ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2253055
全員に公開
ハイキング
東海

【愛知130山】雁峰山連峰 茶臼山公園から

2020年03月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:19
距離
19.6km
登り
1,071m
下り
1,068m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:44
合計
9:04
距離 19.6km 登り 1,080m 下り 1,071m
5:59
6:08
12
長篠設楽原PA
6:20
53
赤禿登山口
7:13
7:14
13
のたば
7:27
7:31
63
見晴台
8:34
27
片山雁峰山
9:01
9:14
44
徳定雁峰山
9:58
10:10
54
パラグライダー離陸場
11:04
11:45
57
須長雁峰山
12:42
12:45
44
13:29
13:30
63
石座石
14:34
14:54
7
長篠設楽原PA
15:01
ゴール地点
【トラックログ】GarminGPS (GPS Map60cx:2007model)

 設楽原をまもる会
(長篠設楽原の戦い・古戦場の調査研究、決戦場まつり運営、古戦場いろはかるた案内板設置、馬防柵復元など)
http://www17.plala.or.jp/sitaragahara/

※雁峰山の読みについて
130山ガイドブック、新城市小中高校歌、地元案内標識、高速トンネル名には
「がんぼうさん」「がんぽうさん」「かんぼうやま」など複数の読みが使われています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・茶臼山公園駐車スペース(愛知県新城市牛倉北下18)
 マップコード 301 002 396*63
※新東名高速道路下り線・長篠設楽原PAより遊歩道で歩いて行けます。
コース状況/
危険箇所等
 山腹の尾根道は荒れていて枝道が多く注意が必要です。主稜線上も林道が交錯していて分かりにくいです。地形図やGPS等で確認しながら歩いて下さい。
その他周辺情報 【お風呂】
・天然温泉 本宮の湯 https://www.honguu-no-yu.com/
 愛知県豊川市上長山町本宮下1番地1685
 定休日:毎週水曜日(水曜祝日は営業、翌日休館)大人(中学生以上)620円
 営業時間:10:00〜22:00(温泉受付21:30)

・豊川コロナワールド http://www.korona.co.jp/Onsen/tok/index.asp
 豊川市下長山町上アライ14-1 0533-85-6310(代表)
 年中無休 大人(中学生以上) 平日700円 土・日・祝800円
 6:00〜深夜1:00(最終受付 0:30)
茶臼山にある織田信長本陣跡からスタート、稲荷神社があります
2020年03月12日 05:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/12 5:51
茶臼山にある織田信長本陣跡からスタート、稲荷神社があります
本陣跡からは新東名高速・長篠設楽原PAが見渡せる 背後はこれから登る山々
2020年03月12日 05:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/12 5:53
本陣跡からは新東名高速・長篠設楽原PAが見渡せる 背後はこれから登る山々
焼き物の織田信長像
2020年03月12日 05:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/12 5:54
焼き物の織田信長像
本陣跡からパーキングエリア間は遊歩道でつながってます
2020年03月12日 05:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 5:57
本陣跡からパーキングエリア間は遊歩道でつながってます
パーキングエリアからの眺め
2020年03月12日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 6:01
パーキングエリアからの眺め
ぷらっとパークの駐車場から一般道へ 西の空にはお月様
2020年03月12日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 6:06
ぷらっとパークの駐車場から一般道へ 西の空にはお月様
高速道路を潜って正面の尾根へ向かいます
2020年03月12日 06:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 6:09
高速道路を潜って正面の尾根へ向かいます
ここから林道富永線へ
2020年03月12日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 6:14
ここから林道富永線へ
静岡県境にある城山からのご来光
2020年03月12日 06:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/12 6:16
静岡県境にある城山からのご来光
「富沢区有林」の標識がある場所から取り付きました
2020年03月12日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 6:20
「富沢区有林」の標識がある場所から取り付きました
作業道から尾根に乗り、荒れた溝道を登る
2020年03月12日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 6:29
作業道から尾根に乗り、荒れた溝道を登る
しばらく登ると雁峰林道と交差
2020年03月12日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 6:41
しばらく登ると雁峰林道と交差
林道の反対側に案内板 まずは「のろし場」を目指します
2020年03月12日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 6:42
林道の反対側に案内板 まずは「のろし場」を目指します
やや荒れているがハッキリとした道
2020年03月12日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 6:58
やや荒れているがハッキリとした道
分岐です  ”のたば” まで10分の案内標識に従い左へ 
2020年03月12日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 6:59
分岐です  ”のたば” まで10分の案内標識に従い左へ 
「のたば」に到着、長篠城を脱出した2人がここで狼煙を上げたとのこと
2020年03月12日 07:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 7:13
「のたば」に到着、長篠城を脱出した2人がここで狼煙を上げたとのこと
説明書き
2020年03月12日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 7:14
説明書き
さらに進んで見晴台に到着、南東側が伐採され眺めがあります
2020年03月12日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 7:28
さらに進んで見晴台に到着、南東側が伐採され眺めがあります
富幕山〜金山〜雨生山など県境の山々と手前に風切山 浜名湖や遠州灘も確認できます
2020年03月12日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/12 7:29
富幕山〜金山〜雨生山など県境の山々と手前に風切山 浜名湖や遠州灘も確認できます
さらに尾根を進んで林道に出た所を左(西)へ
2020年03月12日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 7:35
さらに尾根を進んで林道に出た所を左(西)へ
防火帯の空間からは雁峰山(本峰)?が見えた
2020年03月12日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 7:44
防火帯の空間からは雁峰山(本峰)?が見えた
気温2℃、朝の内は風も強く寒かったです
2020年03月12日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 7:46
気温2℃、朝の内は風も強く寒かったです
ピークを囲う様に林道が分かれている地点から、
2020年03月12日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 7:49
ピークを囲う様に林道が分かれている地点から、
藪がかった尾根に突入
2020年03月12日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 7:52
藪がかった尾根に突入
620mピークを訪問
2020年03月12日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 7:58
620mピークを訪問
三等三角点「須長村2」620.07mがあります
2020年03月12日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/12 7:59
三等三角点「須長村2」620.07mがあります
林道に降りて先へ進むと交差点、一旦左の徳定雁峰山方面へ向かいました
2020年03月12日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 8:07
林道に降りて先へ進むと交差点、一旦左の徳定雁峰山方面へ向かいました
林道を下って行くと県道473号に出る
2020年03月12日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 8:16
林道を下って行くと県道473号に出る
左へ曲がってすぐの林道分岐を今度は右へ
2020年03月12日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 8:18
左へ曲がってすぐの林道分岐を今度は右へ
しばらく歩いて林道が分岐する地点から尾根へ乗る
2020年03月12日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 8:27
しばらく歩いて林道が分岐する地点から尾根へ乗る
ここが片山雁峰山です、標高644m
2020年03月12日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/12 8:34
ここが片山雁峰山です、標高644m
西に進んで、途中から北へ向きを変え下ると林道に出る 横断して尾根に取り付きました
2020年03月12日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 8:47
西に進んで、途中から北へ向きを変え下ると林道に出る 横断して尾根に取り付きました
広い山頂の一番南西側に三角点、ここが徳定雁峰山
2020年03月12日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 9:01
広い山頂の一番南西側に三角点、ここが徳定雁峰山
三等三角点「杉平村」665.90m
2020年03月12日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/12 9:02
三等三角点「杉平村」665.90m
ヒノキの植林
2020年03月12日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/12 9:11
ヒノキの植林
さらに西へ下ると、小屋があって林道に出ました 車が数台、伐採作業の最中の様でした
2020年03月12日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 9:27
さらに西へ下ると、小屋があって林道に出ました 車が数台、伐採作業の最中の様でした
山腹の林道を来た方向(東)へ戻ります
2020年03月12日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 9:40
山腹の林道を来た方向(東)へ戻ります
途中激しく崩壊した地点を通過
2020年03月12日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 9:44
途中激しく崩壊した地点を通過
林道のヘアピンカーブ先端部分から、
2020年03月12日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 9:56
林道のヘアピンカーブ先端部分から、
車両通行止めの先へ行ってみると、
2020年03月12日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 9:57
車両通行止めの先へ行ってみると、
突然視界が開けました!
2020年03月12日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 9:58
突然視界が開けました!
パラグライダーの離陸場です、浜名湖や遠州灘も見えます
2020年03月12日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
3/12 9:59
パラグライダーの離陸場です、浜名湖や遠州灘も見えます
すばらしい展望で来た甲斐がありました! エアテイクオフ中^^
2020年03月12日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
3/12 9:59
すばらしい展望で来た甲斐がありました! エアテイクオフ中^^
南方向は三河湾と豊川・豊橋市街地 遠くの山並みは田原アルプス
2020年03月12日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/12 10:04
南方向は三河湾と豊川・豊橋市街地 遠くの山並みは田原アルプス
アセビが満開です
2020年03月12日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 10:12
アセビが満開です
県道に出た後は尾根歩きで往きに通過した林道交差点まで戻ってきました
2020年03月12日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 10:42
県道に出た後は尾根歩きで往きに通過した林道交差点まで戻ってきました
須長雁峰山へ 次の林道分岐は右
2020年03月12日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 10:50
須長雁峰山へ 次の林道分岐は右
林道から外れ、獣除けネットに沿って道のない尾根を進む
2020年03月12日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 10:56
林道から外れ、獣除けネットに沿って道のない尾根を進む
電波塔の建つ須長雁峰山(標高688m)に到着、雁峰連峰の最高峰です ここでランチにしました
2020年03月12日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 11:04
電波塔の建つ須長雁峰山(標高688m)に到着、雁峰連峰の最高峰です ここでランチにしました
本日の目玉はゴルゴサーディン(^^
2020年03月12日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
3/12 11:10
本日の目玉はゴルゴサーディン(^^
固形燃料で温めていただきま〜す! 刻みネギ乗せれば良かったなあ
2020年03月12日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/12 11:17
固形燃料で温めていただきま〜す! 刻みネギ乗せれば良かったなあ
隣の尾根からモヒカン状に見えた防火帯
2020年03月12日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 11:51
隣の尾根からモヒカン状に見えた防火帯
林道を歩けば楽ですが、ここから再び尾根芯を行きます
2020年03月12日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 11:53
林道を歩けば楽ですが、ここから再び尾根芯を行きます
途中までネット沿い
2020年03月12日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 11:56
途中までネット沿い
再び林道に出ました
2020年03月12日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 12:13
再び林道に出ました
植林の中を黙々と歩く
2020年03月12日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 12:18
植林の中を黙々と歩く
根元が膨らんだ杉 以前西大台で見たカボチャの木と似てます
2020年03月12日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 12:22
根元が膨らんだ杉 以前西大台で見たカボチャの木と似てます
途中の大岩で
2020年03月12日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 12:24
途中の大岩で
植林の一本道 なかなか良い雰囲気
2020年03月12日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 12:29
植林の一本道 なかなか良い雰囲気
広場に出ました
2020年03月12日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 12:31
広場に出ました
タイヤのところから尾根芯へ
2020年03月12日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 12:32
タイヤのところから尾根芯へ
屋号が書かれたヒノキ
2020年03月12日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 12:37
屋号が書かれたヒノキ
ようやく雁峰山本峰に到着しました
2020年03月12日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 12:42
ようやく雁峰山本峰に到着しました
三等三角点「須長村1」628.46m
2020年03月12日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 12:43
三等三角点「須長村1」628.46m
今月設置されたばかりでピカピカの山名標識
2020年03月12日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
3/12 12:43
今月設置されたばかりでピカピカの山名標識
山頂から尾根を下って再び林道に合流 この先の鞍部で右の踏み跡を下ったら、ガイドブックのルートじゃなかった…
2020年03月12日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 12:51
山頂から尾根を下って再び林道に合流 この先の鞍部で右の踏み跡を下ったら、ガイドブックのルートじゃなかった…
正規ルートから外れてしまいましたが、荒れた溝道を下ると林道手前で石座石の案内に出ました
2020年03月12日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 13:26
正規ルートから外れてしまいましたが、荒れた溝道を下ると林道手前で石座石の案内に出ました
これが石座石(いわくらいし) 麓にある石座神社の奥宮だそうです、新城市が立てた杭もありました
2020年03月12日 13:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/12 13:29
これが石座石(いわくらいし) 麓にある石座神社の奥宮だそうです、新城市が立てた杭もありました
舗装林道に出ました さて、ここからどうしたものか?
2020年03月12日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 13:36
舗装林道に出ました さて、ここからどうしたものか?
左へ進んで地形図に描かれた道を下ることにします この標識は新城ラリーで使われたものかな?
2020年03月12日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 13:41
左へ進んで地形図に描かれた道を下ることにします この標識は新城ラリーで使われたものかな?
ここから荒れた道へ入ってみましたが…
2020年03月12日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 13:45
ここから荒れた道へ入ってみましたが…
途中崩落個所もあってオススメできないルート
2020年03月12日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 13:53
途中崩落個所もあってオススメできないルート
倒木だらけの荒れた道で難儀しました 墓地に出たら左へ折れます
2020年03月12日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 14:04
倒木だらけの荒れた道で難儀しました 墓地に出たら左へ折れます
藪がかった溝道を下ると麓に到着、ヤレヤレです
2020年03月12日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 14:12
藪がかった溝道を下ると麓に到着、ヤレヤレです
県道のトンネルで高速道路を潜りPAへ向かいます
2020年03月12日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 14:20
県道のトンネルで高速道路を潜りPAへ向かいます
休耕田に咲いていた菜の花
2020年03月12日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 14:27
休耕田に咲いていた菜の花
最後の最後に長〜い急階段、写っているのは半分でこの先にまだ… この日一番キツかった(^^;
2020年03月12日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/12 14:28
最後の最後に長〜い急階段、写っているのは半分でこの先にまだ… この日一番キツかった(^^;
パーキングエリアの展望台から 正面が風切山 ”船着山” は ”ふなつけさん” と呼ぶんですね、初めて知りました。
2020年03月12日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 14:45
パーキングエリアの展望台から 正面が風切山 ”船着山” は ”ふなつけさん” と呼ぶんですね、初めて知りました。
ご褒美は信玄餅クレープと紅茶
2020年03月12日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/12 14:47
ご褒美は信玄餅クレープと紅茶
これから茶臼山(写真)へ戻りますが、階段を登るのが辛そう(^^;
2020年03月12日 14:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/12 14:50
これから茶臼山(写真)へ戻りますが、階段を登るのが辛そう(^^;
無事駐車地まで戻ってハイク終了です、お疲れさまでした〜
2020年03月12日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 15:01
無事駐車地まで戻ってハイク終了です、お疲れさまでした〜
茶臼山にあった征清記念碑 明治時代のもの
2020年03月12日 15:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 15:03
茶臼山にあった征清記念碑 明治時代のもの
三等三角点「富永村134.87m」もあります
2020年03月12日 15:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/12 15:03
三等三角点「富永村134.87m」もあります
設楽原決戦場です 写真の連吾川を挟んで両軍が対峙、ロマンを感じますね 背後が雁峰山
2020年03月12日 15:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/12 15:28
設楽原決戦場です 写真の連吾川を挟んで両軍が対峙、ロマンを感じますね 背後が雁峰山
決戦場の案内板にあった長篠合戦図 馬防柵の前に馬に乗った家康が描かれています
2020年03月12日 15:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/12 15:29
決戦場の案内板にあった長篠合戦図 馬防柵の前に馬に乗った家康が描かれています
再現された馬防柵 毎年ここで開催される「決戦場まつり」では、火縄銃の演武も行われるそうです
2020年03月12日 15:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/12 15:34
再現された馬防柵 毎年ここで開催される「決戦場まつり」では、火縄銃の演武も行われるそうです
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます。

 ヤマレコは春の花の便りで賑やかになってきましたが、そんな誘惑には目もくれず、この日も愛知の低山を歩いてきました。

 雁峰山は戦国時代に織田・徳川勢と武田勢が戦った「長篠設楽原の戦い」で狼煙が上がった山として知られています。長篠城に籠城していた奥平氏が武田勢の猛攻に耐えかね、援軍を要請する為岡崎へ伝令として向かわせた「鳥居強右衛門」、彼の命をもいとわない忠義の厚さが地元では有名です。
・鳥居強右衛門wiki→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%BC%B7%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80

 鳥居強右衛門イチオシの新城市ですが、岡崎に伝令として向かったのはもうひとり「鈴木金七郎」という人物がいたそうです。地元の出身で、岡崎から戻る際に設楽原まで援軍を道案内し、合戦にも参加したとのことです。
・鈴木金七郎の業績を見直す会→http://www13.plala.or.jp/kinnsitirou/

 ハイキングのスタート地点は金七郎生誕地のすぐ近くにある茶臼山、設楽原合戦の際に織田信長の本陣が敷かれた山です。
 須長ルートとはまた別の狼煙場を通るルートで歩いた雁峰山連峰、各山頂からの眺めはありませんでしたが、戦国時代に思いを馳せながら歩いた一日でした。


駐車地・茶臼山公園マップ

設楽原決戦場360°ビュー
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1808人

コメント

PA直結
なぜか懐かしい風景です。
新東名ができる前、上りのPAの予定地のすぐ南の小高い丘に登ったことがあります。
そこも、多くの石碑がありました。
今は高速もでき、ラリーも開催され、隔世の感がありますね!
でも、懐かしさを感じながらレコを拝見させてもらいました。

雁峰山と言っても多くのピークがあるのですね。
愛知130の本に記載されたピークだけ登るのではなく、連峰をじっくり縦走するのは、とても良いですね
こういう歩き方は、好きです。
このルートだと、高速使ってPAからスタートするのも良いなと、思いました。
2020/3/13 21:29
Re: PA直結
こんにちはtotokさん

 地形図を見ると確かに上りPAの南側に丘がありますね。中腹にはお寺もありますし、totokさんがご覧になったのは何かの供養塔なのかもしれませんね。この辺りは戦場だったので首塚(信玄塚)などもあるようです。

 里山にはよくある事ですが、”雁峰山”とは特定のピークではなくて、山塊全体を指しているみたいです。徳定・片山・須長はどれも麓の集落の地名で、便宜上誰かが名付けたと思われます。地元の案内板にあるように、山塊全体を”かんぼうやま”と呼ぶのが正しいのでしょうね。

 PA起点でハイクも可能です、トイレや飲食があるので便利ですよね。展望はほとんどありませんが、静かにじっくり歩く向きには良い山だと思いました。
2020/3/14 9:50
43/86
 少女のようでかわいい
2020/3/14 6:04
Re: 43/86
こんにちはitooさん、コメントありがとうございます。

 これは私が「やれ!」と言ったわけではなくて自発的にとったポーズなんですよ。少女?と呼ぶにはかなり無理がありますが、後姿だし見る人のご想像にお任せですかね(^^;
 
  itooさんのレコにここから離陸するパラグライダーの写真があったので、無理して寄ってみました。おかげですばらしい景色が楽しめました、感謝
2020/3/14 9:59
雁峰山の狼煙(のろし)
teppanさん、こんにちは
歴史大好き寅は、レコ見たからにはじーっとしておれんがや。
長い距離を時間かけて8の字で周回されましたね。
この山も愛知130山の一つなんだ。
もう随分前やけど、長篠城跡やその周辺を見に行ったことがあるんよ。
城自体はこれと言って何も残ってなかったな〜。
設楽ヶ原には「設楽原古戦場趾」って碑がポツンと建ってたと思うな。
今は馬防柵が再現され、決戦場まつりが開催されるんだね。

時は天正3年(1575年)5月15日の朝、鳥居強右衛門(すねえもん)は、脱出成功の合図に雁峰山に登って狼煙を上げた。
狼煙を見て、奥平や城兵は喜びの雄叫びを上げたと言う。
鈴木金七郎って方は、初めて聞く名前でした〜。
2020/3/14 15:06
Re: 雁峰山の狼煙(のろし)
こんにちは寅さん、コメントありがとうございます。

 落城寸前の長篠城を救った鳥居強右衛門は、主君の奥平信昌より有名でヒーロー的扱いになってますね。その陰にもう1人、鈴木金七郎という人物が居たとはteppanも知りませんでした。結果的に彼らの働きが武田を滅亡に追いやるきっかけになったと言えますね。

 長篠設楽原の戦いは三千丁の鉄砲による三段攻撃で知られていますが、それは江戸時代に小瀬甫庵が書いた「信長記:しんちょうき」が元ネタだそうです。信長の家臣が記した「信長公記」に脚色を加えたもので、信憑性に欠けると言われていますね。
 両軍とも戦死者が多く、数に勝る連合軍を相手に武田軍がいかに強力だったかが解ります。最終的に馬防柵と鉄砲が勝敗を分けたのは間違いなさそうですね。

 そんな血なまぐさい出来事があったとは全く想像できない、のどかな雁峰山と設楽原でした。
2020/3/14 17:02
茶臼山、本陣跡
teppanさん、こんにちはっw

ここのお山、SAに停めて登れるんですか
私も茶臼山には行ったことがありますがぐるっと行けるとは
知りませんでしたっw

以前は、名古屋から新東名に乗って岡崎のSAと長篠SAに寄って
茶臼山だけ登って、ぐるっと回って東名で東郷SAで食事して結局、高速一度も降りないで名古屋に戻ったらETCのサイレン鳴りだして料金不明で自己申告で精算したのですが、一つ手前の三好ICから降りたらETCはどう判断するのかちょっと興味あるんですが・・
2020/3/14 18:29
Re: 茶臼山、本陣跡
こんばんはneo-nさん
 長篠設楽原PAは上下線とも一般道から利用できる「ぷらっとパーク」の駐車場があるので、歩いてPA外に出ることができます。本陣跡もPAからの他、南北の一般道からも階段が付いているので、今回の様な周回が可能なんです。
 長時間駐車は迷惑かな?と考え、茶臼山の駐車場から周回しましたが、本線ではなく「ぷらっとパーク」の駐車場なら広い割に利用者は少なく、駐めてもほとんど迷惑はかけないと思われます。

 どことは言えませんが、4年前に一度だけ高速道路周回をやったことがあります。乗ったICの1区間手前で降りて料金は最低請求でした。でも今は途中で周回が分かるようなカラクリがある様で、ETCレーンで降りた時の料金表示は安くても、後から請求されたりする事があるようです。周回中にETCカードが抜いてあっても分かるようですよ。
2020/3/14 22:56
歴史探訪
こんばんは teppanさん
 しっかりと長篠を見て回っていますね。私のように歴史に疎いとこんなコースを歩こうなんて思いもよりません。歩いた後に調べたりして、もっと知ってから回ると絶対面白いですね。
 後でいつももったいないと思っていますよ。
2020/3/14 20:27
Re: 歴史探訪
こんばんはsireotokoさん
 雁峰山は長篠設楽原の戦いと縁が深い山なので、周辺には見どころがたくさんあるんですね。欲張って縦走したせいで時間がなくなり、アフターでゆっくり戦国遺跡巡りはできませんでしたが、少しだけでもと、古戦場に寄ってから帰りました。

 登りで歩いた尾根は、地形図で見て歩けそうだったので試してみたんですが、行ってみて初めて鈴木金七郎という人物の事を知りました。事前に調べてあったわけではないんですが、知ることができて良かったです。
2020/3/14 23:22
テッパンさん、こんにちは。
低山とはいえ、20km近い距離、戦国の歴史に触れながら
海岸線、南アの展望も楽しめる、いいお山たちですね。
ゴルゴサーティーンって何?と思いましたら
オイルサーデン!! 山で食べると美味しそうです。
缶詰は便利ですね。
2020/3/16 7:55
こんにちはkomakiさん
 ゴルゴサーディンはあるときスーパーで目に留まったので、いつか山で食べてやろうと思っていました。語呂合わせですが、何でも商売に結びつけようとする姿勢に感心しますね。そのままでも美味しかったのですが、トッピングを持って行かなかったのがちょっと残念

 主稜線上はアップダウンが少なく林道歩きもあったので、距離はあってもそんなに疲れはありませんでした。最初計画にはなかったのですが、パラグライダーの離陸場だけはすばらしい展望で行ってみて良かったです。

 この辺りには古戦場跡や合戦にまつわる場所が幾つもあって、奥の細道ではないですが、「兵どもが夢の跡」と言ったロマンを感じる長篠・設楽原でした。
2020/3/16 14:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら