記録ID: 225198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱ってきました〜早月尾根〜
2012年09月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 12:29
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 2,283m
- 下り
- 2,267m
コースタイム
2:46早月尾根登山道入-5:15標高1800m-6:38早月小屋(朝飯休憩)6:52-8:00標高2600m-9:40山頂10:05-11:15途中小ピーク休憩11:35-12:20早月小屋-15:15早月尾根登山道入着
天候 | 晴れ!(大明神のご加護) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早月小屋まで樹林帯の中、黙々と登りました。小屋から上、視界が開けると絶景に感動です。標高2800mより上、鎖場数箇所、登りも降りも慎重にいきました。 |
写真
感想
前々から歩きたかった早月尾根。なかなか男前でございました。。。
長丁場覚悟で早立ち標高2800mまでは作戦通り、それ以降はあまりの人の多さにビックリでした。登りも降りも気を使う頂上下の岩場、人の多さがその危険度をましています。ザレの下で渋滞中、私の頭を下山者の落石が直撃、石が小さかったこと、ヘルメットをしていたことが幸いし無傷でした。後で知ったんですが、石を落とした方も負傷され登頂を諦め下山中のことだそうです、きっと気がはやっていたんでしょうね、ただ石を落としたときは「あっ!」じゃなく「ラク!!!」と叫びましょう。帰路では後ろを歩く若者が鎖場でズルズル2〜3m滑落。直ぐしたの岩の出っ張りで止まりました。擦り傷ていどの負傷で済んだとのこと、自力下山はできそうなので一安心でした。
山頂では以前ブログを拝見していた富山の若手登山家「はまちゃん」にばったり。池ノ平の小屋にボッカしてそのまま背負子でお友達と登頂したそうです、この「はまちゃん」は5月頃の早月尾根、午前中でピストンするそうです、いやぁ凄いですよ。で、降りの小ピークでも昼食中にお話したりしました。剱尾根・小窓尾根の話やいろいろありがとうございました。またの再会を楽しみにしています。
(「はまちゃん流」の再会を希望してやみません)
降りでも前日入山された方々の下山と重なり静かな尾根歩きとはなりませんでした。はまちゃんも仰っていましたが今までで一番多くの人が山頂にいたそうです
夏のような陽気とあいまって汗だくのヘロヘロはいつもどおりでした。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1781人
おぉ、装備から見て「北」だとは思っておりましたが・・・剱でしたか。
何だか近頃情報が豊富なのは良いんですが・・・受け取り手のほうの受け取り方が上手ではないみたいで・・・「大丈夫なの?」って方が大勢登られておりますよねぇ。
賢パパ、剱岳に登ってみようなんて気はさらさらございませんよ。
「分相応」を念頭に120歳まで楽しみますわ。
昨今のブームか、、、
はたまたイモト効果か。。。
多くの方々が山を楽しまれていて
いいと思うんですが、、、
さすがに こんなに人が多いと
ちょっと アレですよ。。。
yamabuki さま
まずは草月おめっとさん
何しろ三大急登&岩屋の憧れ
難所もタップし
剱は何度でも行ってみたたくなりますね
で、前夜祭、、、ハイボールに烏賊げそ&枝豆
ちと気合入れて行きましょう
やっぱり〼酒&塩でしょ
まだまだ暴れてくだされ
・・・わだすの分まで
コメントありがとうございます。
>おめっとさん
どうもです〜。。。
数年前から行こう行こうと思ってました。。。 「やっと」って感じです。はい。。
前夜祭、実はもうちょっと呑んじゃって、、、
歩き出しは「うっぷ、おえっ、おえっ」でした
膝痛からの、、、
早期の回復をお祈りいたします。。。
回復祈願宴でもどうでしょう?
yamabuki さま
まいどです。
熟年だからどんなときにもどんなところでも安定歩行ジャマイカ
今月休日出勤多くて
10月13日までには復活するようにリハビリってます。
そう、毎日
だいぶ痛みは遠ざかりました
>だいぶ痛みは遠ざかりました
おおっ!
まずは一安心いたしました。。。
10月13日、夫婦で楽しみにしております。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する