汾陽寺山


- GPS
- 04:25
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 496m
- 下り
- 492m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道59号へ右折し、寺尾が原千本桜方面へ。 峠道に入る手前を左へ(とっても分かりにくい!道標なし) 汾陽寺への参道脇に駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストなし ・下山後の最寄の温泉 武芸川温泉ゆとりの湯 ¥600 10時-21時 木曜定休 |
写真
感想
9月1日-2日の霞沢岳以来、山に出かけていなかった。
そろそろ禁断症状が出ていた。
どうしても山に出かけたかった。
しかし本日9時から歯医者の予約を入れており、遠方は無理。
また、台風17号の接近もあり、明日もダメ!
というわけで、急遽近場?の汾陽寺山に通院後出かけることにした。
高速を利用すれば、1時間弱で到着見込みであったが、
汾陽寺への入口がわからず、しばし彷徨う。
県道越しにようやく石柱を見つけ参道脇に駐車。
準備を整え、出発!
まずは汾陽寺へ参拝。
その後、登山口がわからず、また彷徨う・・・
登山口は境内へ90度曲がるところを直進して山へ入る。
わかりづらい(-_-;)
登山道も踏み跡が薄く、わかりづらいが、細い流れに沿って歩くイメージ。
あがっ!蜘蛛の巣が顔に!ここで、秘密兵器の登場。
枯れ枝を手に、歩き始める。
尾根に出て歩くも、とにかく蜘蛛の巣だらけ。
登山道は明瞭な部分も不明瞭な部分もある。
あまり人が入っていないことが伺える。
傾斜が増し、汗も吹き出てくる。
風が通らないので暑い!
蜘蛛の巣と格闘しながら着いた山頂は眺望なし。
山頂撮影し、チョコをちょこっとかじり、すぐ出発。
15分ほどの鉄塔からは眺望あり。
相変わらず蜘蛛の巣との戦い。
寺尾が原では栗がたわわに実っており収穫の秋を感じる。
お花もちょっぴり咲いていた。
車道に出て峠から山道に入るも、
途中からどうにもわからなくなり引き返す。
雑草の種がびっしりズボンにくっついてゲンナリ・・・
車道に戻り、アスファルト道をとぼとぼ歩く。
汾陽寺の駐車地に戻り、ズボンの種を地道に剥がし、帰途に。
今日は蜘蛛の巣との格闘、そして道迷いの日だった(-_-;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する