ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2254659
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山ハイキング

2020年03月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
9.8km
登り
1,028m
下り
1,031m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:33
合計
4:13
距離 9.8km 登り 1,028m 下り 1,041m
10:04
24
スタート地点
10:28
10:33
20
10:53
11:06
21
11:27
11:29
5
11:34
11:42
5
11:47
11:51
20
12:11
12:49
12
13:01
13:04
23
13:27
13:47
30
14:17
ゴール地点
天候 晴☀のはずでしたが昼頃からは結構雲が広がってきました。
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで不動湯先のロッジ奥の駐車スペースまで。
ゲート前まで行こうと思ったのですが林道が結構急だったり細かったりダートだったりで車高もそんなに高くなく、幅がある車なのでビビッてこちらまでにしました。
ゲートの前には普通車停まってたのでおそらく問題なく上れるでしょう。

ここはスペース詰めて2〜3台。
平らなところなし。
コース状況/
危険箇所等
杓子山までの登山道はどのルートからもよく整備されており分かりやすく危険個所もほぼないと思います。

杓子登山口のゲートから大榷首峠まではほぼ林道歩きみたいな感じです。
登山道っぽいところも林道と並行する感じです。
大榷首峠から杓子山山頂までは短い距離でよく整備された道ですが、霜柱が解け昼からはドロドロ。
滑ります。
山頂は広く眺望の良い場所でベンチ等も多く用意されています。
足元はグチャグチャです。

鹿留山までは明るい森を小さなアップダウンを繰り返します。
北東面なので少し気温が下がる感じがします。足元も少し凍ってました。
登山道に雪はないですが日当たりの悪いところには少しだけ雪が残っています。

高座山までもよく整備された登山道ですがこちらは少し痩せた尾根や岩っぽいところを歩きます。登り返しは少しありますが杓子山からは基本下り基調。無くて困ることはないと思いますが親切に所々ロープがかけてあります。

高座山からの下山で今回自分が歩いた不動滝までの下山ルートは取り付きにこそ標識がありましたが古いテープはあるものの踏み跡は無く人が歩いている形跡は感じられませんでした。
地理院の地図では尾根の西寄りに道が付いてる感じでしたが尾根のトップをまっすぐ下りました。尾根通しに下ると標識のある林道にぶつかります。そこからはトレランコースになっているようでとてもわかりやすいです。
その他周辺情報 温泉入ってないですがコロナの影響で休館のところが多いようです。

不動湯はやってるようでした。
こちらからスタート
2020年03月12日 10:03撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 10:03
こちらからスタート
ゲートまではあっという間でした。
2020年03月12日 10:09撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 10:09
ゲートまではあっという間でした。
日当たりが良くて暑いぐらい
2020年03月12日 10:26撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 10:26
日当たりが良くて暑いぐらい
林道を歩くとこ多いですね
2020年03月12日 10:29撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 10:29
林道を歩くとこ多いですね
朝はあんなに晴れてたのに富士山は雲に隠れ...
2020年03月12日 10:33撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 10:33
朝はあんなに晴れてたのに富士山は雲に隠れ...
尾根をぐわっと上がります
2020年03月12日 10:41撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 10:41
尾根をぐわっと上がります
山頂ロックオン
2020年03月12日 10:55撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 10:55
山頂ロックオン
到着しました
2020年03月12日 10:58撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 10:58
到着しました
白根三山
2020年03月12日 11:01撮影 by  SH-04H, SHARP
1
3/12 11:01
白根三山
甲斐駒ヶ岳、鳳凰
2020年03月12日 11:01撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 11:01
甲斐駒ヶ岳、鳳凰
南部のBIG3
2020年03月12日 11:02撮影 by  SH-04H, SHARP
1
3/12 11:02
南部のBIG3
富士山も顔を出してくれました〜☀️
2020年03月12日 11:02撮影 by  SH-04H, SHARP
1
3/12 11:02
富士山も顔を出してくれました〜☀️
やっほ〜🎵
2020年03月12日 11:04撮影 by  SH-04H, SHARP
4
3/12 11:04
やっほ〜🎵
足元ドロドロぐちゃぐちゃ
2020年03月12日 11:06撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 11:06
足元ドロドロぐちゃぐちゃ
気持ちいい尾根道
2020年03月12日 11:12撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 11:12
気持ちいい尾根道
地味に遠い道をトボトボと
2020年03月12日 11:18撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 11:18
地味に遠い道をトボトボと
急&ドロドロ
2020年03月12日 11:23撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 11:23
急&ドロドロ
到着〜
2020年03月12日 11:42撮影 by  SH-04H, SHARP
2
3/12 11:42
到着〜
御正体山。
向こうから見ると鹿留山が格好いいのよね
2020年03月12日 11:50撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 11:50
御正体山。
向こうから見ると鹿留山が格好いいのよね
北面には雪
2020年03月12日 11:58撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 11:58
北面には雪
あ〜雲が更に広がって来ちゃった
2020年03月12日 12:09撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 12:09
あ〜雲が更に広がって来ちゃった
杓子山に戻ってきました
2020年03月12日 12:11撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 12:11
杓子山に戻ってきました
富士山のかわりに
2020年03月12日 12:22撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 12:22
富士山のかわりに
ドロドロ登山道を下ります
2020年03月12日 12:48撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 12:48
ドロドロ登山道を下ります
高座山へ向かいます
2020年03月12日 13:03撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 13:03
高座山へ向かいます
快適トレイル
2020年03月12日 13:07撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 13:07
快適トレイル
たまに痩せ尾根
2020年03月12日 13:12撮影 by  SH-04H, SHARP
1
3/12 13:12
たまに痩せ尾根
送電塔は下から綺麗な角度で
2020年03月12日 13:15撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 13:15
送電塔は下から綺麗な角度で
高座山見えました
2020年03月12日 13:19撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 13:19
高座山見えました
コーヒータイム(本日二度目)
2020年03月12日 13:35撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 13:35
コーヒータイム(本日二度目)
やっほ〜🎵
2020年03月12日 13:38撮影 by  SH-04H, SHARP
3
3/12 13:38
やっほ〜🎵
下ります
2020年03月12日 13:43撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 13:43
下ります
結構良い雰囲気よね
2020年03月12日 13:46撮影 by  SH-04H, SHARP
1
3/12 13:46
結構良い雰囲気よね
分岐。
ぼけっとしてたら見逃すと思う
2020年03月12日 13:51撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 13:51
分岐。
ぼけっとしてたら見逃すと思う
踏み跡全然ないね。
廃道か?
2020年03月12日 13:54撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 13:54
踏み跡全然ないね。
廃道か?
でっかいもみの木
2020年03月12日 13:59撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 13:59
でっかいもみの木
林道に出ました。
2020年03月12日 14:12撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 14:12
林道に出ました。
下山。
2020年03月12日 14:18撮影 by  SH-04H, SHARP
1
3/12 14:18
下山。
ロッジ。
使われてない?
休憩ぐらいは充分できるよ
2020年03月12日 14:24撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 14:24
ロッジ。
使われてない?
休憩ぐらいは充分できるよ
下山後。
テッカテカだね
2020年03月12日 15:07撮影 by  SH-04H, SHARP
3/12 15:07
下山後。
テッカテカだね
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット

感想

冬靴を修理に出したので雪山はちょいと微妙。
軽いとこならS8でもいいしアルプスならファントムでもいいんだけどちょうどいい感じがないのよね。ってことで行こうとしてた山は保留で行き先に悩むところです。

朝起きて天気よかったら近いとこで軽く歩こう。
眺めがいいとこが良いかな。

で、起きたらすこぶる天気がよいので富士山の眺めがよいとこへ。
登山口に向かう間は快晴で空気も済んでて快適ハイクが楽しめそうです。

登山口に到着するとなんと富士山の肩からモクモクと雲が…。
遅出、無計画の思いつきだとこれがあるんだよね。

とりあえず景色のよいとこまで何とかお天気持ってくれ。
今回は富士山も眺めがよくお手軽に登れる山としても結構人気の杓子山。
いつ以来かな?
不動湯からの距離の短い(山頂まで最短?)ルートで山頂まで歩いてそこからの少し近くのピークに足を延ばす感じで。

この登山口は初見なので不動湯より先の林道の感じが分からず、途中までの感じがダートで急。で、雨後でぬかるみもあったのでビビッて上まで行けず途中の駐車スペースに車を停めて出発。
ゲートまでは5分程度であっさり着き、そこには普通車が停まってたのでそれほどビビることもなかったかな。
大榷首峠までは林道と林道脇に付けられた登山道なので緩やかで歩きやすいです。
そこから先は少し急な尾根を登り階段が出てきたら直ぐに山頂。
山頂付近は霜柱が溶けてドロドロでした。
少し前に歩いた御坂の山なんかもそうだけどこの時期のあるあるでしょうかね。

山頂は貸し切りでしたが雲が出てきてしまったので眺めがよかったのは最初の数分だけ。それでも富士山きれいに見えたから良しとしよう。

軽く休憩した後は鹿留山まで足を伸ばします。
御正体山から眺めた時鹿留山格好いいなって思ったんだよね。

小さなアップダウンを繰り返して鹿留山山頂。
ここまでのルートもよく整備されて歩きやすいトレイルですが少し日当たりが弱いところや北面には雪が残っているところもあってかひんやりします。静かでひんやりした森良いですね。
山頂自体は眺望も無くて樹林帯のピークなので一息ついたらすぐに引き返しました。
ワンちゃん連れた方たちが一組。

杓子山鹿留山はピストンなので同じ道を引き返す。雲が結構広がり富士山は見えなくなってました。

杓子山まで戻ると大勢のハイカーで賑わっていましたが雲が多く眺望は残念な感じ。遅出とはいえ昼前に登ってきて良かったかな。

食事を摂り休憩して高座山に向かいます。
下り基調なのでそれほど時間はかかりませんがドロドロで滑るのと一部痩せ尾根があるのでそういうとこだけは慎重に。

高座山までは晴れてれば富士山がずっと見えてる気持ちいい登山道ですね。
ピークでコーヒーを淹れて一息ついて下り始めたのですがここもまたドロドロ道でそこそこ急なので慎重に。

地形図には不動湯に戻るルートがあったのでそこから戻ろうと進みましたが取り付きの表示も草の中。実際歩いてみてもテープのマーキングこそあれど踏み跡は無く、だいぶ道が荒れていました。廃道か?と思うぐらい。
尾根通しに歩いて行けば良いと進んで行くと標識が出て林道にぶつかりました。歩いた道に間違いはなかったと思いましたがあとで見返すと地形図の道とはズレがありますね。

林道はトレランコースになっているようで標識も頻繁にあります。林道だけあって歩きやすいですね。
で、車を停めたとこに戻るのに沢を渡るかと思ってましたがあっさり戻れました。

下山後は何となくドライブしたい気分で道志道を走って家の方角とは真逆の相模原に出て無駄に遠回りして帰りました。
温泉やら道の駅何かはコロナの影響でどこも休業でちょっと残念。まぁ、今は仕方ないかなと思う反面過剰に自粛するのめどうだかなぁ?なんて思いながら帰宅。

まぁこんな状況の中でも1日楽しむ事ができました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら