記録ID: 226083
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
那須連峰 井戸沢
2012年09月15日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
林道ゲート(8:20)⇒入渓点(9:15〜30)⇒井戸沢出合(9:35)⇒二俣(10:55〜11:10)⇒登山道(12:05)⇒流石山(12:20〜45)⇒大峠(12:15〜25)⇒峠沢(13:35〜40)⇒中ノ沢出合(14:15)⇒入渓点(15:00〜10)⇒林道ゲート(16:00)
天候 | くもり たまに日が差す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆林道ゲート〜井戸沢出合 三斗小屋宿跡までは林道。ゲートにはカギがないので進入できそうだが、一応通行禁止になっているので自己責任でというスタンスか・・・?林道を歩き始めてしばらくで分岐があるが、直進してしまいそう。三斗小屋宿跡へは左折。直進にはゲートあり。三斗小屋宿跡から川に下り、登山道の橋を通り抜けてしばらくで井戸沢出合。井戸沢は伏流していて出合はとても貧相。 ◆井戸沢遡行〜二俣 丸太の半割が貼り付けられた堰堤を越えてしばらくで滝場が始まる。すぐに出てくる15mの滝が井戸沢の核心。滝の直登は無理で右壁を登る。途中被ったところにはハーケン支点の残置シュリンゲと上部の木の枝から垂れ下がるロープがある。これらを利用せずに登るのは結構いやらしそう。ハーケンの方は支点要チェック! その後から滝が連続する。高さのある滝もあるが手足とも豊富で、ほぼ直登できてとても楽しい。井戸沢は周囲の植生が明るく、岩や水もキレイで開けた気持ちの良い沢だ。残念なのは太陽が時々しか出てこないこと。終始日が差して空が青ければ最高のロケーションなんでしょうが残念・・・。 ◆二俣〜流石山 二俣ですでに源頭の雰囲気。沢を分けるたびに水量が減っていく。岩盤が出ているのでわりと直下まで水が流れていた。だんだんと沢形が狭くなり最後のツメ。最後は笹原だが丈は低くて踏み跡完備なので、ヤブ漕ぎがあるとは言えないでしょう。気持ちの良い稜線を15分ほど歩くと流石山。 ◆流石山〜大峠〜峠沢 時々南面からのガスが晴れると、三本槍岳から茶臼山にかけての山並みを望むことができた。台風の影響で湿った南風が吹き、南斜面である井戸沢は雲が出やすい状態だったようだ。大峠までは展望のよい登山道。夏は暑そうだが・・・。 ◆峠沢〜三斗小屋宿跡 登山道で下山すると大回りになるために峠沢下降する。標高差は少なく、滝などないので効率は悪くない。隣の井戸沢が明るく開放的な沢だったのに対して、峠沢は森の中の沢というイメージ。中ノ沢を合わせてからは黒ナメが発達していた。あまりキレイとは思わないが、変わった感じで面白かった。 ◆三斗小屋宿跡〜林道ゲート 下りとはいえ最後の試練・・・ こちらのHPにも日記を書きました。 http://buna-pow.com/ |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2060人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する