ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2277020
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山(年度末の冬休みは快晴の四国最高峰へ!西之川登山口ピストン+おまけつき)

2020年03月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
15.7km
登り
1,968m
下り
1,965m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:42
合計
7:21
距離 15.7km 登り 1,970m 下り 1,968m
6:09
103
7:52
7:54
6
8:00
9
8:09
8:10
33
8:43
8:48
16
9:04
18
9:22
9:23
9
9:32
9:42
6
9:57
9:59
7
10:06
10:15
6
10:21
10:28
6
10:34
11:20
3
11:23
11:24
1
11:31
11:36
4
11:40
7
11:47
12
11:59
12:01
17
12:18
8
12:26
7
12:33
12:36
53
13:29
1
13:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車 飛行機
羽田空港までは電車・タクシー利用。
(途中で人身事故発生で電車運転見合わせになり、蒲田からタクシー利用でした…)

飛行機はJAL便。
12:05 羽田 - 13:35松山
松山空港到着後は市内へバス移動してレンタカー利用。
(予約店舗を間違えてしまい、予定外の移動が発生しています…)

国道11号→県道152号→県道12号と進み、西之川登山口前まで。
(ロープウェイのところに駐車すると勘違いしていて30分程行ったり来たり…)

■駐車場
西之川登山口前駐車場 約7台 500円

■レンタカー
ニコニコレンタカー松山藤原店
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※3/25現在の情報となります。
※道中ほとんど雪はないのですが山頂手前の0.5kmの状況から『積雪期PH』としました。

[登山口〜成就]
積雪はありません。
スタート直後の廃村エリアが分岐多数、道迷い注意。案内に従って歩けば大丈夫だと思います。
夜明峠方面への分岐の後は急登で一気に登る感じです。
特別危険な箇所はありませんが、落石等に注意。

[成就〜試しの鎖〜一の鎖〜二の鎖]
試しの鎖の取り付き付近に積雪10cm程度。早い時間は凍結していますので要注意。
鎖自体は雪に埋もれてはいません。登ってる方もいましたので利用可かと思われます。鎖ルート利用時は滑落注意。
一の鎖も取り付き付近に積雪10cm程度。早い時間は凍結注意。
鎖は埋もれていないのですが、足を置くところに薄く氷が張っていて滑ります。自信のない方は完全に溶けるまでは迂回した方が良いかと思われます。
迂回路も一部凍結あり、転倒・滑落注意。
二の鎖下の鳥居まではアイゼンなしでも大丈夫です。

[二の鎖〜三の鎖〜弥山]
二の鎖・三の鎖ともに一部雪に埋もれています。まだ利用には不向きかと思われますので、迂回した方が良いかと思われます。
迂回路は二の鎖・三の鎖ともに積雪10〜20cm程度。斜面のトラバースとなるので要アイゼンです。チェーンスパイクだと心許ない感じですので前爪付き推奨です。更にピッケルがあると心強いです。
三の鎖の迂回路は階段が凍結しています。滑落注意。
弥山山頂には積雪ありません。

[弥山〜天狗岳]
積雪はほぼなし、わずかに凍結箇所あり。
岩場の上には雪はないのでアイゼンはなくて大丈夫です。
岩場は痩せている上に切れ落ちているため、滑落注意。
その他周辺情報 ■温泉
道後温泉本館 6:00〜23:00(札止め22:30)420円
https://dogo.jp/onsen/honkan
松山のランドマーク的な温泉。
現在、施設工事中に付き神の湯のみの縮小営業中。
内湯が1つのみアメニティー類はありません。

道前渓温泉 15:00〜21:00(水曜のみ12:00〜21:00、札止め20:30、火曜休)400円
https://www.iyokannet.jp/spot/170
石鎚山ロープウェイのところの旅館が休業中のため、国道まで戻ってからの温泉。
地元のお客さん中心の施設です。内湯が1つのみ。
アメニティー類はありません。

■観光
[松山城]
天守閣 9:00〜17:00(2月〜7月、最終入場16:30)520円
リフトは使っていないため、詳細は割愛。

[伊佐爾波神社]
9:00〜17:00 無料
道後温泉にある神社。少し長い石段が特徴的。

■B級グルメ
いのうえ家 17:00〜23:00(日祝休)
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38006952/top_amp/
今治のB級グルメ、焼豚玉子飯が松山でいただけるという嬉しい感じです。
【3/24 Day:0】※移動日です。
羽田空港はいつになく閑散としています。
2020年03月24日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 11:58
【3/24 Day:0】※移動日です。
羽田空港はいつになく閑散としています。
空の上から中央アルプス。
2020年03月24日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
9
3/24 12:32
空の上から中央アルプス。
人がいないせいか、昼時でもお弁当はごくわずかしか残っておらず…。
何とかGETしたのがコレ。
2020年03月24日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/24 12:39
人がいないせいか、昼時でもお弁当はごくわずかしか残っておらず…。
何とかGETしたのがコレ。
瀬戸内海が見えてきたらまもなく着陸。
2020年03月24日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/24 13:15
瀬戸内海が見えてきたらまもなく着陸。
みかんジュースタワー!
ってことで、愛媛入り。
前回はしまなみ海道ポタリングだったのでちゃんと松山へ降り立つのは実質初めてかも。
2020年03月24日 13:44撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/24 13:44
みかんジュースタワー!
ってことで、愛媛入り。
前回はしまなみ海道ポタリングだったのでちゃんと松山へ降り立つのは実質初めてかも。
せっかくなので、お城へ行ってみます。
もちろん、下から登ります。
2020年03月24日 15:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/24 15:29
せっかくなので、お城へ行ってみます。
もちろん、下から登ります。
その前に、神社へお参り。
これはこれでなかなか強烈な階段です。
2020年03月24日 15:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/24 15:30
その前に、神社へお参り。
これはこれでなかなか強烈な階段です。
サクッと登頂w
2020年03月24日 15:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 15:31
サクッと登頂w
凄く遠い所に神様がいらっしゃいました(^^;)
2020年03月24日 15:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/24 15:32
凄く遠い所に神様がいらっしゃいました(^^;)
リフトの下を通過。
2020年03月24日 15:33撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 15:33
リフトの下を通過。
ピンクが濃い寒緋桜。
満開でした!
2020年03月24日 15:37撮影 by  iPhone XR, Apple
9
3/24 15:37
ピンクが濃い寒緋桜。
満開でした!
見えてきました、 松山城。
2020年03月24日 15:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/24 15:38
見えてきました、 松山城。
少しずつ、高度をあげつつ門を潜ります。
2020年03月24日 15:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/24 15:38
少しずつ、高度をあげつつ門を潜ります。
松山の町並みも良い感じですねー。
2020年03月24日 15:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/24 15:39
松山の町並みも良い感じですねー。
では、天守閣へ!
2020年03月24日 15:42撮影 by  iPhone XR, Apple
6
3/24 15:42
では、天守閣へ!
ここは小天守。
無人だったので部屋の様子を1枚。
2020年03月24日 15:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/24 15:49
ここは小天守。
無人だったので部屋の様子を1枚。
そして、天守閣からの眺め。
右奥には明日登る石鎚山もチラリと。
2020年03月24日 15:49撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/24 15:49
そして、天守閣からの眺め。
右奥には明日登る石鎚山もチラリと。
広場の様子もよく見えます。
2020年03月24日 15:50撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/24 15:50
広場の様子もよく見えます。
海もキラキラしていて、どちらを向いても飽きずに見ていられる感じです(笑)
2020年03月24日 15:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/24 15:50
海もキラキラしていて、どちらを向いても飽きずに見ていられる感じです(笑)
以上、松山城でしたー。
ちなみに、せっかくお城へ行くということで、髪の毛ちょっと遊びましたw
(結ぶにはちょっと短くて苦戦しましたが)
2020年03月24日 16:00撮影 by  iPhone XR, Apple
16
3/24 16:00
以上、松山城でしたー。
ちなみに、せっかくお城へ行くということで、髪の毛ちょっと遊びましたw
(結ぶにはちょっと短くて苦戦しましたが)
続いて、道後の伊佐爾波神社へ。
駐車場からだとあっさり到着みたいです(^^;)
2020年03月24日 16:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/24 16:50
続いて、道後の伊佐爾波神社へ。
駐車場からだとあっさり到着みたいです(^^;)
愛媛は神様が遠いものなのでしょーか?(違
2020年03月24日 16:53撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/24 16:53
愛媛は神様が遠いものなのでしょーか?(違
伊佐爾波神社はこの階段がランドマークな気がしていまして。
2020年03月24日 16:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/24 16:54
伊佐爾波神社はこの階段がランドマークな気がしていまして。
ってことで、一旦下って登り返しました(笑)
我ながら、行動がアホですねぇ。。。
2020年03月24日 16:57撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/24 16:57
ってことで、一旦下って登り返しました(笑)
我ながら、行動がアホですねぇ。。。
今治のB級グルメ、焼豚玉子飯。
これが松山でも食べられるっぽかったので、夕飯はコレにしました。
餃子セットなるものにしたら、サイドメニューもいっぱいでお腹もいっぱい。
2020年03月24日 18:52撮影 by  iPhone XR, Apple
9
3/24 18:52
今治のB級グルメ、焼豚玉子飯。
これが松山でも食べられるっぽかったので、夕飯はコレにしました。
餃子セットなるものにしたら、サイドメニューもいっぱいでお腹もいっぱい。
どちらかというと出前の方がメインっぽいお店でした。
観光客は店舗でいただくしかないのでイートインしましたが、ローカルの食堂という雰囲気ですので、あらかじめご承知おきください。
2020年03月24日 19:07撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 19:07
どちらかというと出前の方がメインっぽいお店でした。
観光客は店舗でいただくしかないのでイートインしましたが、ローカルの食堂という雰囲気ですので、あらかじめご承知おきください。
定番、道後温泉も。
工事中なのでこちらからは入れませんが、記念写真は撮れるっぽいです。
2020年03月24日 19:36撮影 by  iPhone XR, Apple
10
3/24 19:36
定番、道後温泉も。
工事中なのでこちらからは入れませんが、記念写真は撮れるっぽいです。
手塚治虫プロダクションのプロデュースで定期的にアニメーションが流れています。
待ち時間も退屈しない工夫…ですね。
2020年03月24日 19:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/24 19:34
手塚治虫プロダクションのプロデュースで定期的にアニメーションが流れています。
待ち時間も退屈しない工夫…ですね。
道の駅に移動して明日に備えます。
おやすみなさーい!
2020年03月24日 22:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/24 22:34
道の駅に移動して明日に備えます。
おやすみなさーい!
【3/25 Day:1】
西之川登山口、今日はここからスタート。
実はロープウェイ乗り場付近に車を置いて歩くものだと思い込んでいて登山口前に駐車場があるのに気づかず、30分近く右往左往してしまいスタートが遅れています。少し巻き気味に歩くことにしました。
2020年03月25日 06:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 6:08
【3/25 Day:1】
西之川登山口、今日はここからスタート。
実はロープウェイ乗り場付近に車を置いて歩くものだと思い込んでいて登山口前に駐車場があるのに気づかず、30分近く右往左往してしまいスタートが遅れています。少し巻き気味に歩くことにしました。
いきなり廃村っぽい感じだし、道が難しい…。
細かく案内は出てますので、見落とさないように気をつけながら進みます。
2020年03月25日 06:10撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 6:10
いきなり廃村っぽい感じだし、道が難しい…。
細かく案内は出てますので、見落とさないように気をつけながら進みます。
何とも言えない雰囲気の中を暫く歩きます…。
2020年03月25日 06:11撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 6:11
何とも言えない雰囲気の中を暫く歩きます…。
家屋がなくなり石垣だけになったら、廃村エリアもおしまいに。
2020年03月25日 06:22撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 6:22
家屋がなくなり石垣だけになったら、廃村エリアもおしまいに。
ミツマタ
2020年03月25日 06:45撮影 by  iPhone XR, Apple
6
3/25 6:45
ミツマタ
思ったより傾斜がキツイです。
2020年03月25日 06:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 6:58
思ったより傾斜がキツイです。
積み上げ方が美しいケルン。
2020年03月25日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 7:11
積み上げ方が美しいケルン。
ずっと景色が変わらないので、黙々と歩き続けて…ようやくロープウェイ乗り場からの道と合流。
2020年03月25日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 7:45
ずっと景色が変わらないので、黙々と歩き続けて…ようやくロープウェイ乗り場からの道と合流。
そして、成就に到着。
2020年03月25日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 7:51
そして、成就に到着。
今日の山行の無事をお参り。
2020年03月25日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 7:52
今日の山行の無事をお参り。
山門を潜って進みます。
ようやくスタートラインに立ったような気分(苦笑)
2020年03月25日 07:54撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/25 7:54
山門を潜って進みます。
ようやくスタートラインに立ったような気分(苦笑)
ロープウェイ乗り場から先は道幅も広くて歩きやすいですねー。
2020年03月25日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 7:57
ロープウェイ乗り場から先は道幅も広くて歩きやすいですねー。
鳥居越しに石鎚山を望む。
2020年03月25日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 8:05
鳥居越しに石鎚山を望む。
結構な勢いで下らされて、登り返し…。
またしばらく同じような雰囲気の中を歩きます。
2020年03月25日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 8:08
結構な勢いで下らされて、登り返し…。
またしばらく同じような雰囲気の中を歩きます。
試しの鎖。
「登りきった後に下る意味が分からない」という前情報を聞いていたのでパスw
2020年03月25日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 8:43
試しの鎖。
「登りきった後に下る意味が分からない」という前情報を聞いていたのでパスw
ささっと巻き道へ。
2020年03月25日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 8:44
ささっと巻き道へ。
あー、確かに登った後に物凄く下らされる感じですね(^^;)
2020年03月25日 08:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 8:46
あー、確かに登った後に物凄く下らされる感じですね(^^;)
小屋はお休みです。
そのまま通過。
2020年03月25日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 8:47
小屋はお休みです。
そのまま通過。
開けると良い眺めですねー!
2020年03月25日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 8:48
開けると良い眺めですねー!
少しずつ、足元に雪が出てきました。
ただ、状況としては雪というより氷…滑るので要注意です。
2020年03月25日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 8:58
少しずつ、足元に雪が出てきました。
ただ、状況としては雪というより氷…滑るので要注意です。
目の前に石鎚山山頂方面が見えて、思わず「おおーっ」と声が出てしまう(笑)
2020年03月25日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/25 9:03
目の前に石鎚山山頂方面が見えて、思わず「おおーっ」と声が出てしまう(笑)
少し木が邪魔していますが、松山方面。
2020年03月25日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/25 9:04
少し木が邪魔していますが、松山方面。
海上がキラキラしている新居浜方面。
2020年03月25日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 9:04
海上がキラキラしている新居浜方面。
歩いてきた道を振り返る図。
2020年03月25日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 9:13
歩いてきた道を振り返る図。
良い天気に気分よく足が進みます。
2020年03月25日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 9:13
良い天気に気分よく足が進みます。
一の鎖。
殆ど雪がないので行けるかな…?
2020年03月25日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 9:16
一の鎖。
殆ど雪がないので行けるかな…?
ってことでチャレンジしてみましたが。
下からは見えないところに雪が残ってるし、その雪は凍結して滑るし…完全に雪が消えるまでは避けた方が良いかもです。
2020年03月25日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 9:20
ってことでチャレンジしてみましたが。
下からは見えないところに雪が残ってるし、その雪は凍結して滑るし…完全に雪が消えるまでは避けた方が良いかもです。
もう少しで登りきります。
2020年03月25日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 9:20
もう少しで登りきります。
無事に合流できました。
2020年03月25日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 9:22
無事に合流できました。
大きな鳥居。
二の鎖に到着です。
ここでアイゼンとピッケルの準備。
2020年03月25日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 9:29
大きな鳥居。
二の鎖に到着です。
ここでアイゼンとピッケルの準備。
一部雪に埋もれている鎖…。
これでは使えません。
2020年03月25日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 9:43
一部雪に埋もれている鎖…。
これでは使えません。
ということで、迂回路へ。
こちらもそこそこ雪が残っている感じです。
2020年03月25日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 9:43
ということで、迂回路へ。
こちらもそこそこ雪が残っている感じです。
金属製の階段と歩道がアイゼンとの相性最悪で、歩きにくいことこの上ないです(笑)
2020年03月25日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 9:46
金属製の階段と歩道がアイゼンとの相性最悪で、歩きにくいことこの上ないです(笑)
氷瀑発見?(*´-`)
2020年03月25日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/25 9:47
氷瀑発見?(*´-`)
距離的にはもう1kmもないのですが…凄く登らされる感。
2020年03月25日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 9:54
距離的にはもう1kmもないのですが…凄く登らされる感。
ここのトラバースは割とちゃんと踏まれている感じで難なくクリア。
2020年03月25日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 9:56
ここのトラバースは割とちゃんと踏まれている感じで難なくクリア。
1番気を遣ったのはここ。
凍った雪のトラバースと金属製階段のダブル攻撃。
アイゼンが足枷になるけど脱ぐ訳にはいかず、難儀しました。
2020年03月25日 10:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 10:01
1番気を遣ったのはここ。
凍った雪のトラバースと金属製階段のダブル攻撃。
アイゼンが足枷になるけど脱ぐ訳にはいかず、難儀しました。
危険区間を終えて、最後の階段。
2020年03月25日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 10:04
危険区間を終えて、最後の階段。
キレイな稜線がどーん!と広がり、これまた感嘆の溜息。
2020年03月25日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/25 10:04
キレイな稜線がどーん!と広がり、これまた感嘆の溜息。
石鎚山神社前!
別ルートから合流されて、ほぼ同時に到着のソロの方に撮っていただきました。
2020年03月25日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/25 10:09
石鎚山神社前!
別ルートから合流されて、ほぼ同時に到着のソロの方に撮っていただきました。
雪があったらやめようと思っていた天狗岳。
予定よりも早くここまで来れているし、行くことにしました。
2020年03月25日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
8
3/25 10:11
雪があったらやめようと思っていた天狗岳。
予定よりも早くここまで来れているし、行くことにしました。
この鎖を見つけるのにウロウロ…(苦笑
向かって左手からの取り付きでした。
2020年03月25日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
8
3/25 10:15
この鎖を見つけるのにウロウロ…(苦笑
向かって左手からの取り付きでした。
結構本気な岩場の痩せ尾根、写真を撮るのも忘れて気づけばこんなに進んでました。
2020年03月25日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/25 10:23
結構本気な岩場の痩せ尾根、写真を撮るのも忘れて気づけばこんなに進んでました。
天狗岳に到着!
石鎚山の最高地点…ということで、百名山84座目となりました。
2020年03月25日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
17
3/25 10:25
天狗岳に到着!
石鎚山の最高地点…ということで、百名山84座目となりました。
剣山方面まで良く見えるくらい、今日は天気に恵まれました♪
2020年03月25日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 10:27
剣山方面まで良く見えるくらい、今日は天気に恵まれました♪
新居浜の街や瀬戸内海も美しいです。
2020年03月25日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 10:27
新居浜の街や瀬戸内海も美しいです。
この先にも進めるようですが…なかなか際どい感じに見えます。
2020年03月25日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 10:27
この先にも進めるようですが…なかなか際どい感じに見えます。
戻ります。
空身で向かったので、ランチは弥山でいただきます(^^)v
2020年03月25日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 10:33
戻ります。
空身で向かったので、ランチは弥山でいただきます(^^)v
鎖を登り返したら弥山に到着。
2020年03月25日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/25 10:34
鎖を登り返したら弥山に到着。
本日のランチ。
ツナとあさりで、クラムチャウダーベースのスープパスタ。
2020年03月25日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
6
3/25 10:45
本日のランチ。
ツナとあさりで、クラムチャウダーベースのスープパスタ。
甘いものは愛媛っぽく一六タルト。
春のフレーバー、桜餡で。
2020年03月25日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7
3/25 10:56
甘いものは愛媛っぽく一六タルト。
春のフレーバー、桜餡で。
お参りも忘れずに済ませます。
2020年03月25日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/25 11:08
お参りも忘れずに済ませます。
三の鎖、裏側が凄いことに…(笑)
2020年03月25日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 11:11
三の鎖、裏側が凄いことに…(笑)
下ります。
2020年03月25日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 11:12
下ります。
何気に下りはここが肝でした。
(降りてから撮影)
ロープがないので、滑ったら危ういです。。。
2020年03月25日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 11:22
何気に下りはここが肝でした。
(降りてから撮影)
ロープがないので、滑ったら危ういです。。。
雪のあるところと無いところがあって、歩きにくいです…。
2020年03月25日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 11:26
雪のあるところと無いところがあって、歩きにくいです…。
二の鎖の分岐まで降りてきたらガッツリ雪のエリアは終了。
2020年03月25日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 11:29
二の鎖の分岐まで降りてきたらガッツリ雪のエリアは終了。
鳥居の前でアイゼンを外し、ピッケルもしまいました。
2020年03月25日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 11:30
鳥居の前でアイゼンを外し、ピッケルもしまいました。
ここからは平和に…。
2020年03月25日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 11:37
ここからは平和に…。
って思っていたのですが、さっき一の鎖は鎖場から登ったので迂回路を見ていなかったんですよね。
一回、ハデにすっ転んだ模様(汗
2020年03月25日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 11:41
って思っていたのですが、さっき一の鎖は鎖場から登ったので迂回路を見ていなかったんですよね。
一回、ハデにすっ転んだ模様(汗
一の鎖の分岐を通過。
2020年03月25日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 11:42
一の鎖の分岐を通過。
夜明峠。
どっちから帰るか悩んでいたのですが、状況を分かっている道から戻ることにしました。
2020年03月25日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 11:47
夜明峠。
どっちから帰るか悩んでいたのですが、状況を分かっている道から戻ることにしました。
ベストビューからの眺めも見納め。
2020年03月25日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/25 11:48
ベストビューからの眺めも見納め。
たまに雪は出てくるのですが、柔らかくなっているので問題なく進めます。
2020年03月25日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 11:50
たまに雪は出てくるのですが、柔らかくなっているので問題なく進めます。
ちょっとした分岐みたいな場所があり、見に行ってみたら…おお。
2020年03月25日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 11:53
ちょっとした分岐みたいな場所があり、見に行ってみたら…おお。
小屋まで戻りました。
後ろの岩山の存在感がやっぱりおかしいw
2020年03月25日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 11:58
小屋まで戻りました。
後ろの岩山の存在感がやっぱりおかしいw
鎖場を過ぎると広々ハイキングコース。
2020年03月25日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 12:19
鎖場を過ぎると広々ハイキングコース。
鳥居前まで戻りました。
2020年03月25日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 12:23
鳥居前まで戻りました。
成就まであと0.1km。
地味に傾斜もありジワジワと足がやられる感じです…。
2020年03月25日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 12:32
成就まであと0.1km。
地味に傾斜もありジワジワと足がやられる感じです…。
山門を潜ります!
2020年03月25日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 12:33
山門を潜ります!
無事に戻ってきた報告をしまして。
2020年03月25日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/25 12:34
無事に戻ってきた報告をしまして。
さっきそのまま通りすぎてしまったのでこちらにも。
2020年03月25日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 12:35
さっきそのまま通りすぎてしまったのでこちらにも。
おー、窓の向こうに御神体!
これは凄いですねぇ。。。
2020年03月25日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/25 12:35
おー、窓の向こうに御神体!
これは凄いですねぇ。。。
BOXの中に注目(笑)
2020年03月25日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
6
3/25 12:36
BOXの中に注目(笑)
さて、、、もう一仕事、行きますかね。
2020年03月25日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 12:37
さて、、、もう一仕事、行きますかね。
ロープウェイが使えないので、右へ進みます。
2020年03月25日 12:41撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 12:41
ロープウェイが使えないので、右へ進みます。
朝と同じ道だし特に目新しい変化もないのでガツガツ進みます。
2020年03月25日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 12:46
朝と同じ道だし特に目新しい変化もないのでガツガツ進みます。
こんなに緑がある場所もあったのかー、と思ったり。
2020年03月25日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 12:54
こんなに緑がある場所もあったのかー、と思ったり。
帰りもミツマタ。
2020年03月25日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 13:06
帰りもミツマタ。
夜明峠からの道と合流。
2020年03月25日 13:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 13:21
夜明峠からの道と合流。
ネコノメソウ
2020年03月25日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 13:27
ネコノメソウ
程なくして廃村エリア。
ゴールは近い♪
2020年03月25日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 13:28
程なくして廃村エリア。
ゴールは近い♪
下山できました。
お疲れ様でしたー。
2020年03月25日 13:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/25 13:29
下山できました。
お疲れ様でしたー。
道前渓温泉。
地元のお客さんで賑わってました。
2020年03月25日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 14:52
道前渓温泉。
地元のお客さんで賑わってました。
一気に戻ってきて、松山観光港。
2020年03月25日 16:38撮影 by  iPhone XR, Apple
3/25 16:38
一気に戻ってきて、松山観光港。
フェリーで次の目的地へ移動です。
2020年03月25日 16:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 16:41
フェリーで次の目的地へ移動です。
次の行き先はここ。
2020年03月25日 16:43撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/25 16:43
次の行き先はここ。
出港!
2時間半ほどの船旅です。
2020年03月25日 16:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 16:53
出港!
2時間半ほどの船旅です。
海上から見る石鎚山。
これはなかなか見ないアングルかも。。。
2020年03月25日 16:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6
3/25 16:59
海上から見る石鎚山。
これはなかなか見ないアングルかも。。。
対岸の山の上に日が沈みます。
2020年03月25日 17:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7
3/25 17:59
対岸の山の上に日が沈みます。
すっかり夜になり、あたりは真っ暗ですが、広島宇品港に到着。
2020年03月25日 19:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/25 19:37
すっかり夜になり、あたりは真っ暗ですが、広島宇品港に到着。
路面電車で中心部へ。
2020年03月25日 19:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/25 19:42
路面電車で中心部へ。
たっぷりとチーズの掛かった変わり種の広島焼きをいただきました。
2020年03月25日 21:20撮影 by  iPhone XR, Apple
10
3/25 21:20
たっぷりとチーズの掛かった変わり種の広島焼きをいただきました。
撮影機器:

感想

毎日のニュースと自分の行動パターン、凄く悩むところなのですが。
平日の山ならそもそも人も少ないだろうということと、各種予約状況から、西を目指すことにしました。

羽田空港へ向かう電車が人身事故に巻き込まれて急遽タクシー利用→預け荷物締め切り2分前に到着という危うい感じから始まった今回の旅。
ここで荷物を預けられなかったら、アイゼンとピッケルを持っていけなくなりそもそも詰んでしまうという事態。
これを乗りきってやれやれ…と思いつつ松山に降り立ったらレンタカーの予約店舗を誤っていることが発覚。
キャンセル料が発生する事態だったので、間違えたお店へバスで向かって1時間遅れの「足」入手となったのでした。

いきなり波乱しかないのですが、実は出掛ける直前にも問題発覚。
ロープウェイが50年振りにワイヤー交換するとかで長期休業になってるとか、聞いてません!!って感じですよ。
飛行機予約時点ではHPのアナウンスがまだ出てなかったのですが、直前に運行時間をチェックしようとHP見たらまさかの長期運休。。。

いろんな要因が多過ぎて、何だか「来るな」と言われているみたいですが、いろんな逆境に打ち勝って無事に登頂することができました、はい。

今回、松山入りしたその日はプチ観光。
2日目に石鎚山を登るというプランでしたが、とりあえずやるべきことは全部できたかな…と思います。
石鎚山から戻った後はフェリーで離脱して広島へ。
冬休み3日目は低山歩きします。

[3日目] 宮島 弥山・駒ヶ林のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2278425.html

[最終日] 京都 稲荷山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2282260.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

金属製の階段は...
joeさん 遠征お疲れ様です

石鎚山、いいですね、自分も四国シリーズでいつかは と思いつつ先伸ばししております
RWはワイヤー架け替えですか、ということは必然的に下からですね、多少観光客的要素は少なくなるんですかねぇ、その辺よくわかってないんですけども
それにしても金属の階段、網状のグレーチングに見えますが、それはアイゼンとは大変だったでしょうね
大いに参考になるレコありがとうございました
2020/3/30 8:33
階段、鉄板と網のミックス仕様でした
To:sakura0725さん

こんにちは!
ようやく、四国の大きなお山の2座目を歩けました

ロープウェイが動いていないこともあり、おっしゃる通りその分人は少なかったかと思います。
おまけに平日ですしね

金属製の階段…鋭いですね!
階段部分は鉄板(小さな穴は開いていました)だったのですが、階段と階段を繋ぐ水平移動部分がグレーチング。
この部分が非常にキツかったです…。刃がハマってしまうんですよね

このお山はやはり紅葉最盛期、秋がベストなんだと思います。
混みそうですけどね
2020/3/30 19:52
悩みますよね
行かれましたか。私は一昨日が群馬でしたので、前日まで悩みました。でも車だしノンストップで登山口まで行けるからと決行しました。でも今後は収束するまで難しいかも?

ロープウェイが運休とは 私は3年前の3月22日(水)に行きましたがロープウェイ無しでは撤退してたと思います。それにしても素晴らしい天気
「雪のトラバースと金属製階段のダブル攻撃」は雪が残ってたんですね。あそこは急ですよね。
相変わらずランチはしっかり料理してますね。

3年前は完全な冬山でトレース無し・膝ラッセル・50度のトラバースと大変でした。時間のあるときに覗いてください。3月19日の伯耆大山・剣ヶ峰も思いで深い山でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1091935.html

お疲れ様でした。
2020/4/5 18:59
もう難しいですね
To:mtkenさん

こんにちは!

4月に入り急激に状況も変わって、しばらくは静かに過ごすことになりますね。
家でも退屈しないで、且つモチベーションを下げずに過ごせるような工夫をしていきたいなぁ…と考えているところです。

さてさて…石鎚山ですが。
ロープウェイが動いていないという事実をどう受け止めるか、というのが今回は鍵だったかな、と思っています
これにより歩く距離は倍以上になるのですが、入山者数はグッと抑えられるだろうと思い今回のコレになったのですが、その辺りは思惑通りだったかな、と思います。
予想外に体力勝負だったのですが、何とかなって良かったです

コメントありがとうございました!
2020/4/6 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら