|
 |
|
|
|
 |
ヤマメモ
その他1人
- GPS
- 06:32
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 554m
- 下り
- 556m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
| 天候 |
晴れ |
| 過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図
|
| アクセス |
おのこ駐車場(無料)に停めました
駐車場までの県道4号線はほぼ雪がない状態でした 凍結個所は少しだけありましたがスタッドレスで問題なく通過 日によって状況は変わると思います
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はとくにありません 登山口から積雪有 途中日当たりのいい場所は登山道が出ていました 滑り止めはチェーンスパイクを使用 急斜面の場所はアイゼンの方が登りやすいと思います |
| その他周辺情報 |
七福の湯 http://www.shichifukunoyu.jp/maebashi/ ぬるっとしたお湯がよかったです。 また行きたいと思いました。
下山後に近くの日帰り温泉へ行ったところ、コロナの影響で二軒続けてお休み🙃 そのため三軒目は頭を使って、まず電話で営業しているか確認してから向かいました(笑) |
おのこ駐車場を6時少し前に出発 駐車場からはこれから向かう黒檜山が見えました
1
3/7 6:01
おのこ駐車場を6時少し前に出発 駐車場からはこれから向かう黒檜山が見えました
氷が張った大沼を見ながら舗装路を進む この時の気温はマイナス10度 さぶ!
2
3/7 6:08
氷が張った大沼を見ながら舗装路を進む この時の気温はマイナス10度 さぶ!
約1キロ歩いて黒檜山登山口に到着です
0
3/7 6:23
約1キロ歩いて黒檜山登山口に到着です
登山口からは急登が続く
0
3/7 6:41
登山口からは急登が続く
わー(*´▽`*) 展望が開けて見えた景色
4
3/7 6:42
わー(*´▽`*) 展望が開けて見えた景色
氷の上にはワカサギ釣りの方達がたくさんいました
3
3/7 6:43
氷の上にはワカサギ釣りの方達がたくさんいました
あとで向かう駒ヶ岳の稜線
1
3/7 6:45
あとで向かう駒ヶ岳の稜線
冬枯れの樹林帯を進み、
0
3/7 6:56
冬枯れの樹林帯を進み、
また展望が開けます
0
3/7 7:10
また展望が開けます
正面に見えるのは地蔵岳 天気がよければ左に富士山が見えるそうですが、この日は霞んでいて残念ながら見えませんでした
6
3/7 7:12
正面に見えるのは地蔵岳 天気がよければ左に富士山が見えるそうですが、この日は霞んでいて残念ながら見えませんでした
右側は崖 大きく張り出した雪庇ができていました
2
3/7 7:17
右側は崖 大きく張り出した雪庇ができていました
木についた氷がいい感じ
1
3/7 7:27
木についた氷がいい感じ
氷の重みで垂れ下がる枝もいい感じ
1
3/7 7:29
氷の重みで垂れ下がる枝もいい感じ
0
3/7 7:36
今年は雪が少ないとはいえ、それなりに雪のある登山道
3
3/7 7:48
今年は雪が少ないとはいえ、それなりに雪のある登山道
冬枯れの木々間からは常に綺麗な景色が見えました
0
3/7 7:50
冬枯れの木々間からは常に綺麗な景色が見えました
1
3/7 7:51
稜線まであと少し
3
3/7 7:52
稜線まであと少し
稜線に出ました! わ〜(*´▽`*) 綺麗だ〜
6
3/7 7:54
稜線に出ました! わ〜(*´▽`*) 綺麗だ〜
はしゃぐ同行者
13
3/7 7:54
はしゃぐ同行者
最高です!
10
3/7 7:58
最高です!
そして黒檜山に到着 誰も居ません 垂れ下がった木々がいい感じ
8
3/7 7:59
そして黒檜山に到着 誰も居ません 垂れ下がった木々がいい感じ
一筆
12
3/7 8:02
一筆
霞んでいて遠くの景色は見えませんでした それでも最高の眺めです
1
3/7 8:03
霞んでいて遠くの景色は見えませんでした それでも最高の眺めです
パシャッと記念撮影
17
3/7 8:05
パシャッと記念撮影
休憩後、少し先の絶景スポットへ向かいます
4
3/7 8:19
休憩後、少し先の絶景スポットへ向かいます
いい景色だな〜
8
3/7 8:20
いい景色だな〜
にやにや
3
3/7 8:20
にやにや
絶景スポットより 下界に見えた大沼
5
3/7 8:24
絶景スポットより 下界に見えた大沼
谷川岳方面は雲が掛かっていてよく見えませんでした
0
3/7 8:25
谷川岳方面は雲が掛かっていてよく見えませんでした
一筆 上毛かるたを真似て描いてみました
7
3/7 8:29
一筆 上毛かるたを真似て描いてみました
絶景スポットにあった祠にお礼を言って戻ります
2
3/7 8:37
絶景スポットにあった祠にお礼を言って戻ります
いい感じ(*^_^*)
2
3/7 8:39
いい感じ(*^_^*)
2
3/7 8:47
何度も振り向いてしまいます
0
3/7 8:47
何度も振り向いてしまいます
雪がついて垂れ下がる枝のトンネル
4
3/7 8:49
雪がついて垂れ下がる枝のトンネル
山頂から少し下ったところにある黒檜山大神
2
3/7 8:51
山頂から少し下ったところにある黒檜山大神
黒檜山大神からの景色が綺麗でした
1
3/7 8:52
黒檜山大神からの景色が綺麗でした
遠くに薄っすら見えたのは奥秩父の山かな
0
3/7 8:52
遠くに薄っすら見えたのは奥秩父の山かな
左にこれから向かう駒ヶ岳、小地蔵岳、長七郎山、地蔵岳と続く外輪山と、凍り付いた小沼が綺麗に見えました
7
3/7 8:56
左にこれから向かう駒ヶ岳、小地蔵岳、長七郎山、地蔵岳と続く外輪山と、凍り付いた小沼が綺麗に見えました
鞍部まで一気に下ります
0
3/7 9:19
鞍部まで一気に下ります
振り向いて黒檜山を望む 綺麗です
3
3/7 9:21
振り向いて黒檜山を望む 綺麗です
そして駒ヶ岳に到着
2
3/7 9:42
そして駒ヶ岳に到着
駒ヶ岳から黒檜山を望む
1
3/7 9:44
駒ヶ岳から黒檜山を望む
いい景色(*^^*)
0
3/7 9:49
いい景色(*^^*)
小地蔵岳と長七郎山方面
0
3/7 9:49
小地蔵岳と長七郎山方面
大沼を見下ろす
4
3/7 9:50
大沼を見下ろす
こんな景色を見ながら気持ちよく下っていきます
0
3/7 9:59
こんな景色を見ながら気持ちよく下っていきます
鳥居峠手前で少し迷いました 道がわかりにくかったです
1
3/7 10:40
鳥居峠手前で少し迷いました 道がわかりにくかったです
鳥居峠から覚満淵と大沼を望む
2
3/7 10:41
鳥居峠から覚満淵と大沼を望む
鳥居峠から駒ヶ岳を望む
1
3/7 10:43
鳥居峠から駒ヶ岳を望む
舗装路を歩いてビジターセンターへ ここでトイレを借りました
0
3/7 10:53
舗装路を歩いてビジターセンターへ ここでトイレを借りました
ビジターセンターから大沼まではハイキングコースを歩いて戻ります
1
3/7 11:18
ビジターセンターから大沼まではハイキングコースを歩いて戻ります
凍り付いた大沼に到着
5
3/7 11:27
凍り付いた大沼に到着
大沼から黒檜山を望む
1
3/7 11:29
大沼から黒檜山を望む
風も弱くぽかぽか陽気の氷の上でランチにしました
3
3/7 11:58
風も弱くぽかぽか陽気の氷の上でランチにしました
混ぜてグツグツするだけのチーズ入り簡単カレーリゾット 美味しかったです😋
3
3/7 12:03
混ぜてグツグツするだけのチーズ入り簡単カレーリゾット 美味しかったです😋
おのこ駐車場に戻ってゴール 今日もいい山行になりました ありがとうございました(*^^*)
2
3/7 12:31
おのこ駐車場に戻ってゴール 今日もいい山行になりました ありがとうございました(*^^*)
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
携帯
ストック
カメラ
|
感想
3/7(土)は 静岡からはるばる群馬まで足を延ばして 百名山の赤城山へ登りに行ってきました。
山へ行くのは約1ヶ月半ぶり。
私事でどうでもいい話ですが、
1月末から足が痛くなってしまい 山登りどころか 歩くのもままならない(;´Д`)
2月中はそんな状態が続いていました。
3月になりやっとよくなってきたので 今回はリハビリ山行として 無理のない計画をたてて山へ行ってみました。
ちなみに赤城山へ行ったのは 今回が初めてです。
黒檜山登山口からの登山道は ほとんどが雪で埋まっていたので 久しぶりの雪山ハイクを 存分に楽しむことができました。
そして霞んではいたものの 山頂や登山道からの景色は ホント素晴らしくて(*´▽`*)
久しぶりの景色も 存分に楽しむことができました。
黒檜山よりぐるっと一周
当初の計画では、
黒斑山、駒ヶ岳のあとに 小地蔵岳、長七郎山、小沼、地蔵岳と ぐるっと大きく周回するつもりでいました。
でも駒ヶ岳までの山道で 雪山ハイクは十分楽しめたので 峠に下りてきたところで スタート地点に戻ることにしました。
黒斑山いいところでした〜(*^^*)
そして山に登れる、歩けるって ホント最高だなって思いました(笑)
足が完璧に治ったら 思う存分歩き倒したいと思います(≧▽≦)
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船 [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
yama-memoさん、こんにちわ(^.^)/
レコが上がらないので、どうされているのかな〜
足、大丈夫ですか?
赤城、何度か行きましたが霧氷綺麗でお手軽な山、
人気があるのはわかりますね〜
いつもお気遣い、ありがとうございます
嬉しいですが、お気になさらず
pikachanさん、こんにちは(*^^*)
ありがとうございます!足はもう大丈夫です
雪山行きたいのに行けなくて、先月はうずうずしながら皆さんのレコ見てました(笑)
赤城山、お手軽な山で人気ですよね!なので山頂は人一杯かな〜
写真撮るとき、持ってくのにも重宝していますよ。
とても気に入っています(*^^*)
コメントありがとうございました!
「裾野は長し赤城山」
谷川、信越の山へ向かう関越からの赤城は本当に雄大です。
冬の赤城は登山口までの運転が私には核心部でまだ行ったことがありません。
北側の斜面登り詰めて稜線でパッと明るくなる、赤城山の心憎いホスピタリティーですね。
鉄人yama-memoさんが脚の故障だなんて…。
脚の故障は焦りは禁物です。
シーズンインまでに治せばとゆったりとご養生下さい。
また鬼のような南アルプスの山行レコ楽しみに待ってます。
tomhigさん、こんばんは!
赤城山、雄大ですよね
確かに冬は登山口までの道がネックだと思います。
実際、今回も凍結個所ありましたし、自分もそこが一番の気掛かりでした。
斜面登り詰めて稜線に出たところの感じ、すごくよかったです
ガッツリ山行計画はたくさん立ててありますので
足しっかり治してから思う存分行きたいと思っています。
コメントありがとうございました(*^^*)
yama-memoさん こんにちは!
その後、足の具合はいかがでしょうか? 私も以前、足のトラブルで何か月も山に行けなかった事があり、その時には本当に落ち込みました…
でもどうぞ焦らず、これからもゆっくりリハビリされて下さいね!(^^)/
赤城山、私は無雪期にしか行ったことがありません。。さすが上州のお山ですね!美しい雪景色にお連れの方も喜ばれたことでしょう(^-^)
大沼氷上でのポカポカランチ🍜・・私もやってみたいけど、お尻が冷えちゃいそう。。(笑)
次のレコも楽しみにしております(*^^*)
haiziさん こんばんは(*^^*)
ありがとうございます!その後、足はよくなっています
haiziさんもそんなときあったんですね。
行きたい山いっぱいあるのに行けないなんてイヤですよね。
冬の赤城山よかったです。知人も喜んでくれていました
氷上ランチはお尻の下にタオルなどを敷いたので大丈夫でしたよ
足しっかり治して、早くガッツリ登りに行きたいです
コメントありがとうございました!(^^)/
やまめもさん、おはようございますっ(*^o^*)
なんと!足を痛めていらしたのですかっ💦歩くのもままならないとならば、私生活でも苦労なされたでしょう💦赤城を登れるまでに回復されて良かったです〜✨(ToT)私も2年前に足底筋膜炎で思うように歩けない時期があり焦りと不安で歯痒かったですが、今ではすっかりです✨はやくやまめもさんもそうなる事を願って✨たっぷり充電して、やまめも大爆発(笑)期待してます★
赤城いいですよね❤(*´∇`*)夏山のお手軽なイメージから想像以上に本格派な雪山になってくれるんですよね〜❤真っ白な木たちが本当に綺麗ですよねっ♪普段人気のない山を好む私(笑)ですが、赤城はやっぱり人気の山はいい山だなって毎度思わされます❤ちょっと遠いお山と思いますが、鍋割の方なんかも大らかないい小山なのでお近くにお寄りの際はぜひ❤
ちーすけさん、こんばんは(*^_^*)
以前からちょくちょく痛くなってはいたのですが、今回は酷くてなかなか治らず…
3月になりやっと山へ行けるまでになりました
ちーすけさんもそんなときあったんですね!歩けるってホント最高ですね(*^▽^*)
大爆発(笑) 計画はたくさんありますよー(≧▽≦)
赤城いいところですよね!真っ白な木々とっても綺麗でした(*´▽`*)
鍋割ですか?知らなかったです。調べてぜひ行ってみたいです!
人気のない山、人気のない時期も含めて自分も大好物です(笑)
コメントありがとうございました(^_^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する