ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2254261
全員に公開
ハイキング
丹沢

【312】(急登の後のミツマタは・・・) 南西尾根→ミツバ岳→権現岳

2020年03月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:59
距離
11.1km
登り
942m
下り
948m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:15
合計
6:00
距離 11.1km 登り 950m 下り 953m
8:31
11
スタート地点
8:46
12
8:58
8:59
101
10:40
10:48
73
12:01
32
12:33
30
13:03
13:04
33
13:37
13:42
25
14:07
11
14:18
6
14:31
ゴール地点

天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
きこり村前の駐車場
朝は、他1台でした。
コース状況/
危険箇所等
■ミツバ岳南西尾根
(一般登山道では、ありません。踏み跡不明。テープ類一切なし)
・取っ付きが不明でした。どこを登っても足場が悪い急登です。
・全般に急登が続きます。
・細尾根は、一カ所。片側絶壁で崩壊防止用のネットが掛かっている所でした。ここは、富士山ポイント。
・後半、滝壷コースと出合までは、杉林の急登です。獣道があちこちに見られますので、ご注意を
その他周辺情報 ■山北さくらの湯は、コロナ対応のため当面の間休業
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html

■中川ぶなの湯、コロナ対応のため当面の間休業
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004723.html

■秦野湯花楽
http://www.yukaraku.com/hadano/
浅瀬ゲートからこれから登る尾根が見えるけど、今週も急登だな。それにしてもいい天気だぞ、東名からは富士山綺麗だったので、期待してます。
2020年03月12日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 8:45
浅瀬ゲートからこれから登る尾根が見えるけど、今週も急登だな。それにしてもいい天気だぞ、東名からは富士山綺麗だったので、期待してます。
浅瀬ゲートの馬酔木。ほぼ同時に駐車場についた4人パーティーは、どこに向かうのかな
2020年03月12日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 8:46
浅瀬ゲートの馬酔木。ほぼ同時に駐車場についた4人パーティーは、どこに向かうのかな
ここのミツマタは、ほぼ満開、ボンボン状態です。
2020年03月12日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/12 8:46
ここのミツマタは、ほぼ満開、ボンボン状態です。
ミツバ岳南西尾根の取っ付きが判らなかったので、登れそうな所からアタックしましたが、急登の上、足元がグズグズなので一苦労しました。尾根に乗っても急登です。
2020年03月12日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 9:01
ミツバ岳南西尾根の取っ付きが判らなかったので、登れそうな所からアタックしましたが、急登の上、足元がグズグズなので一苦労しました。尾根に乗っても急登です。
誰も来ないところにも、ヤブツバキは健気にも咲いています。鹿は、よく通るようですが・・・
2020年03月12日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 9:04
誰も来ないところにも、ヤブツバキは健気にも咲いています。鹿は、よく通るようですが・・・
歩き難い尾根ですね。
2020年03月12日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:19
歩き難い尾根ですね。
今度は、ガレっぽい尾根です。ゼイゼイ
2020年03月12日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 9:29
今度は、ガレっぽい尾根です。ゼイゼイ
後を振り向くと、木々の後ろに富士山が見え始めました。
2020年03月12日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 9:35
後を振り向くと、木々の後ろに富士山が見え始めました。
鹿柵が現れます。鹿柵沿いに登ります。
2020年03月12日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:45
鹿柵が現れます。鹿柵沿いに登ります。
ここが細尾根で両側崖。
2020年03月12日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 9:55
ここが細尾根で両側崖。
浅瀬が見おろせます。高度感あり。
2020年03月12日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 9:57
浅瀬が見おろせます。高度感あり。
細尾根の上からは、富士山が見える絶景ポイントなのに、残念。雲がドンドン増えているじゃん。この後、杉林の中に入りますが、枝などが散乱していて、これまた歩き難い。
2020年03月12日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 9:59
細尾根の上からは、富士山が見える絶景ポイントなのに、残念。雲がドンドン増えているじゃん。この後、杉林の中に入りますが、枝などが散乱していて、これまた歩き難い。
杉林の中の花園
2020年03月12日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:16
杉林の中の花園
陽が当たる所は、周りより開花が早いです。
2020年03月12日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 10:17
陽が当たる所は、周りより開花が早いです。
杉林の中の急登が終わると滝壷橋からのコースと合流。この鹿柵から出て来ました。
2020年03月12日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:35
杉林の中の急登が終わると滝壷橋からのコースと合流。この鹿柵から出て来ました。
なだらかな尾根を進むとミツマタが現れます。
2020年03月12日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:41
なだらかな尾根を進むとミツマタが現れます。
満開には少し早いようです。
2020年03月12日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 10:42
満開には少し早いようです。
ミツバ岳山頂です。以前より花付が悪くなったように思いますが、気のせいかな
2020年03月12日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 10:43
ミツバ岳山頂です。以前より花付が悪くなったように思いますが、気のせいかな
雲が多くなり、富士山は見えませんね
2020年03月12日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:44
雲が多くなり、富士山は見えませんね
平日にも関わらず、ハイカーさん多いですよ。
2020年03月12日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 10:45
平日にも関わらず、ハイカーさん多いですよ。
ミツマタ越えに丹沢湖
2020年03月12日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 10:46
ミツマタ越えに丹沢湖
青空に映える黄色いボンボン
2020年03月12日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 10:48
青空に映える黄色いボンボン
形のいいボンボンは余りありません
2020年03月12日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/12 10:48
形のいいボンボンは余りありません
団体さんが到着したようなので、権現山に向かいます。
2020年03月12日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 10:48
団体さんが到着したようなので、権現山に向かいます。
ポカポカ陽気で気持ちがいい
2020年03月12日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:53
ポカポカ陽気で気持ちがいい
所々にミツマタの花が咲いてます。
2020年03月12日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/12 10:59
所々にミツマタの花が咲いてます。
権現山の尾根に乗った所で少し下って、お昼にします。
権現山からミツバ岳に向かう人が、間違って尾根を直進して来るので、教えてあげました。
2020年03月12日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:31
権現山の尾根に乗った所で少し下って、お昼にします。
権現山からミツバ岳に向かう人が、間違って尾根を直進して来るので、教えてあげました。
権現山も人が一杯でした。山頂はスルーして落合隧道に下りる道を下ります。
2020年03月12日 12:01撮影 by  SC-04J, samsung
3/12 12:01
権現山も人が一杯でした。山頂はスルーして落合隧道に下りる道を下ります。
スミレもボツボツと咲いています。
2020年03月12日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 12:25
スミレもボツボツと咲いています。
このコースも急な所や、岩ポイ所があります。
2020年03月12日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 12:27
このコースも急な所や、岩ポイ所があります。
ボディ山。山頂標ありませんでした。
2020年03月12日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 12:36
ボディ山。山頂標ありませんでした。
少し下るとまたミツマタの群生。
2020年03月12日 12:42撮影 by  SC-04J, samsung
4
3/12 12:42
少し下るとまたミツマタの群生。
ジンチョウゲ科なので当然沈丁花に似ていますね。
2020年03月12日 12:43撮影 by  SC-04J, samsung
10
3/12 12:43
ジンチョウゲ科なので当然沈丁花に似ていますね。
丹沢湖方面
2020年03月12日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 12:51
丹沢湖方面
不老山方面
2020年03月12日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 13:00
不老山方面
境ノ沢ノ頭。ここにも山頂標ありません。
2020年03月12日 13:04撮影 by  SC-04J, samsung
3/12 13:04
境ノ沢ノ頭。ここにも山頂標ありません。
ものすごい根っこ道もあります。
2020年03月12日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 13:16
ものすごい根っこ道もあります。
浅瀬入口BS到着
2020年03月12日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 13:41
浅瀬入口BS到着
遠見山方面。空は、すっかり雲に覆われて来ました。
2020年03月12日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 13:41
遠見山方面。空は、すっかり雲に覆われて来ました。
落合隧道を抜け駐車場まで歩きます。正面は、六郎小屋山辺りかな
2020年03月12日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 13:49
落合隧道を抜け駐車場まで歩きます。正面は、六郎小屋山辺りかな
世附大橋からミツバ山。橋の上から釣りしている人に聞いたら、全然釣れないようでした。
2020年03月12日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 13:57
世附大橋からミツバ山。橋の上から釣りしている人に聞いたら、全然釣れないようでした。
世附大橋を渡って振り返って。橋の後ろは、さっき通った境ノ沢ノ頭でしょう。
2020年03月12日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 14:01
世附大橋を渡って振り返って。橋の後ろは、さっき通った境ノ沢ノ頭でしょう。
隧道を抜けると正面に寺ノ沢とミツバ岳が
2020年03月12日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 14:05
隧道を抜けると正面に寺ノ沢とミツバ岳が
こっちは、ボディ山
2020年03月12日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 14:07
こっちは、ボディ山
今度は、滝壷橋。今日は、何人あそこから登ったのかな
2020年03月12日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 14:10
今度は、滝壷橋。今日は、何人あそこから登ったのかな
苔の絨毯から可愛いユリワサビが咲いてます。
2020年03月12日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 14:11
苔の絨毯から可愛いユリワサビが咲いてます。
フサザクラ
2020年03月12日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 14:15
フサザクラ
ダンコウバイのようです
2020年03月12日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/12 14:18
ダンコウバイのようです
ウエ〜、大量のオタマジャクシ
2020年03月12日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 14:25
ウエ〜、大量のオタマジャクシ
最後もヤブツバキで
2020年03月12日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 14:29
最後もヤブツバキで
やっと駐車場が見えて来ました。さて、今日はどこののお湯にしましょうかね。山北のさくらの湯はコロナの関係でお休みだし・・・。
2020年03月12日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 14:30
やっと駐車場が見えて来ました。さて、今日はどこののお湯にしましょうかね。山北のさくらの湯はコロナの関係でお休みだし・・・。

感想

天気予報では、一日雲一つない晴れの予報だったので、富士山を見ながらミツマタを楽しめるミツバ岳に行ってきました。

今日は、ミツバ岳南西尾根を使ってミツバ岳に。地図からも分かるように、取っ付きから急登が続きます。前半は、自然林の中の急登を登ります。高度が上がり振り返ると富士山が見えるようになって来ると、杉林と鹿柵が現れ、暫く進むと今日の核心部の短い距離の細尾根です。この細尾根の所は、富士山のビューポイントですが、予報と裏腹に雲が出てきて見えなくなってしまいました。残念。

この先、杉林の中を進み最後の急斜面登ると、滝壷橋からのコースに合流します。ここからは、平日ですが、ミツマタ狙いの人で多いです。

山頂のミツマタは、満開の少し前と言う感じでしたが、十分楽しめました。ただ、富士山が見えなかったのが、心残りですが。

ミツマタが見られるところは、丹沢でもいろいろありますが、規模でいえば不動尻で、丹沢をバックに景色をめでるには大仏ノ野、気軽いける高取山の大平登山口ってところですかね。西丹には、人知れず群生している処も多く、発見するのも楽しいですね。

帰りは、権現山から浅瀬入口に下りましたが、このコースは、道標も少なく、道が不鮮明な所もあり、初心者が下りに使うには、要注意です。

浅瀬入口からは、普段車で通っている道ですが、歩くのは初めてなので、ゆっくり景色を眺めながら駐車場に帰りました。

世の中、新型コロナウイルスの感染拡大でいろいろ制約が掛かってきて、日帰り温泉も休業も始まったようです。暫くはこまめにチェックしないと、行ったけど臨時休業なんてことがないようにしないとね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら