ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2244094
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

やっと役者がそろいました浅間劇場(黒斑山〜天空の稜線)

2020年03月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
06:51
距離
7.8km
登り
664m
下り
659m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
2:51
合計
6:47
距離 7.8km 登り 664m 下り 663m
2:28
11
2:39
2:40
16
2:56
2:57
24
3:21
56
4:17
6:45
13
6:58
7:04
19
7:23
10
7:33
7:37
6
7:43
7:44
25
8:09
8:15
10
8:25
8:26
7
8:33
8:34
17
9:04
9:05
7
9:12
9:13
2
9:15
ゴール地点
天候 山行中 快晴、強風
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この日のチェリパークラインは全てドライ、
その日の状況でまだ滑り止めは必須だと思います。
コース状況/
危険箇所等
トレースばっちりのご機嫌登山道
高峰高原から ここはいつ来ても爆風なことが多い。
それでも雲海夜景と星空を見てやる気がわいてきます。
29
高峰高原から ここはいつ来ても爆風なことが多い。
それでも雲海夜景と星空を見てやる気がわいてきます。
トレースがあるだけでとても歩きやすい。
1
トレースがあるだけでとても歩きやすい。
汗をかかないようにしてトーミの頭まできました。
途中は結構風が強い所がありました。
今日はここから劇場開幕です。
21
汗をかかないようにしてトーミの頭まできました。
途中は結構風が強い所がありました。
今日はここから劇場開幕です。
やっと見たい景色にたどり着きました。
この景色を思い描いて何年経っただろう
独り感動です。
40
やっと見たい景色にたどり着きました。
この景色を思い描いて何年経っただろう
独り感動です。
佐久市の夜景がきれいです
先程出てた雲海は無くなりました。
18
佐久市の夜景がきれいです
先程出てた雲海は無くなりました。
浅間山と天の川の写真はいくつものタイミングが
合わないと写せないんだろうなって思います。
20
浅間山と天の川の写真はいくつものタイミングが
合わないと写せないんだろうなって思います。
前回の野辺山高原に続き流れ星が撮れました。
34
前回の野辺山高原に続き流れ星が撮れました。
この広い空、どれだけ見てても飽きることはありませんが
じっとしていると足先がビリビリしてきます。
いったんこの場を離れ槍ケ鞘劇場に移動です。
20
この広い空、どれだけ見てても飽きることはありませんが
じっとしていると足先がビリビリしてきます。
いったんこの場を離れ槍ケ鞘劇場に移動です。
先程に続き流れ星が入りました。
22
先程に続き流れ星が入りました。
槍ケ鞘からもまだ天の川が見えます。
24
槍ケ鞘からもまだ天の川が見えます。
特等席に着席ですといきたいところですが
この日は落ち着いて腰を下ろしていられません
寒くて坂を行ったり来たりして空の様子を見ます。
15
特等席に着席ですといきたいところですが
この日は落ち着いて腰を下ろしていられません
寒くて坂を行ったり来たりして空の様子を見ます。
ここからカメラの設定を変えました
ブルーモーメントが美しい。
ここからの景色が浅間を見るのに一番気に入っています。
17
ここからカメラの設定を変えました
ブルーモーメントが美しい。
ここからの景色が浅間を見るのに一番気に入っています。
日の出が近くなったのでトーミの頭まで
移動してきました。
ここは意外と風が静かで落ち着いていられます。
20
日の出が近くなったのでトーミの頭まで
移動してきました。
ここは意外と風が静かで落ち着いていられます。
まだ眠そうな外輪山です
7
まだ眠そうな外輪山です
日の出はいきなりでした!
16
日の出はいきなりでした!
山肌が煙るこの景色は初めて見ました。
41
山肌が煙るこの景色は初めて見ました。
後ろの樹林では小鳥の囀りが聞こえてきます
この寒い中餌があるのかな?とちょっと心配
9
後ろの樹林では小鳥の囀りが聞こえてきます
この寒い中餌があるのかな?とちょっと心配
八ヶ岳も目覚めです
甲斐駒ヶ岳もよく見えます。
11
八ヶ岳も目覚めです
甲斐駒ヶ岳もよく見えます。
遠くの山々もよく見えます。
5
遠くの山々もよく見えます。
世の中が早く落ち着くように祈ります。
12
世の中が早く落ち着くように祈ります。
今回は殆ど染まりませんでした。
でもこの景色は格別です。
7
今回は殆ど染まりませんでした。
でもこの景色は格別です。
黒斑山に向けて歩き始めます。
太陽が出てきたので体感的にとても暖かく感じます。
3
黒斑山に向けて歩き始めます。
太陽が出てきたので体感的にとても暖かく感じます。
黒斑山に着きました
何処から見ても絵になる山です。
21
黒斑山に着きました
何処から見ても絵になる山です。
蛇骨までの天空稜線を行きます。
3
蛇骨までの天空稜線を行きます。
本当にいい景色です。
6
本当にいい景色です。
これは見る価値あがります
8
これは見る価値あがります
この日四阿山はずっと雲がかかっていました。
4
この日四阿山はずっと雲がかかっていました。
蛇骨岳に着きました
ここでうどんを食べようと思っていましたが
困ったことに忘れものです。
8
蛇骨岳に着きました
ここでうどんを食べようと思っていましたが
困ったことに忘れものです。
この景色、本当に勿体ないのですが引き返します。
11
この景色、本当に勿体ないのですが引き返します。
金平糖みたい
氷のアート
今度ここを歩くのは春かな〜
7
今度ここを歩くのは春かな〜
何かシャクナゲがチーズ鱈にみえます。
3
何かシャクナゲがチーズ鱈にみえます。
槍ケ鞘に登山者が見えます。
この日は意外にも登山者が少なめです。
4
槍ケ鞘に登山者が見えます。
この日は意外にも登山者が少なめです。
絶景劇場ありがとう!
8
絶景劇場ありがとう!
いつも登りでこの景色を見て焦ってしまう。
5
いつも登りでこの景色を見て焦ってしまう。
高峰山と籠ノ登山をパノラマにしてみました
3
高峰山と籠ノ登山をパノラマにしてみました
今日も動物に会えなかった
6
今日も動物に会えなかった
午前中に地元に着けたので寄り道して帰ります
深谷市内にある榛の森公園です。
園内満開の河津桜です。
20
午前中に地元に着けたので寄り道して帰ります
深谷市内にある榛の森公園です。
園内満開の河津桜です。
前日の月曜にも見に来ましたが
雨でじっくり見れませんでした
前日の写真も混ざってます
22
前日の月曜にも見に来ましたが
雨でじっくり見れませんでした
前日の写真も混ざってます
まだ帰宅には時間が早いので王国を目指します。
9
まだ帰宅には時間が早いので王国を目指します。
深谷みどりの王国に来ました
早春の花はほぼ終わり一服感です
これから春本番の花々で賑やかになると思います。
27
深谷みどりの王国に来ました
早春の花はほぼ終わり一服感です
これから春本番の花々で賑やかになると思います。
梅は満開です。
職員の方が最近は遠方からの来国者さんが増えていると
喜んでいました。
21
梅は満開です。
職員の方が最近は遠方からの来国者さんが増えていると
喜んでいました。

感想

 
 浅間山と天の川。初めて前掛山に登った時この山に天の川がかかっている夜空を想像しました。この整った山の形、天の川の美しさ。こう思いながら随分時間がかかってしまいました。
 幾度となく計画はするのですがなかなかタイミングが合わないもんです。でも不思議と今回は何の疑いもなく高峰高原を目指しました。
 車坂峠付近は例のごとく強風が吹き荒れ時より山が轟音を吐き出しているように聞こえます。外を見れば雲一つない空とビーズを散りばめたような夜景が広がります。この日は何のためらいもなく準備して歩き始めます。

 新雪が無いのが分かっていたので初めてのチェーンスパイクを試してみます。有難いトレースを使わせてもらい、いつも以上に快適な登山になりました。
 いつもの浅間山が見える所を通過する時も真っ暗で何も見えません。空を見ても雲一つ無く焦ることなくトーミの頭まで行けました。若干汗をかいてしまった事は反省です。

 ここからは感動しすぎて、時間の感覚を忘れてしまっている自分がいます。真っ暗闇から日の出後の黒斑山に着くまではあっという間でした。黒斑山でザックを下ろしたときハッとして我に返ったような気がしました。

 蛇骨岳までの稜線歩きも言葉が出ないくらい綺麗で抜群の開放感で思わず両手を翼みたいに広げて歩きました。

 今回、思い描いていた景色を写真に納めることが出来てこのタイミングに感謝です。
 何度訪れても毎回違う顔を見せてくれる浅間山。やっぱりこの山好きだな〜

 全ての事に感謝とお礼。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

浅間山と天の川
kijimunaさんこんにちは。
どの写真も素晴らしいです。
思い描いた写真が撮れるとうれしいですね。
気象条件もありこれぞという景色に巡り会うのは難中々しい。
うれしそうに写真を撮るkijimunaさんが目に浮かびます。

素敵な写真を見せて頂きありがとうございます。
2020/3/5 16:49
Re: 浅間山と天の川
kitausagiさん こんにちは。

世の中は困ったことになってますね。
何となく山に出向く足も重く感じます

今回はやっと、やっとの思いで願っていた景色に会えて
本当に嬉しかったです。
今年は暖冬で白い山はあまり見ることが出来ませんでした
そのまま花の春に突入ですね〜
そろそろ皆さんを高尾が呼んでいらっしゃるんじゃないでしょうか
皆さんの個性あふれる花の写真を見るのが楽しみです。

コメントありがとうございました。
2020/3/5 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら