高尾山〜醍醐丸


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
藤野駅〜高尾駅 |
写真
感想
日本山岳耐久レース、通称ハセツネ。
最近流行りのトレイルランニング。その中でも最高峰のレースが、本日開催されるのです。
そしてそのレースに我らがskimmilkさん(職場の先輩)がエントリーしているのです。
これは、応援に行かない訳にはいきませぬ。
しかし応援するには山を越えて行かなければならないのです。
そうです。山禁止とか言っている場合ではないのです (ーー;)
高尾山から醍醐丸へ。
ハセツネ応援山行です ( ̄^ ̄)ゞ
【雨の高尾山】
先週、一緒に高尾山に登ったYさんが、今日は友人と小仏城山まで登ると言うので途中まで同行させて頂きました。
朝には止んでいる予報だった雨がずれ込んで降っています。
しばらくは止みそうにない。
雨具のない2人には中止という選択肢もあったのですが、ここまで来たからには行きたいと、決行を選択。
かなり気合が入っています。
前回は6号路を登ったので、今回は稲荷山コースを登ってみようと言う事になりました。
1週間違いで2つのコースを比べてみると、緩やかに登って行く6号路よりも、始めから登りが続く稲荷山コースの方がキツイと感じました。コースタイムは同じ位なんですけどね。
高尾山の山頂には傘をさして登ってくる方がちらほら。もう少し時間が経てば、雨だというのに、もっと沢山の人達が上がって来ることでしょう。
我々は、もう少し先を目指します。
【念願の景信山なめこうどんをゲット】
高尾山山頂からさらに歩くこと1時間。2人の目的地である小仏城山に到着です。
2人とはここで別れました。
私の次の目的は景信山のなめこうどんです。
いつも営業時間に到着出来ず、有り付けなかったなめこうどんをついにゲット。
「美味い!!」
あまりに有り付けないものだから、思い出がふくらみ過ぎているのだろうと思っていたのですが、やっぱりすごく美味しかったです。
(ちなみに高尾山の某茶屋のそばは、いつ食べても美味しくないです(ーー;))
【醍醐丸にてハセツネランナー達を応援】
時間に余裕があるので堂所山に登ってみたり、陣馬山から和田峠まで新ハイキングコースを歩いてみたりして時間を潰します。
醍醐丸に到着したのは13時40分。
醍醐丸には運営ボランティアさんが4人。応援の人達も次々に上がってきて、最終的に総勢30人ほどになりました。
普段の醍醐丸にはあり得ない光景です。
待つこと約1時間、ついにトップのランナーが通過(14時33分)。13時にスタートした訳ですから、15.5キロ地点の醍醐丸まで山の中を5キロ30分ペースで走って来た事になりますよね?どういう身体しているんだ……
「みんな頑張れ〜」
走り抜けていくランナー達を応援しながらskimmilkさんを待ちます。
skimmilkさんが到着したのは16時42分。
トレラン特有の大渋滞に巻き込まれ、大分遅れてしまったようです。ここからの巻き返しに期待しましょう。
【過酷なレースは続く、私は帰って寝ます】
トレイルランニングの怖い所は、マラソン大会と違い、途中で棄権した場合でも自分の足で下山しなければならない事です。
醍醐丸でも棄権を申し出た選手が(私のいた時間だけで)2名いましたが、ここから浅間峠まで7キロ、さらに下山まで2キロを歩かなければならないようです。
足を引きずりながらの9キロは地獄ですよね。無事を祈ります。
さて私も日が暮れる前に下山しなければなりません。
醍醐峠から和田浄水場へ下山すると和田バス停・藤野駅方面への近道になります。
和田浄水場から歩いて藤野駅に着いたのは、ちょうど19時でした。
さっさと帰って寝ることにします。
(ハセツネ応援山行、その2)へ続く
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する