☀どどどピーカン☀の浜益御殿、浜益岳


- GPS
- 07:50
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
天候 | ☀どどどピーカン☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。浜益御殿手前の細尾根は避けることもできます。浜益岳へ急登がありますが、凍っていなければ気になるほどの斜面ではありません。 序盤は砂利が出ている箇所もありますが、標高350mを越えると積雪がつながります。まだまだたっぷりあります。 |
その他周辺情報 | 温泉は「石狩市社会福祉協議会浜益温泉・石狩市浜益保養センター」です。500円でシャンプー・ボディソープ付きです。残念なことに、露天風呂は4月末からだそうです。食堂も閉まっており、ソフトクリームも食べられませんでした。。。 |
写真
装備
個人装備 |
アウター(薄)
フリース
長袖インナー
タイツ
ズボン
厚手靴下
キネシオロジーテープ
グローブ(冬)
アウター手袋
予備手袋
雨具(下のみ)
薄手ダウンジャケット
ザック
登山靴(冬)
ゲイター(厚)
アイゼン
スノーシュー
ストック
昼ご飯(おにぎり
パン)
行動食(チョコ
塩キャラメル
エネチャージ系等)
飲料(2.6リットル)
シート
地形図
筆記用具
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
JRO登録証
携帯
高度計付き腕時計
温度計
サングラスorゴーグル
タオル
ホッカイロ
ビニール袋数枚
カメラ(SDカード)
ココヘリ
携帯トイレ
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
ツェルト
エマージェンシーシート
痛み止め
コムレケア
|
---|---|
備考 | 日焼け止め(忘) |
感想
【お山紹介】
今回は浜益御殿、浜益岳のピストン。高さは、浜益御殿は標高1,038.8m、浜益岳は標高1,257.8mです。
浜益御殿は増毛山道が整備され、雄冬山とともに夏でも登れます。なお山頂標識は雪の中で、今時期は全く見られません。一方浜益岳は冬・春限定ですね。健脚の人は群別岳、暑寒別と縦走される人もいます。とても真似できません。
もともと春に人気がありますが、今日は天気が良かったので、特に大人気でしたね。車だけでも15台、人も15人とすれ違いました。
【地質】
地質図Naviによると、浜益御殿は新第三紀中新世〜鮮新世の安山岩、玄武岩質安山岩溶岩・火砕岩とあります。
浜益岳は、山頂だけが第四紀更新世の安山岩、玄武岩質安山岩溶岩・火砕岩とあります。少し新しい目の火山ですが、火山体の地形が残っていないので、その辺どうなのでしょうか。
↓地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#13,43.69616,141.46244
【山行】
今春浜益御殿、浜益岳に登ると計画していましたが、先週のzeropo7さん達のレコを見て雪の状況が良いことが分かり、行く気満々に(参考にさせていただきました。ありがとうございました)。仕事も少し落ち着き、遠出もオッケーということで、行ってきました。
前日夕方、天気を確認し概ね良好と判明。奥様にはいつものあきれ顔でオッケーを頂き(感謝)、2時に起床して出発。駐車場には4:40に到着。車が1台いましたが、就寝されていたようで、自分がトップバッターでした。
序盤は雪のない区間もありましたが、標高350mを越えると雪がつながりだす。昨夜は少し冷え込んだこともあり、雪は固くツボ足でしばし歩く。
順調に一つ目のピーク533.4m峰を越えるとご来光。日差しが暖かい。周りではキツツキのドラミングが鳴り響く。
しばらくだらだら高度を上げていき、標高950mの尾根に出ると、浜益岳がどーん!山頂は雲が被っているが、周囲が晴れだしており「きっと晴れるだろう」と期待を胸に先を進む。
ドキドキの細尾根を越え、浜益御殿への最後の登りにかかると、なんと浜益岳の雲が消えている。しかも全面青空!やった!
足の調子がイマイチで少しペースを落としていましたが、もう我慢できずガンガン進み、祝、浜益御殿登頂〜!。やばい、レリーズが止まらない。道中もずっと撮りまくってましたが、ヒートアップ。シャッターがこんなに気持ちいいのは久しぶりだ。
レリーズに満足したところでアンドーナツを頬張り、本日の目的地、浜益岳を目指す。
いやぁ、この青空。まじヤバいね。山の角度が変わるたびにレリーズで全く進まない。前後左右、どこも素晴らしい景色。今日来て良かった。
どんどん大きくなる浜益岳。徐々に傾斜が出てきてヒーコラモードになるが、レリーズ休憩でうまく調整し、高度を上げていく。
最後の急登手前で群別岳がこんにちは。いつ見てもこの山はカッコいい。いつか行きたいが、自分の体力・技量に自信がなく、行ける人が羨ましい。
先週降った雪で足元が緩いが、急登手前からシューを履いていたため順調に進み、無事、浜益岳登頂〜!360度の大絶景が待っていました。もう感動!速攻レリーズモード突入し、グルリ撮影会。動画も含め、30分間撮っていたようです(アホだね)。
ここでウレシイ出会いが。すごい勢いで登ってくる人がいるな、と思ったら、なんとredbear51さん!お初のご対面に、しばし山話で盛り上がりました。この後はなんと群別岳→暑寒別岳経由でいくそうな。すげぇ。。。またどこかでお会いしましょう。お気をつけて!
短い時間でお昼を食べ、下山開始です。道中何度も振り返り、「また来るよ」の連呼。マジいい山行だった。
帰路は小さなピークに寄り道しながら下りる。誰もやっていないので、トレースが自分のしかなく満足。また違った角度からの写真が撮れ、これまた満足。
浜益御殿に登り返した後は淡々と下る。何人もすれ違いましたが、ここで外人さん2名とすれ違ったのにはびっくり。ここにも来るんですね。WELCOM!
下りでは雪が腐って沈み込みが不安定な状況に。シューかアイゼンか悩みましたが、今日はシューが正解でした。足のトラブルもなく、無事下山しました。お疲れさまでした。
久しぶりの100点満点山行でした。レリーズはなんと400枚越え!いつ以来だろうか。昨年は天気に恵まれなかったからなぁ。これが続いてほしいな。
今回の山行では足がつることは全くなく(前半はセーブしましたが)、ほぼ完治したようです。2週間我慢したかいがありました。
GWの計画も含め、次回以降の山行、色々と考えねば。なるべく地方のお山を回るつもりなんですが。。。と言いながら決まってたりして(笑)。さてさて、次回は何処に〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
浜益、お疲れ様でしたm(__)m
最高の空模様で空の碧さと白い雪が目にしみますね、陽射しも柔らかな感じで日本海も眺望出来て増毛山地ならではですね。
それにしても、素敵なお守りで優しい心遣いの娘さんをお持ちで羨ましい!!
きっとこれからも、一緒に山に登って励ましてくれますね。
Padkunさん、こんばんは〜。コメントありがとうございます!
目が痛くて大変でした 。見える風景すべてを記憶に残したいくらいでした。多分暑寒別、増毛の山並みが持っている素晴らしい地形のお陰でもあるのでしょう。この山域は北海道の他の山域とはちょっと違った荒々しさがありますよね。
お守りは長女は通勤カバンにつけて欲しかったようですが、さすがにそれは勘弁(笑)。絶対に落とせないので、山用のペットボトルホルダーに無理やり頭を突っ込みました。どんなに汚れてもずっと一緒に登ります(嬉)
お疲れ様でした❗️
昨日はホント素晴らしい絶景でしたね〜☀️
撮影していただきありがとうございました😊
お会いできて嬉しかったです!
昨日の疲労が凄まじくまだ日記に手を付けられませんので、明日整理して投稿したいと思います💦
一応予定通り郡別〜暑寒別周りましたが、想像以上にハードでございました…😅
redbear51さん、こんばんは〜!
以前からレコを拝見させてもらってて、超ロングが多いのでお会いすることはないかな、と思っておりました。いやぁ、嬉しかったですね〜
それにしてもホントに絶景でしたね。太陽光の加減、自分のいる位置、暑寒別の山並みがうまくマッチしました。この時期にあれだけクリアに晴れるのは珍しいですよね。
無事に完登されたようで。。。あのルートを日帰りとは、疲労度が想像できないです。私なら群別岳で昇天してそう(笑)。明日の投稿で道中何が起きていたか、楽しまさせていただきますね!これからもよろしくお願いします。
おそらくすれ違った外国人の一人だと思います。本当に素晴らしい一日でしたね。yo-shaさんと思われる方の写真を撮りましたので、ダウンロードしてみてください(以下からご覧になれます)。
写真1:https://drive.google.com/file/d/1BBE3eTR3TymCanuflHUYzJPthKpPb9pz/view?usp=sharing
写真2:https://drive.google.com/file/d/1GxKAgux4YnbyES5wTBF74tJkIZ76IR8e/view?usp=sharing
ちなみに、浜益岳に来たのは、北海道雪山ガイドにあったからです。増毛山地は本当にきれいな場所で大好きです
rthomsonサン、コンバンハ〜!コメントありがとうございます!
日本語ペラペラの方ですね。あいさつ程度の会話でしたが、日本人が話すのとまったく同じ日本語にびっくり!冗談抜きで、お上手です
写真、拝見いたしました。まさに私でございます。
増毛山地は地形が変化に富んでいるので景色はとてもいいですね。私も好きな山域の一つです。
こんばんは〜!
すっごい青空に、スッゴイ景色ですねー!
見に行きたいなぁ…でも遠いなぁ…、でも来年あたり行こうかなぁ…
いつもyo-shaさんの絶景写真に触発されます✌お陰で難しい山にも行こうかな?という気持ちになれるんですよね〜感謝しますm(_ _)m(狭薄山がそうでした)
足の調子も良さそうですね、なによりです😊
jei-boyさん、こんばんは〜。コメントありがとうございます!
しゃれにならない青空に、シャレにならない景色でした!とても贅沢な時間をいただきました
ちなみにここはソリ天国ですよ〜。距離はありますが、私的には狭薄山のほうがキツイイメージがあります。ほ〜ら、行きたくなってきたでしょう〜
私の方こそjei-boyさんには感謝です!翌週追いかけていること多々。おかげでお山ではなかなかお会いできませんね(笑)。
足のご心配、ありがとうございます。まだ少しビビってますが(ホントです)、これからガンガン行きたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する