記録ID: 2246974
全員に公開
ハイキング
白山
青葉山
2020年03月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:40
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 665m
- 下り
- 672m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結時の馬の背や岩場等注意が必要 |
写真
ふたつめの梯子をのぼりきった場所
岩場の巻道です。
左側は切れ落ちてますが、グリップの効いた足場です。しっかりロープを掴んで進めば大丈夫!大した距離じゃありません。
しかし凍結してれば勇気ある撤退を!
岩場の巻道です。
左側は切れ落ちてますが、グリップの効いた足場です。しっかりロープを掴んで進めば大丈夫!大した距離じゃありません。
しかし凍結してれば勇気ある撤退を!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
福井嶺南が誇る若狭富士に触れてみたくて思い立って青葉山へ。
天候も良く比較的温暖で雪のない登山路は、日常に疲れたココロを癒してくれる自然の気がいっぱいです。
展望台あたりから日本海を俯瞰できる箇所が時折見受けられます。
東峰手前に展望の優れた馬の背があります。
高所の苦手な人は巻道を通ることができるので安心です。けれどせっかくなので馬の背を歩いてみます。
たしかに高度感はありますが、距離は短くそれほどのスリルもありません。凍結してればちょっと危険かもしれませんが。
まもなく東峰。
階段や梯子段などありますが、切れ落ちた岩場の巻道が唯一の核心部でしょうか。
しかしここも距離が短く、それほど怖くもありません。足を踏み外し転落すれば一貫の終わりですが、足元のグリップもしっかりしており、ロープもあるので慎重に進めば大した壁ではありません。
西峰は、山頂が福井県に属しているそうですが、無人の山小屋は京都府に属しているということです。県境にまたがった山頂は人でも多く賑やかです。お社の背後に大きな火山岩の山頂があります。狭い山頂では記念写真を譲り合いながら撮影している方々でいっぱい。
大きな梁のある無人小屋は地元の方々によって丁寧に管理されています。
地域から愛されている信仰の山だということが、随所に設置され、日常的に手入れされた崇拝の対象物から窺い知ることができます。
今回もとてもいいお山だと思いました。
本日も安全無事に登らせていただきました。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する