ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 北方稜線 (黒部ダム〜池ノ平〜剱岳〜立山〜黒部平)

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月17日(月)
 - 拍手
kzhashi その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
25:01
距離
30.1km
登り
3,930m
下り
3,587m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/15 黒部ダム7:04-ハシゴ谷乗越11:20-二股12:52-池ノ平小屋15:00
9/16 池ノ平4:36-小窓雪渓5:25-小窓6:14-三ノ窓8:15-池ノ谷乗越8:52-長次郎のコル10:07-10:30剱岳11:06
-平蔵谷12:16-平蔵谷出合13:37-剣沢キャンプ場15:24
9/17 剣沢3:40-別山4:36-真砂岳5:25-大汝山6:42-雄山7:00-一ノ越7:38-東一ノ越8:35-黒部平9:43
天候 9/15 晴れ〜曇り〜雨
9/16 晴れ
9/17 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
長次郎ノ頭を巻く所は、ルートファインディングが重要。
ペンキマーク等無いので、慎重に。
予約できる山小屋
剱澤小屋
市営の駐車場は、満車。
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
市営の駐車場は、満車。
黒部ダムを下り、黒部川を渡る。
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:08
黒部ダムを下り、黒部川を渡る。
水位が下がっているのに、放水中。
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
水位が下がっているのに、放水中。
ハシゴ谷乗越 ブルーベリーの仲間?うまかった。
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
ハシゴ谷乗越 ブルーベリーの仲間?うまかった。
今日の目的地の池の平が見える。
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
今日の目的地の池の平が見える。
八ッ峰
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:08
八ッ峰
橋の上にオコジョが!
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
橋の上にオコジョが!
二股の橋
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
二股の橋
池の平へ向けて登り返し
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
池の平へ向けて登り返し
小窓雪渓 雨が本格的に降ってきた
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:08
小窓雪渓 雨が本格的に降ってきた
仙人峠
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
仙人峠
池の平小屋 到着。
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
池の平小屋 到着。
風呂入りて〜!
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
風呂入りて〜!
今回は、超軽量化でツェルト
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
今回は、超軽量化でツェルト
2日目
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
2日目
小窓雪渓
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
小窓雪渓
ノーアイゼンで。
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
ノーアイゼンで。
鹿島槍から日の出
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
鹿島槍から日の出
小窓と池ノ平山
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:08
小窓と池ノ平山
小窓の王
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:08
小窓の王
草イチゴ 日向のものがうまし!
2012年09月18日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:08
草イチゴ 日向のものがうまし!
チングルマ
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:09
チングルマ
いやーな雪渓横断
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
いやーな雪渓横断
小窓の王
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
小窓の王
池ノ谷ガリー 遠めで見ると急そうだが。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:09
池ノ谷ガリー 遠めで見ると急そうだが。
三ノ窓に向けてガレ場を下る。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
三ノ窓に向けてガレ場を下る。
三ノ窓 いいテン場だ。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
三ノ窓 いいテン場だ。
池ノ谷ガリーを登る。取り付けば傾斜は、それほど急じゃない。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
池ノ谷ガリーを登る。取り付けば傾斜は、それほど急じゃない。
池ノ谷乗越
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:09
池ノ谷乗越
三ノ窓雪渓
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:09
三ノ窓雪渓
乗越から岩稜登り
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
乗越から岩稜登り
ガバガバっす。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
ガバガバっす。
本峰見えました。大勢いますね。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
本峰見えました。大勢いますね。
槍と立山と剣沢
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
槍と立山と剣沢
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:09
ヤマケイに載っていた場所
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
ヤマケイに載っていた場所
長次郎の頭は、下って巻く
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
長次郎の頭は、下って巻く
長次郎のコル
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
長次郎のコル
振り返って長次郎ノ頭
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:09
振り返って長次郎ノ頭
山頂は、人多し!
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
山頂は、人多し!
剣沢
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
剣沢
源次郎
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:09
源次郎
北方稜線からやってきましたよ。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
北方稜線からやってきましたよ。
白馬三山
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
白馬三山
祠が無い!落雷で修理中らしい
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
祠が無い!落雷で修理中らしい
早月尾根
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
早月尾根
赤谷山
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
赤谷山
富山湾
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
富山湾
別山尾根
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
別山尾根
カニのヨコバイ降りた所から平蔵谷へ。
ガレまくりで気を使う。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
カニのヨコバイ降りた所から平蔵谷へ。
ガレまくりで気を使う。
やっと雪渓に着く。この穴なんだ?
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
やっと雪渓に着く。この穴なんだ?
アイゼン付けて急斜面を下る。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
アイゼン付けて急斜面を下る。
意外と長い。剣沢雪渓出会まで約900m下降
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
意外と長い。剣沢雪渓出会まで約900m下降
やっと出会到着
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/18 6:09
やっと出会到着
剣沢小屋から剱岳
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
剣沢小屋から剱岳
剣沢のキャンプ場
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
剣沢のキャンプ場
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
混んでいるが連休2日目は、いい場所が空いていた。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
混んでいるが連休2日目は、いい場所が空いていた。
3日目 晴れているが、風が強い。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
3日目 晴れているが、風が強い。
稜線は、さらに強風。やっと別山。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
稜線は、さらに強風。やっと別山。
日の出前
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
日の出前
真砂岳
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
真砂岳
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
日の出
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
日の出
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
ブロッケン!
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
ブロッケン!
ここで一休み。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
ここで一休み。
大汝山
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
大汝山
雄山
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
雄山
サクッと下る。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
サクッと下る。
一ノ越山荘
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
一ノ越山荘
黒部平へ
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
黒部平へ
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
東一ノ越
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
東一ノ越
黒部平が見えた。ここから700mの下り
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
黒部平が見えた。ここから700mの下り
大観峰 崩落でいけず。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
大観峰 崩落でいけず。
部分的に藪っぽい。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
部分的に藪っぽい。
笹薮
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
笹薮
ゴールが見えた。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
ゴールが見えた。
黒部平到着。
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
黒部平到着。
立山三山
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
立山三山
薬師岳
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
薬師岳
黒部平駅
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
黒部平駅
黒部ダム
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
黒部ダム
扇沢
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
扇沢
ゲート下の駐車場
2012年09月18日 06:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/18 6:09
ゲート下の駐車場
撮影機器:

感想

扇沢に5時半に着くと市営駐車場は、すでに満車。さすが三連休!
仕方なくゲート下の駐車場を彷徨うと、一番奥にラスト5台停められる場所があり、なんとか駐車出来た。
そんな事で時間が掛かり、扇沢の切符売り場は、長蛇の列。
6時半の始発には、間に合わないと諦めていたら、なんとか間に合い7時に黒部ダムに着く。
人の流れに身を任せていたら黒部ダムまで出でしまい、また改札まで戻り黒部川河口を下る。
対岸に去年の地震の崩落跡を見ながら、内蔵助谷出合を過ぎハシゴ谷乗越を下り、剣沢に橋の上に何か小さい生き物が!
見つけたとたん走り出し消えた。多分オコジョ。お初で感激だけど、もっと近くで見たかった。
南股を下っていくと、雨が降り始めたきた。日が出ていたので、雨具を着けずにやり過ごす。
二股から登り返し。ベンチ過ぎから雨脚が強くなり仕方なく、雨具をフル装着。
黒部ダムから8時間の15時に池ノ平小屋到着。今回は、軽量化のためテントは、ツェルト。
しかしまだ小雨が降っていて、素泊まりに変更するか悩んでいたが、リーダー判断で幕営決定。
夕方には、雨も上がり満天の星空の中7時過ぎに就寝。

2日目
3時起床の4時半出発。テン場の半分以上がすでに出発済み。
日の出前なので暗い中、ヘッデン頼りに歩き、45分で小窓雪渓着く。
登りなので、アイゼン着けずに慎重に登って行くと後方の鹿島槍から日が昇ってきた。
30分ほど登れば雪渓終了。踏み跡がない中、強引に登っていくと小窓からの登山道に合流。
そのまま小窓の王の基部までトラバース気味に登っていくと、途中草イチゴが沢山茂っていた。
日向の日が良く当たっている物の方が甘くてうまい。10個くらい食べちゃった。
小窓の王の基部に着くと対面に池ノ谷ガリーが見える。ここから見る限りえらい急勾配に見える。
ガレ場を慎重に下ると三ノ窓。ここから池ノ谷ガリーを登ると意外と勾配は、きつくないけど落石を気を付けないと怖い。
30分ぐらいで池ノ谷乗越に到着。見た目1時間くらい掛かると思っていたので、意外と早く着いた。
次の長次郎谷源頭部の岩稜帯から下ってくる人がいるので、順番待ち。
結構年配のおばちゃん達が下ってきて、落石ばんばん落として怖かった。やっと通り過ぎ、ルンゼを登っていく。ガバガバなので登り易い。
登りきると剱岳本峰が見えたが、大勢の人がいらっしゃる。ここからルートファインディングを見極めないと怖い。
ヤマケイで載っていた岩場のトラバースを強引に渡り、長次郎ノ頭を長次郎谷側を下りながら巻き、登り返すと長次郎のコルに着く。
ここまで来れば核心部終了。あとは、ガバガバの岩登り。30分ほどで剱岳登頂。
昨日と打って変わって、まだ晴れているので、いい景色。槍は、雲に隠れているけど、後立山、薬師、赤谷、富山湾が綺麗に見える。
周りの人が、祠が無いとか言っていたので、見てみると本当に無い。聞いてみると落雷で壊れて、修理中らしい。
後は、下るだけなので、気楽に下山し始めると、直に渋滞に嵌ってしまう。
1時間くらい待ち、やっとカニのヨコバイを通過し、そのまま別山尾根を下ると思いきや、リーダー判断で平蔵谷を下ることに。
嫌〜なガレ場で慎重に下るが、落石しまくり。なんとか雪渓までたどり着きアイゼン付けて下るが、これまた勾配が急で足に来る。
ジグザクに勾配を緩くしながら約900m下り、剣沢雪渓に到着。ここから400m程の上り返し。
ここまでの行動時間は、約9時間。2日目の疲れが一気に出てきてバテながら必死に2時間弱登り、やっと剣沢のキャンプ場に着いた。
結構テン場は、混んでいるように見えたけど、連休2日目なので、所々いい場所が残っていて、水場の近くに幕営。
早めに夕飯食べて、7時には、就寝。

3日目
夜半から風が強く、ツェルトがバタバタと靡いていた。2時過ぎ起床の3時半出発。
暗い中、稜線まで上がると猛烈な強風。別山の祠で一休憩。よろよろしながら下っていき稜線を上り返すと、真砂岳。ここで日の出。
稜線を気持ちよく歩き、さらに登ると富士の折立。休憩所付近でガスって来てブロッケン現象となり一人で騒いで写真撮りまくる。
3分ほどでガスが晴れて、終了。大汝山通過し、直に雄山到着。神社に参拝してすぐに下山。
一ノ越山荘から黒部平に向かうが、標高が下がってもまだ強風。東一ノ越に着くと風は、無くなり日がカンカン照りで暑い。
黒部平の駅が見えているけどここから700mの下り。ガンガン下り1時間で黒部平に到着。飛ばしすぎてヘロヘロですが、ここで歩きは、終了。
ケ−ブルカー乗って黒部ダムに着き、ソフトクリームを食べて時間調節。
トロリーバスで扇沢に着き、毎度の温泉、薬師の湯に寄って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら