【3/24 Day:0】※移動日です。
羽田空港はいつになく閑散としています。
0
3/24 11:58
【3/24 Day:0】※移動日です。
羽田空港はいつになく閑散としています。
空の上から中央アルプス。
9
3/24 12:32
空の上から中央アルプス。
人がいないせいか、昼時でもお弁当はごくわずかしか残っておらず…。
何とかGETしたのがコレ。
2
3/24 12:39
人がいないせいか、昼時でもお弁当はごくわずかしか残っておらず…。
何とかGETしたのがコレ。
瀬戸内海が見えてきたらまもなく着陸。
4
3/24 13:15
瀬戸内海が見えてきたらまもなく着陸。
みかんジュースタワー!
ってことで、愛媛入り。
前回はしまなみ海道ポタリングだったのでちゃんと松山へ降り立つのは実質初めてかも。
3
3/24 13:44
みかんジュースタワー!
ってことで、愛媛入り。
前回はしまなみ海道ポタリングだったのでちゃんと松山へ降り立つのは実質初めてかも。
せっかくなので、お城へ行ってみます。
もちろん、下から登ります。
1
3/24 15:29
せっかくなので、お城へ行ってみます。
もちろん、下から登ります。
その前に、神社へお参り。
これはこれでなかなか強烈な階段です。
2
3/24 15:30
その前に、神社へお参り。
これはこれでなかなか強烈な階段です。
サクッと登頂w
0
3/24 15:31
サクッと登頂w
凄く遠い所に神様がいらっしゃいました(^^;)
2
3/24 15:32
凄く遠い所に神様がいらっしゃいました(^^;)
リフトの下を通過。
0
3/24 15:33
リフトの下を通過。
ピンクが濃い寒緋桜。
満開でした!
9
3/24 15:37
ピンクが濃い寒緋桜。
満開でした!
見えてきました、 松山城。
5
3/24 15:38
見えてきました、 松山城。
少しずつ、高度をあげつつ門を潜ります。
1
3/24 15:38
少しずつ、高度をあげつつ門を潜ります。
松山の町並みも良い感じですねー。
1
3/24 15:39
松山の町並みも良い感じですねー。
では、天守閣へ!
6
3/24 15:42
では、天守閣へ!
ここは小天守。
無人だったので部屋の様子を1枚。
2
3/24 15:49
ここは小天守。
無人だったので部屋の様子を1枚。
そして、天守閣からの眺め。
右奥には明日登る石鎚山もチラリと。
3
3/24 15:49
そして、天守閣からの眺め。
右奥には明日登る石鎚山もチラリと。
広場の様子もよく見えます。
5
3/24 15:50
広場の様子もよく見えます。
海もキラキラしていて、どちらを向いても飽きずに見ていられる感じです(笑)
3
3/24 15:50
海もキラキラしていて、どちらを向いても飽きずに見ていられる感じです(笑)
以上、松山城でしたー。
ちなみに、せっかくお城へ行くということで、髪の毛ちょっと遊びましたw
(結ぶにはちょっと短くて苦戦しましたが)
16
3/24 16:00
以上、松山城でしたー。
ちなみに、せっかくお城へ行くということで、髪の毛ちょっと遊びましたw
(結ぶにはちょっと短くて苦戦しましたが)
続いて、道後の伊佐爾波神社へ。
駐車場からだとあっさり到着みたいです(^^;)
3
3/24 16:50
続いて、道後の伊佐爾波神社へ。
駐車場からだとあっさり到着みたいです(^^;)
愛媛は神様が遠いものなのでしょーか?(違
5
3/24 16:53
愛媛は神様が遠いものなのでしょーか?(違
伊佐爾波神社はこの階段がランドマークな気がしていまして。
1
3/24 16:54
伊佐爾波神社はこの階段がランドマークな気がしていまして。
ってことで、一旦下って登り返しました(笑)
我ながら、行動がアホですねぇ。。。
3
3/24 16:57
ってことで、一旦下って登り返しました(笑)
我ながら、行動がアホですねぇ。。。
今治のB級グルメ、焼豚玉子飯。
これが松山でも食べられるっぽかったので、夕飯はコレにしました。
餃子セットなるものにしたら、サイドメニューもいっぱいでお腹もいっぱい。
9
3/24 18:52
今治のB級グルメ、焼豚玉子飯。
これが松山でも食べられるっぽかったので、夕飯はコレにしました。
餃子セットなるものにしたら、サイドメニューもいっぱいでお腹もいっぱい。
どちらかというと出前の方がメインっぽいお店でした。
観光客は店舗でいただくしかないのでイートインしましたが、ローカルの食堂という雰囲気ですので、あらかじめご承知おきください。
0
3/24 19:07
どちらかというと出前の方がメインっぽいお店でした。
観光客は店舗でいただくしかないのでイートインしましたが、ローカルの食堂という雰囲気ですので、あらかじめご承知おきください。
定番、道後温泉も。
工事中なのでこちらからは入れませんが、記念写真は撮れるっぽいです。
10
3/24 19:36
定番、道後温泉も。
工事中なのでこちらからは入れませんが、記念写真は撮れるっぽいです。
手塚治虫プロダクションのプロデュースで定期的にアニメーションが流れています。
待ち時間も退屈しない工夫…ですね。
2
3/24 19:34
手塚治虫プロダクションのプロデュースで定期的にアニメーションが流れています。
待ち時間も退屈しない工夫…ですね。
道の駅に移動して明日に備えます。
おやすみなさーい!
5
3/24 22:34
道の駅に移動して明日に備えます。
おやすみなさーい!
【3/25 Day:1】
西之川登山口、今日はここからスタート。
実はロープウェイ乗り場付近に車を置いて歩くものだと思い込んでいて登山口前に駐車場があるのに気づかず、30分近く右往左往してしまいスタートが遅れています。少し巻き気味に歩くことにしました。
2
3/25 6:08
【3/25 Day:1】
西之川登山口、今日はここからスタート。
実はロープウェイ乗り場付近に車を置いて歩くものだと思い込んでいて登山口前に駐車場があるのに気づかず、30分近く右往左往してしまいスタートが遅れています。少し巻き気味に歩くことにしました。
いきなり廃村っぽい感じだし、道が難しい…。
細かく案内は出てますので、見落とさないように気をつけながら進みます。
0
3/25 6:10
いきなり廃村っぽい感じだし、道が難しい…。
細かく案内は出てますので、見落とさないように気をつけながら進みます。
何とも言えない雰囲気の中を暫く歩きます…。
0
3/25 6:11
何とも言えない雰囲気の中を暫く歩きます…。
家屋がなくなり石垣だけになったら、廃村エリアもおしまいに。
0
3/25 6:22
家屋がなくなり石垣だけになったら、廃村エリアもおしまいに。
ミツマタ
6
3/25 6:45
ミツマタ
思ったより傾斜がキツイです。
1
3/25 6:58
思ったより傾斜がキツイです。
積み上げ方が美しいケルン。
0
3/25 7:11
積み上げ方が美しいケルン。
ずっと景色が変わらないので、黙々と歩き続けて…ようやくロープウェイ乗り場からの道と合流。
0
3/25 7:45
ずっと景色が変わらないので、黙々と歩き続けて…ようやくロープウェイ乗り場からの道と合流。
そして、成就に到着。
1
3/25 7:51
そして、成就に到着。
今日の山行の無事をお参り。
2
3/25 7:52
今日の山行の無事をお参り。
山門を潜って進みます。
ようやくスタートラインに立ったような気分(苦笑)
3
3/25 7:54
山門を潜って進みます。
ようやくスタートラインに立ったような気分(苦笑)
ロープウェイ乗り場から先は道幅も広くて歩きやすいですねー。
0
3/25 7:57
ロープウェイ乗り場から先は道幅も広くて歩きやすいですねー。
鳥居越しに石鎚山を望む。
2
3/25 8:05
鳥居越しに石鎚山を望む。
結構な勢いで下らされて、登り返し…。
またしばらく同じような雰囲気の中を歩きます。
0
3/25 8:08
結構な勢いで下らされて、登り返し…。
またしばらく同じような雰囲気の中を歩きます。
試しの鎖。
「登りきった後に下る意味が分からない」という前情報を聞いていたのでパスw
0
3/25 8:43
試しの鎖。
「登りきった後に下る意味が分からない」という前情報を聞いていたのでパスw
ささっと巻き道へ。
0
3/25 8:44
ささっと巻き道へ。
あー、確かに登った後に物凄く下らされる感じですね(^^;)
1
3/25 8:46
あー、確かに登った後に物凄く下らされる感じですね(^^;)
小屋はお休みです。
そのまま通過。
2
3/25 8:47
小屋はお休みです。
そのまま通過。
開けると良い眺めですねー!
2
3/25 8:48
開けると良い眺めですねー!
少しずつ、足元に雪が出てきました。
ただ、状況としては雪というより氷…滑るので要注意です。
1
3/25 8:58
少しずつ、足元に雪が出てきました。
ただ、状況としては雪というより氷…滑るので要注意です。
目の前に石鎚山山頂方面が見えて、思わず「おおーっ」と声が出てしまう(笑)
4
3/25 9:03
目の前に石鎚山山頂方面が見えて、思わず「おおーっ」と声が出てしまう(笑)
少し木が邪魔していますが、松山方面。
4
3/25 9:04
少し木が邪魔していますが、松山方面。
海上がキラキラしている新居浜方面。
2
3/25 9:04
海上がキラキラしている新居浜方面。
歩いてきた道を振り返る図。
1
3/25 9:13
歩いてきた道を振り返る図。
良い天気に気分よく足が進みます。
1
3/25 9:13
良い天気に気分よく足が進みます。
一の鎖。
殆ど雪がないので行けるかな…?
1
3/25 9:16
一の鎖。
殆ど雪がないので行けるかな…?
ってことでチャレンジしてみましたが。
下からは見えないところに雪が残ってるし、その雪は凍結して滑るし…完全に雪が消えるまでは避けた方が良いかもです。
2
3/25 9:20
ってことでチャレンジしてみましたが。
下からは見えないところに雪が残ってるし、その雪は凍結して滑るし…完全に雪が消えるまでは避けた方が良いかもです。
もう少しで登りきります。
0
3/25 9:20
もう少しで登りきります。
無事に合流できました。
1
3/25 9:22
無事に合流できました。
大きな鳥居。
二の鎖に到着です。
ここでアイゼンとピッケルの準備。
1
3/25 9:29
大きな鳥居。
二の鎖に到着です。
ここでアイゼンとピッケルの準備。
一部雪に埋もれている鎖…。
これでは使えません。
0
3/25 9:43
一部雪に埋もれている鎖…。
これでは使えません。
ということで、迂回路へ。
こちらもそこそこ雪が残っている感じです。
1
3/25 9:43
ということで、迂回路へ。
こちらもそこそこ雪が残っている感じです。
金属製の階段と歩道がアイゼンとの相性最悪で、歩きにくいことこの上ないです(笑)
1
3/25 9:46
金属製の階段と歩道がアイゼンとの相性最悪で、歩きにくいことこの上ないです(笑)
氷瀑発見?(*´-`)
4
3/25 9:47
氷瀑発見?(*´-`)
距離的にはもう1kmもないのですが…凄く登らされる感。
0
3/25 9:54
距離的にはもう1kmもないのですが…凄く登らされる感。
ここのトラバースは割とちゃんと踏まれている感じで難なくクリア。
1
3/25 9:56
ここのトラバースは割とちゃんと踏まれている感じで難なくクリア。
1番気を遣ったのはここ。
凍った雪のトラバースと金属製階段のダブル攻撃。
アイゼンが足枷になるけど脱ぐ訳にはいかず、難儀しました。
2
3/25 10:01
1番気を遣ったのはここ。
凍った雪のトラバースと金属製階段のダブル攻撃。
アイゼンが足枷になるけど脱ぐ訳にはいかず、難儀しました。
危険区間を終えて、最後の階段。
1
3/25 10:04
危険区間を終えて、最後の階段。
キレイな稜線がどーん!と広がり、これまた感嘆の溜息。
4
3/25 10:04
キレイな稜線がどーん!と広がり、これまた感嘆の溜息。
石鎚山神社前!
別ルートから合流されて、ほぼ同時に到着のソロの方に撮っていただきました。
5
3/25 10:09
石鎚山神社前!
別ルートから合流されて、ほぼ同時に到着のソロの方に撮っていただきました。
雪があったらやめようと思っていた天狗岳。
予定よりも早くここまで来れているし、行くことにしました。
8
3/25 10:11
雪があったらやめようと思っていた天狗岳。
予定よりも早くここまで来れているし、行くことにしました。
この鎖を見つけるのにウロウロ…(苦笑
向かって左手からの取り付きでした。
8
3/25 10:15
この鎖を見つけるのにウロウロ…(苦笑
向かって左手からの取り付きでした。
結構本気な岩場の痩せ尾根、写真を撮るのも忘れて気づけばこんなに進んでました。
3
3/25 10:23
結構本気な岩場の痩せ尾根、写真を撮るのも忘れて気づけばこんなに進んでました。
天狗岳に到着!
石鎚山の最高地点…ということで、百名山84座目となりました。
17
3/25 10:25
天狗岳に到着!
石鎚山の最高地点…ということで、百名山84座目となりました。
剣山方面まで良く見えるくらい、今日は天気に恵まれました♪
2
3/25 10:27
剣山方面まで良く見えるくらい、今日は天気に恵まれました♪
新居浜の街や瀬戸内海も美しいです。
1
3/25 10:27
新居浜の街や瀬戸内海も美しいです。
この先にも進めるようですが…なかなか際どい感じに見えます。
1
3/25 10:27
この先にも進めるようですが…なかなか際どい感じに見えます。
戻ります。
空身で向かったので、ランチは弥山でいただきます(^^)v
2
3/25 10:33
戻ります。
空身で向かったので、ランチは弥山でいただきます(^^)v
鎖を登り返したら弥山に到着。
3
3/25 10:34
鎖を登り返したら弥山に到着。
本日のランチ。
ツナとあさりで、クラムチャウダーベースのスープパスタ。
6
3/25 10:45
本日のランチ。
ツナとあさりで、クラムチャウダーベースのスープパスタ。
甘いものは愛媛っぽく一六タルト。
春のフレーバー、桜餡で。
7
3/25 10:56
甘いものは愛媛っぽく一六タルト。
春のフレーバー、桜餡で。
お参りも忘れずに済ませます。
5
3/25 11:08
お参りも忘れずに済ませます。
三の鎖、裏側が凄いことに…(笑)
1
3/25 11:11
三の鎖、裏側が凄いことに…(笑)
下ります。
2
3/25 11:12
下ります。
何気に下りはここが肝でした。
(降りてから撮影)
ロープがないので、滑ったら危ういです。。。
1
3/25 11:22
何気に下りはここが肝でした。
(降りてから撮影)
ロープがないので、滑ったら危ういです。。。
雪のあるところと無いところがあって、歩きにくいです…。
0
3/25 11:26
雪のあるところと無いところがあって、歩きにくいです…。
二の鎖の分岐まで降りてきたらガッツリ雪のエリアは終了。
1
3/25 11:29
二の鎖の分岐まで降りてきたらガッツリ雪のエリアは終了。
鳥居の前でアイゼンを外し、ピッケルもしまいました。
1
3/25 11:30
鳥居の前でアイゼンを外し、ピッケルもしまいました。
ここからは平和に…。
1
3/25 11:37
ここからは平和に…。
って思っていたのですが、さっき一の鎖は鎖場から登ったので迂回路を見ていなかったんですよね。
一回、ハデにすっ転んだ模様(汗
2
3/25 11:41
って思っていたのですが、さっき一の鎖は鎖場から登ったので迂回路を見ていなかったんですよね。
一回、ハデにすっ転んだ模様(汗
一の鎖の分岐を通過。
0
3/25 11:42
一の鎖の分岐を通過。
夜明峠。
どっちから帰るか悩んでいたのですが、状況を分かっている道から戻ることにしました。
1
3/25 11:47
夜明峠。
どっちから帰るか悩んでいたのですが、状況を分かっている道から戻ることにしました。
ベストビューからの眺めも見納め。
3
3/25 11:48
ベストビューからの眺めも見納め。
たまに雪は出てくるのですが、柔らかくなっているので問題なく進めます。
1
3/25 11:50
たまに雪は出てくるのですが、柔らかくなっているので問題なく進めます。
ちょっとした分岐みたいな場所があり、見に行ってみたら…おお。
1
3/25 11:53
ちょっとした分岐みたいな場所があり、見に行ってみたら…おお。
小屋まで戻りました。
後ろの岩山の存在感がやっぱりおかしいw
1
3/25 11:58
小屋まで戻りました。
後ろの岩山の存在感がやっぱりおかしいw
鎖場を過ぎると広々ハイキングコース。
0
3/25 12:19
鎖場を過ぎると広々ハイキングコース。
鳥居前まで戻りました。
1
3/25 12:23
鳥居前まで戻りました。
成就まであと0.1km。
地味に傾斜もありジワジワと足がやられる感じです…。
0
3/25 12:32
成就まであと0.1km。
地味に傾斜もありジワジワと足がやられる感じです…。
山門を潜ります!
1
3/25 12:33
山門を潜ります!
無事に戻ってきた報告をしまして。
5
3/25 12:34
無事に戻ってきた報告をしまして。
さっきそのまま通りすぎてしまったのでこちらにも。
1
3/25 12:35
さっきそのまま通りすぎてしまったのでこちらにも。
おー、窓の向こうに御神体!
これは凄いですねぇ。。。
4
3/25 12:35
おー、窓の向こうに御神体!
これは凄いですねぇ。。。
BOXの中に注目(笑)
6
3/25 12:36
BOXの中に注目(笑)
さて、、、もう一仕事、行きますかね。
0
3/25 12:37
さて、、、もう一仕事、行きますかね。
ロープウェイが使えないので、右へ進みます。
0
3/25 12:41
ロープウェイが使えないので、右へ進みます。
朝と同じ道だし特に目新しい変化もないのでガツガツ進みます。
0
3/25 12:46
朝と同じ道だし特に目新しい変化もないのでガツガツ進みます。
こんなに緑がある場所もあったのかー、と思ったり。
1
3/25 12:54
こんなに緑がある場所もあったのかー、と思ったり。
帰りもミツマタ。
0
3/25 13:06
帰りもミツマタ。
夜明峠からの道と合流。
0
3/25 13:21
夜明峠からの道と合流。
ネコノメソウ
0
3/25 13:27
ネコノメソウ
程なくして廃村エリア。
ゴールは近い♪
0
3/25 13:28
程なくして廃村エリア。
ゴールは近い♪
下山できました。
お疲れ様でしたー。
1
3/25 13:29
下山できました。
お疲れ様でしたー。
道前渓温泉。
地元のお客さんで賑わってました。
2
3/25 14:52
道前渓温泉。
地元のお客さんで賑わってました。
一気に戻ってきて、松山観光港。
0
3/25 16:38
一気に戻ってきて、松山観光港。
フェリーで次の目的地へ移動です。
2
3/25 16:41
フェリーで次の目的地へ移動です。
次の行き先はここ。
3
3/25 16:43
次の行き先はここ。
出港!
2時間半ほどの船旅です。
2
3/25 16:53
出港!
2時間半ほどの船旅です。
海上から見る石鎚山。
これはなかなか見ないアングルかも。。。
6
3/25 16:59
海上から見る石鎚山。
これはなかなか見ないアングルかも。。。
対岸の山の上に日が沈みます。
7
3/25 17:59
対岸の山の上に日が沈みます。
すっかり夜になり、あたりは真っ暗ですが、広島宇品港に到着。
2
3/25 19:37
すっかり夜になり、あたりは真っ暗ですが、広島宇品港に到着。
路面電車で中心部へ。
3
3/25 19:42
路面電車で中心部へ。
たっぷりとチーズの掛かった変わり種の広島焼きをいただきました。
10
3/25 21:20
たっぷりとチーズの掛かった変わり種の広島焼きをいただきました。
joeさん 遠征お疲れ様です
石鎚山、いいですね、自分も四国シリーズでいつかは
RWはワイヤー架け替えですか、ということは必然的に下からですね、多少観光客的要素は少なくなるんですかねぇ、その辺よくわかってないんですけども
それにしても金属の階段、網状のグレーチングに見えますが、それはアイゼンとは大変だったでしょうね
大いに参考になるレコありがとうございました
To:sakura0725さん
こんにちは!
ようやく、四国の大きなお山の2座目を歩けました
ロープウェイが動いていないこともあり、おっしゃる通りその分人は少なかったかと思います。
おまけに平日ですしね
金属製の階段…鋭いですね!
階段部分は鉄板(小さな穴は開いていました)だったのですが、階段と階段を繋ぐ水平移動部分がグレーチング。
この部分が非常にキツかったです…。刃がハマってしまうんですよね
このお山はやはり紅葉最盛期、秋がベストなんだと思います。
混みそうですけどね
行かれましたか。私は一昨日が群馬でしたので、前日まで悩みました。でも車だしノンストップで登山口まで行けるからと決行しました。でも今後は収束するまで難しいかも?
ロープウェイが運休とは
「雪のトラバースと金属製階段のダブル攻撃」は雪が残ってたんですね。あそこは急ですよね。
相変わらずランチはしっかり料理してますね。
3年前は完全な冬山でトレース無し・膝ラッセル・50度のトラバースと大変でした。時間のあるときに覗いてください。3月19日の伯耆大山・剣ヶ峰も思いで深い山でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1091935.html
お疲れ様でした。
To:mtkenさん
こんにちは!
4月に入り急激に状況も変わって、しばらくは静かに過ごすことになりますね。
家でも退屈しないで、且つモチベーションを下げずに過ごせるような工夫をしていきたいなぁ…と考えているところです。
さてさて…石鎚山ですが。
ロープウェイが動いていないという事実をどう受け止めるか、というのが今回は鍵だったかな、と思っています
これにより歩く距離は倍以上になるのですが、入山者数はグッと抑えられるだろうと思い今回のコレになったのですが、その辺りは思惑通りだったかな、と思います。
予想外に体力勝負だったのですが、何とかなって良かったです
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する