ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2252833
全員に公開
ハイキング
剱・立山

20150814-北陸遠征-浄土山(立山、1 - 3 日目)

2015年08月14日(金) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:10
合計
2:50
10:10
60
立山室堂山荘
11:10
11:20
35
一の越山荘
11:55
40
浄土山南峰
12:35
25
浄土山登山口
13:00
室堂
天候
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山室堂までのアクセスは、ケーブル、バスと定型どおりです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。一ノ越まででは雪渓の雪が残っているところを横断しましたが、通行が多くよく踏まれていて、クランポンがなくても、滑るのに気をつけながら通過することができました。
その他周辺情報 この日は、下山後にみくりが池温泉に入りに行き、昼食も摂りました。
http://www.mikuri.com/
予約できる山小屋
立山室堂山荘
降雨を考慮して富山に 1 泊、立山に 2 泊滞在することにして、富山入りしました。1 日目(20150812)の夕食は、富山市内の居酒屋、集さんに。
http://gourmet-toyama.net/shop.php?recid=182336
2015年08月12日 19:31撮影 by  F03C, DoCoMo
8/12 19:31
降雨を考慮して富山に 1 泊、立山に 2 泊滞在することにして、富山入りしました。1 日目(20150812)の夕食は、富山市内の居酒屋、集さんに。
http://gourmet-toyama.net/shop.php?recid=182336
成政酒造さんの純米無濾過原酒、五百万石
https://www.narimasa.co.jp/
2020 年現在、この酒は同社のラインナップに見ることはできませんが、以前の通販の記事を参照することができます。使用米は富山県産五百万石、精米度合 60%、日本酒度 +5、アルコール度 19 - 20% 、酸度 2.2、アミノ酸度 2.3、使用酵母は協会 901 号酵母ということです。
http://jyunmai.oq.shopserve.jp/SHOP/NARIMASA-1.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XRXZFMT
2015年08月12日 18:59撮影 by  F03C, DoCoMo
8/12 18:59
成政酒造さんの純米無濾過原酒、五百万石
https://www.narimasa.co.jp/
2020 年現在、この酒は同社のラインナップに見ることはできませんが、以前の通販の記事を参照することができます。使用米は富山県産五百万石、精米度合 60%、日本酒度 +5、アルコール度 19 - 20% 、酸度 2.2、アミノ酸度 2.3、使用酵母は協会 901 号酵母ということです。
http://jyunmai.oq.shopserve.jp/SHOP/NARIMASA-1.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XRXZFMT
翌日(20150813)、早朝の立山駅。すでに大勢の人。
立山黒部アルペンルート、立山駅
https://www.alpen-route.com/facilities/station/station01.html
2015年08月13日 05:50撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 5:50
翌日(20150813)、早朝の立山駅。すでに大勢の人。
立山黒部アルペンルート、立山駅
https://www.alpen-route.com/facilities/station/station01.html
立山室堂までやって来ました。まずは案内板。
2015年08月13日 07:18撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 7:18
立山室堂までやって来ました。まずは案内板。
次にミクリガ池へ。
2015年08月13日 09:42撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 9:42
次にミクリガ池へ。
天候は思わしくなかったのですが、室堂ターミナル横の自然保護センターで翌日以降 (20150814 - 15) の天候が期待できると聞いて、この 2 日目は定番の黒部観光に。
立山トンネルトロリーバスで大観望へ向かっています。
立山黒部貫光無軌条電車線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E9%BB%92%E9%83%A8%E8%B2%AB%E5%85%89%E7%84%A1%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E7%B7%9A
2015年08月13日 12:01撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 12:01
天候は思わしくなかったのですが、室堂ターミナル横の自然保護センターで翌日以降 (20150814 - 15) の天候が期待できると聞いて、この 2 日目は定番の黒部観光に。
立山トンネルトロリーバスで大観望へ向かっています。
立山黒部貫光無軌条電車線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E9%BB%92%E9%83%A8%E8%B2%AB%E5%85%89%E7%84%A1%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E7%B7%9A
黒部ダムに着いて、案内板。
https://www.kurobe-dam.com/
2015年08月13日 12:47撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 12:47
黒部ダムに着いて、案内板。
https://www.kurobe-dam.com/
いきなりの黒部ダムの迫力。
2015年08月13日 12:50撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 12:50
いきなりの黒部ダムの迫力。
黒部ダムから下流。
2015年08月13日 12:54撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 12:54
黒部ダムから下流。
黒部湖
2015年08月13日 12:54撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 12:54
黒部湖
大勢の観光の方々
2015年08月13日 12:54撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 12:54
大勢の観光の方々
ダムの反対側(長野側)からの眺め。
2015年08月13日 13:10撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 13:10
ダムの反対側(長野側)からの眺め。
展示施設も見学
2015年08月13日 13:20撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 13:20
展示施設も見学
黒四建設記念碑
2015年08月13日 13:20撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 13:20
黒四建設記念碑
しゃれたサイダーが売られていました。
2015年08月13日 13:30撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 13:30
しゃれたサイダーが売られていました。
立山に戻ります。ケーブルカーの黒部湖駅
2015年08月13日 13:40撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 13:40
立山に戻ります。ケーブルカーの黒部湖駅
ケーブルカーに乗りましょう。
2015年08月13日 13:40撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 13:40
ケーブルカーに乗りましょう。
ケーブルカーから前方の眺め。
2015年08月13日 14:00撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 14:00
ケーブルカーから前方の眺め。
途中、すれ違い。
2015年08月13日 14:02撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 14:02
途中、すれ違い。
ケーブルカーの立山側、すなわちロープウェイの黒部側、黒部平駅。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8%E5%B9%B3%E9%A7%85
2015年08月13日 14:11撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 14:11
ケーブルカーの立山側、すなわちロープウェイの黒部側、黒部平駅。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8%E5%B9%B3%E9%A7%85
黒部平駅からロープウェイの立山方向を眺めてみました。
2015年08月13日 14:10撮影 by  F03C, DoCoMo
8/13 14:10
黒部平駅からロープウェイの立山方向を眺めてみました。
立山へのロープウエイに乗って黒部方向を振り返り。
2015年08月13日 14:14撮影 by  F03C, DoCoMo
8/13 14:14
立山へのロープウエイに乗って黒部方向を振り返り。
宿は立山室堂山荘さんにお世話になりました。夕方の窓外の景色。
http://www.murodou.co.jp/
2015年08月13日 18:40撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 18:40
宿は立山室堂山荘さんにお世話になりました。夕方の窓外の景色。
http://www.murodou.co.jp/
明日の天気は期待できないようです。
2015年08月13日 18:41撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/13 18:41
明日の天気は期待できないようです。
3 日目 (20150814) は、朝から降雨でした。天気予報では、昼頃から雨が止んで登山指数 A ということでしたので、しばらく空を眺めてから、浄土山に行ってみることにしました。
一ノ越までの途中には雪渓。クランポンなしで気をつけて歩くことができます。
2015年08月14日 10:21撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 10:21
3 日目 (20150814) は、朝から降雨でした。天気予報では、昼頃から雨が止んで登山指数 A ということでしたので、しばらく空を眺めてから、浄土山に行ってみることにしました。
一ノ越までの途中には雪渓。クランポンなしで気をつけて歩くことができます。
滑りますので気をつけて、靴で蹴り込みながら進みました。
2015年08月14日 10:29撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 10:29
滑りますので気をつけて、靴で蹴り込みながら進みました。
一の越山荘で一休み、ホットココアを頂いてから、浄土山へ向かいました。
2015年08月14日 11:19撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 11:19
一の越山荘で一休み、ホットココアを頂いてから、浄土山へ向かいました。
霧雨の中、浄土山に向かいました。
2015年08月14日 11:24撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 11:24
霧雨の中、浄土山に向かいました。
雨の中を登っていきました。
2015年08月14日 11:43撮影 by  SHL21, SHARP
8/14 11:43
雨の中を登っていきました。
コースの岩にはマークがあり、道を間違えることはありませんでした。
2015年08月14日 11:51撮影 by  SHL21, SHARP
8/14 11:51
コースの岩にはマークがあり、道を間違えることはありませんでした。
天候が悪いと雷鳥が警戒を解いて出てくるということで、雷鳥。
2015年08月14日 11:52撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 11:52
天候が悪いと雷鳥が警戒を解いて出てくるということで、雷鳥。
こっちを向きました。
2015年08月14日 11:54撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 11:54
こっちを向きました。
浄土山の南峰、富山大学立山研究室の前に来ました。
2015年08月14日 11:57撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 11:57
浄土山の南峰、富山大学立山研究室の前に来ました。
浄土山登山口に下りてきました。
2015年08月14日 12:34撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 12:34
浄土山登山口に下りてきました。
案内板がありました。展望台には寄れず、そのまま室堂へ下りました。
2015年08月14日 12:34撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 12:34
案内板がありました。展望台には寄れず、そのまま室堂へ下りました。
振り返りで浄土山の方を見てみましたが、霧と雨で見えず。
2015年08月14日 12:51撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 12:51
振り返りで浄土山の方を見てみましたが、霧と雨で見えず。
前の写真の向かって右手。四方、この風景でした。
この後、室堂へ下り着いて、みくりが池温泉へ。
2015年08月14日 12:51撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
8/14 12:51
前の写真の向かって右手。四方、この風景でした。
この後、室堂へ下り着いて、みくりが池温泉へ。
撮影機器:

感想

これは 2020 年 3 月11 日に過去の記録を整理してレコにしたものです。時刻はおおよそです。

+++++

室堂では、朝 4 時頃に激しい雷雨があったあとは、5 時頃は、小雨でした。天気予報では、午前中曇り、午前 11 時から 12 時にかけては晴で登山指数 A となっていました。
10 時まで待ってみましたが、小雨が降り続き、立山三山を回るには天候が悪かったので、こういう日には雷鳥を見ることができるかもしれないと言われたこともあって、浄土山への脚慣らしの 3 時間コースに行きました。

室堂に下り着くまで、雨は止みませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら