ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日留賀岳(栃木百名山:秋の風と夏の高気圧、微妙〜な季節感!)

2012年09月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:55
距離
13.5km
登り
1,309m
下り
1,309m

コースタイム

6:05 小山方登山口
6:40 鉄塔
7:10 シラン沢林道終点広場
8:40 木の鳥居
10:15 日留賀岳山頂着
      (大休止)
11:35 日留賀岳山頂発
12:40 木の鳥居
14:15 シラン沢林道終点広場
14:40 鉄塔
15:10 小山方登山口
天候 晴れ(秋風涼し、でも日差しが強し)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道400号線を北上し塩原温泉へ!
温泉街の道を抜けて塩那スカイライン方面へ右折し、箒川を渡る。
木の葉化石園前の左折して白戸集落へ!
日留賀岳登山口道標の案内で、小山方へ!
  (小山方の敷地に5台くらい駐車可能です。民家の庭先なので、声をかけて駐車しましょう。登山者名簿にも住所氏名を記載します。)
コース状況/
危険箇所等
●危険箇所はありません。
 でも山頂手前は、刈り払い不十分であり、足下がよく見えない箇所があります。
 根っこや枝が突き出ていて、何度かつまずきました。

● 登山ポストはありませんが、小山氏方で登山者名簿に記帳します。

● 下山後の温泉
   塩原温泉がありますので、豊富です。
県道30号線、宇津野地区で朝を迎えました。
2012年09月13日 04:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 4:57
県道30号線、宇津野地区で朝を迎えました。
東の空に朝焼けが浮かんでいました。
2012年09月13日 04:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/13 4:58
東の空に朝焼けが浮かんでいました。
塩原温泉を通過し、白戸集落へ!
小山方から、開拓農場と高原山。
高原の朝です!
2012年09月13日 06:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 6:06
塩原温泉を通過し、白戸集落へ!
小山方から、開拓農場と高原山。
高原の朝です!
小山方が登山口!
玄関脇に登山者名簿!
名前と住所を書き入れました。
2012年09月13日 15:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 15:08
小山方が登山口!
玄関脇に登山者名簿!
名前と住所を書き入れました。
名簿と一緒に概念図も置かれていました。
これを撮影し、登山中、とても便利に使わしてもらいました。
2012年09月13日 06:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/13 6:08
名簿と一緒に概念図も置かれていました。
これを撮影し、登山中、とても便利に使わしてもらいました。
小山氏の裏方にある鳥居です。
ここから登山開始です。
2012年09月13日 06:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 6:10
小山氏の裏方にある鳥居です。
ここから登山開始です。
直ぐにヤマジノホトトギスと出逢いました。
2012年09月13日 06:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
9/13 6:18
直ぐにヤマジノホトトギスと出逢いました。
雑木林をこつこつと登っていくと、朝日が差し込んできました。
2012年09月13日 06:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 6:30
雑木林をこつこつと登っていくと、朝日が差し込んできました。
ミヤマホツツジが綺麗に咲いていました。
2012年09月13日 06:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 6:33
ミヤマホツツジが綺麗に咲いていました。
程なく鉄塔の下をくぐりました。
2012年09月13日 06:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 6:42
程なく鉄塔の下をくぐりました。
鉄塔をくぐると、直ぐにシラン沢林道に出ます。
しばらくのこ林道歩きとなります。
2012年09月13日 06:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 6:43
鉄塔をくぐると、直ぐにシラン沢林道に出ます。
しばらくのこ林道歩きとなります。
クサボタンです。
林道脇に咲いていました。
2012年09月13日 06:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 6:51
クサボタンです。
林道脇に咲いていました。
2012年09月13日 07:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 7:04
林道歩き約30分で、林道の終点広場です。
左奥が登山道の入口です。
2012年09月13日 07:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 7:10
林道歩き約30分で、林道の終点広場です。
左奥が登山道の入口です。
樹林帯にはいるとこんな感じです。
2012年09月13日 07:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 7:28
樹林帯にはいるとこんな感じです。
上を向いたら、楓がほんのり色づいていました。
2012年09月13日 07:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/13 7:29
上を向いたら、楓がほんのり色づいていました。
ふくべの曽根の急登です。標高差300m!
でも、気持ちの良い樹林帯です。
2012年09月13日 08:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 8:10
ふくべの曽根の急登です。標高差300m!
でも、気持ちの良い樹林帯です。
ここにも、色づき始めた楓がありました。
2012年09月13日 08:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/13 8:17
ここにも、色づき始めた楓がありました。
急登を過ぎると、やや平坦な道になり、アスナロの森となりました。
2012年09月13日 08:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 8:31
急登を過ぎると、やや平坦な道になり、アスナロの森となりました。
日留賀岳神社鳥居です。
細い木で組まれた、想像以上に簡素な鳥居でした。
2012年09月13日 08:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 8:42
日留賀岳神社鳥居です。
細い木で組まれた、想像以上に簡素な鳥居でした。
シラン沢乗り越え付近です。
ブナの森です。
ここから標高差400mの登りです。
2012年09月13日 08:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 8:47
シラン沢乗り越え付近です。
ブナの森です。
ここから標高差400mの登りです。
オオカメノキも秋の装いを見せ始めていました。
2012年09月13日 09:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 9:19
オオカメノキも秋の装いを見せ始めていました。
ヤマトリカブトです。
光を受けて、語りかけてきました。
2012年09月13日 09:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 9:25
ヤマトリカブトです。
光を受けて、語りかけてきました。
登山道は険しさを増してきました。
2012年09月13日 09:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 9:27
登山道は険しさを増してきました。
樹林帯を抜けると、そこは、笹原の藪漕ぎでした。
う〜ん、辛いです!
2012年09月13日 09:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 9:48
樹林帯を抜けると、そこは、笹原の藪漕ぎでした。
う〜ん、辛いです!
でも、この付近が一番の花畑らしい!
シラネアザミです
2012年09月13日 09:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 9:56
でも、この付近が一番の花畑らしい!
シラネアザミです
エゾリンドウも咲いてました。
2012年09月13日 10:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 10:01
エゾリンドウも咲いてました。
夏の花サクサンフウロです。リンドウの群落と一緒に咲いていました。
2012年09月13日 10:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/13 10:02
夏の花サクサンフウロです。リンドウの群落と一緒に咲いていました。
短い区間でしたが、リンドウが咲き誇ってました。
2012年09月13日 10:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 10:05
短い区間でしたが、リンドウが咲き誇ってました。
ハバヤマボクチです。
秋の花です。
2012年09月13日 10:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 10:06
ハバヤマボクチです。
秋の花です。
花開くエゾリンドウ!
2012年09月13日 10:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
9/13 10:07
花開くエゾリンドウ!
密に誘われのでしょうか?
2012年09月13日 10:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/13 10:07
密に誘われのでしょうか?
キアゲハチョウです。
間もなく夏も終わり、一生を終えることでしょう!
2012年09月13日 10:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/13 10:10
キアゲハチョウです。
間もなく夏も終わり、一生を終えることでしょう!
ナナカマドの赤に、トンボも色づくのでしょうか?
2012年09月13日 10:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/13 10:14
ナナカマドの赤に、トンボも色づくのでしょうか?
秋色に輝いていました。
2012年09月13日 10:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 10:14
秋色に輝いていました。
花を楽しみながらも、笹藪にあえいでいると、いつの間にか山頂に着きました。
2012年09月13日 10:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/13 10:18
花を楽しみながらも、笹藪にあえいでいると、いつの間にか山頂に着きました。
山頂からの展望です。
防災ヘリが飛んでいました。
私の上空を旋回していきました!
2012年09月13日 10:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/13 10:20
山頂からの展望です。
防災ヘリが飛んでいました。
私の上空を旋回していきました!
そして大好きな高原山山塊です!
2012年09月13日 10:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/13 10:23
そして大好きな高原山山塊です!
今日のお昼です。
スープとランチバック!
ミックスゼリーのデザート付きです。
2012年09月13日 10:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
9/13 10:31
今日のお昼です。
スープとランチバック!
ミックスゼリーのデザート付きです。
キアゲハチョウが最後の夏を楽しんでいました。
2012年09月13日 11:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
9/13 11:09
キアゲハチョウが最後の夏を楽しんでいました。
塩那スカイランと大佐飛山です。
2012年09月13日 11:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 11:20
塩那スカイランと大佐飛山です。
キベリタテハです。
近づくとバサバサと羽音を立てて飛んでいきました。
2012年09月13日 11:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
9/13 11:29
キベリタテハです。
近づくとバサバサと羽音を立てて飛んでいきました。
山頂でゆっくりお昼を楽しんで、下山です。
2012年09月13日 11:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 11:36
山頂でゆっくりお昼を楽しんで、下山です。
日の光は時間と共に変化していきます。
下りで見つけた紅葉です。
2012年09月13日 11:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 11:39
日の光は時間と共に変化していきます。
下りで見つけた紅葉です。
リンドウが咲く登山道!
藪の中です。
2012年09月13日 11:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 11:47
リンドウが咲く登山道!
藪の中です。
そんな藪の、可憐なリンドウが心を和ませてくれました。
2012年09月13日 11:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/13 11:48
そんな藪の、可憐なリンドウが心を和ませてくれました。
シャクの花です。日陰の下で可愛らしく微笑んでいました。
2012年09月13日 11:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 11:54
シャクの花です。日陰の下で可愛らしく微笑んでいました。
気がつくと、こんな鳥居が!
なぜここに、小さな鳥居、意味不明です!
2012年09月13日 12:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 12:04
気がつくと、こんな鳥居が!
なぜここに、小さな鳥居、意味不明です!
力強く天を仰ぐ樹木です。思わずお腹に力が入りました。
2012年09月13日 12:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 12:41
力強く天を仰ぐ樹木です。思わずお腹に力が入りました。
木の鳥居に戻ってきました。
行きも帰りもここに吹く風は気持ちよかった。
2012年09月13日 12:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 12:43
木の鳥居に戻ってきました。
行きも帰りもここに吹く風は気持ちよかった。
倒れてなんかいませんよ!
斜めっても耐え抜いています。
2012年09月13日 13:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 13:21
倒れてなんかいませんよ!
斜めっても耐え抜いています。
足下に木くずがたくさん・・・・ん!
2012年09月13日 13:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 13:29
足下に木くずがたくさん・・・・ん!
見上げると、鳥がつついた跡でした。
2012年09月13日 13:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 13:29
見上げると、鳥がつついた跡でした。
鳥が食べ残した虫を、今度は蟻さんが・・・!
自然の節理を感じました。
2012年09月13日 13:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 13:30
鳥が食べ残した虫を、今度は蟻さんが・・・!
自然の節理を感じました。
光を浴びて、木々達は輝いていました。
やがて赤や黄色に変化するのでしょう!
2012年09月13日 13:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 13:46
光を浴びて、木々達は輝いていました。
やがて赤や黄色に変化するのでしょう!
シラン沢林道終点広場に戻りました。
2012年09月13日 14:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 14:14
シラン沢林道終点広場に戻りました。
林道から鉄塔の下をくぐり戻っていきます。
2012年09月13日 14:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 14:39
林道から鉄塔の下をくぐり戻っていきます。
こんな綺麗な森を下っていきます。
間もなく小山氏宅となります。
2012年09月13日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 14:47
こんな綺麗な森を下っていきます。
間もなく小山氏宅となります。
森の中にカシワバハグマが咲いていました。
2012年09月13日 15:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/13 15:01
森の中にカシワバハグマが咲いていました。
キバナアキギリです。
2012年09月13日 15:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 15:02
キバナアキギリです。
そしてモモジハグマです。
2012年09月13日 15:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/13 15:03
そしてモモジハグマです。
綺麗に手入れされた竹林を抜けると、そこは小山氏方です。
静かな山旅でした。出逢ったのは、心に宿る神様だけでした。
2012年09月13日 15:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/13 15:05
綺麗に手入れされた竹林を抜けると、そこは小山氏方です。
静かな山旅でした。出逢ったのは、心に宿る神様だけでした。
撮影機器:

感想

●昨日の夜になって、本日1日フリーになってしまった。
 さあ、明日何処の山に行こうか!
 早朝から1日遊べる山を探した。那須か、高原山か!、はたまた会津方面か?
 
●夜支度はしたものの、行き先が決まらない。
 どうせなら、行ったことのない山に行こうか。

●行き先が決まらないまま就寝!そして午後4時起床!
 決まらないときは、那須にでもと心に決めていた。車を走らせ那須に向かう!

 矢板市から県道30号線を北進し、高原山への県道56号線をやり過ごした。
 旧塩原町の道の駅湯の香しおばらでトイレ休憩!、まだこのときも気持ちは揺らいでいた。那須かそれとも会津方面か!

●そうだ、行ったこと無く、前から気にはなっていた、日留賀岳が頭をよぎった。
 栃木百名山の本を開いて、読んでみた。
 よし、決めた日留賀岳!

●夜は開けていた。国道400号線を塩原方面に進め、温泉街を抜けてガイドブックの案内に従って小山氏方へ向かった。
 午前5時30分小山氏方に着くと既に、仕事をしていた。
 高原大根の出荷の準備をしていた。
 小山さんに声をかけ、丁寧に駐車位置や登山者名簿について説明を受け、登山を開始した。

●誰もいない静寂の山旅となった。
 聞こえてくるのは葉っぱのさざ波ばかりでした。

 お天気は晴れ!太平洋高気圧に包まれ日差しはきついが、樹林帯の緑が柔らかく受け止めてくれた。
 そして、吹き抜ける風は、汗ばんだ体をヒンヤリと冷やしてくれた。
 空気はやや乾燥気味、あっという間にTシャツは乾いてゆく!
 秋風のように爽やかであった。

 所々で、葉っぱが色つき始めていた。
 秋の花、リンドウも終わりかけていた。
 夏の花、ハクサンフウロが一緒に咲いていた。

 厳しい残暑に、秋風爽やか・・・!
 終わりかけた秋の花に、まだ頑張っていた夏の花!
 
  ★ 微妙〜な季節感 ★

● 今日は仕事のこと、家族のこと、将来のこと、いろいろ考えながらのんびりと歩いてきた。
 いつになく、木々達と語らいながら、ゆっくりと自然を楽しんだ。

 今日も1日、神様に感謝した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1712人

コメント

あんただけタフマン(爆)
おいら、昨夜の昼からフリーだった (笑)

タフマンですねぇ~~~いつもながら脱帽。
と、言いながら、私も釣れない鮎釣りへと…行って参りました。

あと、半月もすれ紅葉を迎えます。たのしみですね♪
まっちゃんの報告、楽しみにしていますよ===おいらも行くけどね(爆)
よろしゅくね!maple
2012/9/13 22:45
いいねいいね
1
色付きはじめ
こんばんは、matukura64さん。

那須の山ではなく日留賀岳に登ったのですか。
とても静かな山歩きだったようですね。

写真を見ると自分が登ったときよりもずいぶん季節が進んでいるように感じるは気のせいでしょうか・・・
(1週間程度でこれだけ違うのかな?)
2012/9/13 23:53
いいねいいね
1
すみません、sajunさん!
お誘いしなくてしみませんでした。

お付き合いの都合と、人間ドックの都合で、急遽フリーに!、sajunさんの次の山行、北アがキャンセルされた理由から、何となく悪いかな?とお誘いしませんでした。

今季、一緒の山行はもう無いと思いますが、お互い秋の山を安全登山で楽しみましょう。

レコ楽しみにしています。
2012/9/14 20:37
wakasatoさん、こんばんわ!
 いつも、コメントありがとうございます。
 今回もまた、wakasatoさんの後を追ってしまいました。

 たった数日間ですが、山は変わるものですね。
 日一日と秋は深まっているのでしょうね!
 
 でも今年は本当に季節がおかしいと思いますよ!
 まだまだ残暑が厳しい。普段なら草紅葉が始まるところも、まだまだのところもあるようです!

 次回のwakasatoさんのレコ楽しみにしています。
 wakasatoさんの軌跡再びかも
2012/9/14 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら