると20分遅れですが前回は9名ですからまあまあか。
●その後もブナ林の稜線歩きですが昨年の台風21号の風での倒木が多く迂回していくので歩きにくく時間も掛かります。
●駄口への下降点に着く頃展望は効くのですが全天曇ってきました。ドライブイン篠原への下山途中で物が2重に見えるようになって来ました。疲れが出てきた証拠ですが思ったより早く5時前にドライブイン篠原に下山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人