斑尾山と大明神岳 まだらおの湯からピストン


- GPS
- 04:30
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 576m
- 下り
- 570m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:29
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだらおの湯からキャンプ場?過ぎてペンション?コテージ出てきて林道から登山道に入るあたりまで、朝のうちは雪が深かったので、かんじき装着。帰りはツボ足でしたが踏み抜きまくり。 標高1000mくらいから本格的な登りになりますが、雪は意外に少なくかんじきは外し、アイゼンも無しで山頂まで。 斑尾山から大明神岳に行く時に、下りがあるからとチェーンスパイク付けましたが湿った雪でダンゴになりまくり、歩けない事はありせんでしたが適宜ストックでコンコンしながら歩きました。 午後になって日差しが出て気温も上がったので、雪が少なかった所は融けて地面が出てました。 |
その他周辺情報 | まだらおの湯 大人450円 https://www.furusato-toyota.com/madaraonoyu |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日まで天気予報をチェックしながら、群馬か長野の雪のある山にするか、関東南部の雪の無い山にするか、いろいろ考えましたが、土曜夜から日曜朝にかけて関東地方の山間部も積もったみたいなので結局どっちでも雪山だったかも。
で、さらに調べるとコロナの影響で下山後に入りたい温泉がけっこう休館中。どちらかというと空いている温泉に合わせて山を選ぶ感じに。
あまり大変でなく、でも景色が良さそうな黒姫山か斑尾山にしようと考えてましたが、登山口となる「まだらおの湯」が営業してそうな斑尾山に登ることにしました。
前日に降った雪が結構あり、いきなり最初からかんじき装着です。でも降りてきた方とすれ違った時にお話ししたら、上の方はスノーシューいらないかもって仰っていたので、登山道の斜度が大きくなったところでかんじき外しちゃいました。
登山道の雪はスノーシューで踏まれ適度に締まっているので問題なく登れたのですが、下りでチェーンスパイクにしたら雪だんごができて気をつかいました、
アンチスノープレート付の6本爪アイゼンくらいがちょうどいいかもしれません。
そして、下山後はありがたく営業中のまだらおの湯に浸かってリフレッシュしました。お風呂から上がった後、こちらでお蕎麦をいただこうと思っていましたが残念ながら終了(売り切れ?)でしたので別の店へ行くことに・・・
Google Mapでヒットしたいくつかのお蕎麦屋さんに向かいましたが2軒ほどフラれ(お休み?)ちょっと離れていますがしなの鉄道の黒姫駅の方まで行ってようやくありつけました。善光寺とか戸隠とかとはまた違った幅広でつるんとしたお蕎麦でした。ちなみに注文する時に蕎麦の大盛ができるか聞いてみたところ出来ないとのことでしたが、十分な量で満腹になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する