賞味期限切れ?〜猪臥山で山スキー〜そもそも仕上がってないw

 岐阜県
																				岐阜県
																														
								- GPS
- 05:05
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 519m
- 下り
- 508m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル(雨具兼)
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																バラクラバ
																ブーツ
																ヘルメット
																ゴーグル
																ザック
																ビーコン
																スコップ
																ゾンデ
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																ガムテープ
																常備薬
																保険証
																携帯
																サングラス
																非常食
																行動食
																保温ボトル
																ツェルト
																ウィペット
																ナイフ
																カメラ
																スキー
																シール
																SJCAM4000:通称パチプロ
																トランシーバー(VX-6)
																ドンジョイ
															 | 
|---|
感想
					昨日の大崩山敗退で身体はすっかりヤラれてしまった。
今日フルサイズのヤマにトライするのはリスクだ。
そんな事もあろうかと、一昨日、移動の途中の飛騨清美IC近辺の山をチェックしておいた。
栗ヶ岳と滝ヶ洞はムリっぼかったが、猪臥山は登山口から積雪あり、何とかなりそうだった。
で、平湯を4時出発。
何かフロントガラスにヒビのような線がみえるが、まさかね、と見て見ぬふりをする。
猪臥のトンネルに着くと既に4台の車あり、この山の人気が伺い知れる。
さて、とっとと支度してスタート。
入口付近の先行トレースにスキーの物は見当たらない。
イマイチ不安がよぎるが、だからといって中止はあり得ない。
渡渉点でスキーかも?な感じのトレースがあったが、その前後では見当たらなかったので???
登りながら左手の谷の様子を窺う。
滑るに十分な積雪量に見える。
この山はお手軽山なので、少々汗をかく程度で山頂だ。
でも、展望が素晴らしく、お得感十分。
さて滑降だが、山頂下の鞍部からのドロップは藪が濃いのでもうひとつ下の鞍部からドロップ。
ここでもまぁまぁ藪濃かったので、お約束の転倒。
予定通りだ。
で、後は調子良く落ちて行く。
程無くボトムが見えてきて…。
!!!
沢割れてんじゃん。
予定外だ。
即座に標高維持でトラバースするが、すぐに枝沢が現れ、お約束でコイツも割れている。
幸いな事に少し登れば雪繋がりがあったのでカニで登ってクリア。
過去に滑降したことがある猪臥だが、その時はもっと下部から谷に入った。
記憶では枝沢は無かった。
あの時のルートに合流できれば、何とかなるだろう。
GPSを確認すると履歴に残るルート合流までには、枝沢かも知れない地形が3つ、いや4つか?
完全に登り返すか?エラく時間掛かるぞ?いっそ床まで落としちゃって右岸左岸で渡り下るか?いや、両切れしたらアウトだぞ。
…。
出した答えは徹底的に巻く。
少しでも標高の貯金を貯める。
で、ひたすらトラバース&カニ登高。
いやぁ、参ったわ。
エラく時間掛かった。
結局登りより、下りの方が時間掛かってる始末。
おまけにフロントガラスのヒビは気のせいでも冗談でもなく本当にヒビ入ってるし。
なんで車中泊しただけでヒビ入るかな…。
ポン2購入計画が遠のいて行く…。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
お疲れさまでした。
二日間楽しい山を満喫され、来週からの仕事の励みに成りますね〈笑
ガラスのヒビは、ほっとくと全面に走りますよ、痛い出費です
毎度です!
否が応でも仕事に励まないと…。
ガラス交換に、新板購入資金、山行費用、ボートトレーラー買い替え費用…。
遊ぶのに忙しくて、毎日が充実ですw
land-raiderさん、ご無沙汰です。
昨日は猪臥山だったんですね。
朝、6時過ぎにトンネル手前の駐車場に
5台の車があったのを横目に流葉スキー場へ向かいました。
そのうちの1台だったんですかね。
猪臥山でのBCとは恐れ入りました。
おまけにフロントガラスのヒビは災難でしたね。
冷え込みによる寒さの影響でしょうか。
もう少しは雪山が楽しめそうですから
互いに頑張りましょう。
お久しぶりです。
なるほど、流葉への経路でしたか。
ちょっとしたニアミスでしたね。
猪臥でスキーは結構アリですよ。
昨夜チェックしたら(もう一方のヤマSNS)金曜日にテレマークで入られた方いました。
ガラスは車内を暖めた時にガラスウォームになっいたかもしれませんね。
痛い出費です。
そうそう、いつか能郷白山をスキーで攻略したいな、と目論んでいます。
その時に再会したりしてねw
また、どこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する