日留賀岳(栃木百名山:秋の風と夏の高気圧、微妙〜な季節感!)


- GPS
- 08:55
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
6:40 鉄塔
7:10 シラン沢林道終点広場
8:40 木の鳥居
10:15 日留賀岳山頂着
(大休止)
11:35 日留賀岳山頂発
12:40 木の鳥居
14:15 シラン沢林道終点広場
14:40 鉄塔
15:10 小山方登山口
天候 | 晴れ(秋風涼し、でも日差しが強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
温泉街の道を抜けて塩那スカイライン方面へ右折し、箒川を渡る。 木の葉化石園前の左折して白戸集落へ! 日留賀岳登山口道標の案内で、小山方へ! (小山方の敷地に5台くらい駐車可能です。民家の庭先なので、声をかけて駐車しましょう。登山者名簿にも住所氏名を記載します。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●危険箇所はありません。 でも山頂手前は、刈り払い不十分であり、足下がよく見えない箇所があります。 根っこや枝が突き出ていて、何度かつまずきました。 ● 登山ポストはありませんが、小山氏方で登山者名簿に記帳します。 ● 下山後の温泉 塩原温泉がありますので、豊富です。 |
写真
感想
●昨日の夜になって、本日1日フリーになってしまった。
さあ、明日何処の山に行こうか!
早朝から1日遊べる山を探した。那須か、高原山か!、はたまた会津方面か?
●夜支度はしたものの、行き先が決まらない。
どうせなら、行ったことのない山に行こうか。
●行き先が決まらないまま就寝!そして午後4時起床!
決まらないときは、那須にでもと心に決めていた。車を走らせ那須に向かう!
矢板市から県道30号線を北進し、高原山への県道56号線をやり過ごした。
旧塩原町の道の駅湯の香しおばらでトイレ休憩!、まだこのときも気持ちは揺らいでいた。那須かそれとも会津方面か!
●そうだ、行ったこと無く、前から気にはなっていた、日留賀岳が頭をよぎった。
栃木百名山の本を開いて、読んでみた。
よし、決めた日留賀岳!
●夜は開けていた。国道400号線を塩原方面に進め、温泉街を抜けてガイドブックの案内に従って小山氏方へ向かった。
午前5時30分小山氏方に着くと既に、仕事をしていた。
高原大根の出荷の準備をしていた。
小山さんに声をかけ、丁寧に駐車位置や登山者名簿について説明を受け、登山を開始した。
●誰もいない静寂の山旅となった。
聞こえてくるのは葉っぱのさざ波ばかりでした。
お天気は晴れ!太平洋高気圧に包まれ日差しはきついが、樹林帯の緑が柔らかく受け止めてくれた。
そして、吹き抜ける風は、汗ばんだ体をヒンヤリと冷やしてくれた。
空気はやや乾燥気味、あっという間にTシャツは乾いてゆく!
秋風のように爽やかであった。
所々で、葉っぱが色つき始めていた。
秋の花、リンドウも終わりかけていた。
夏の花、ハクサンフウロが一緒に咲いていた。
厳しい残暑に、秋風爽やか・・・!
終わりかけた秋の花に、まだ頑張っていた夏の花!
★ 微妙〜な季節感 ★
● 今日は仕事のこと、家族のこと、将来のこと、いろいろ考えながらのんびりと歩いてきた。
いつになく、木々達と語らいながら、ゆっくりと自然を楽しんだ。
今日も1日、神様に感謝した山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おいら、昨夜の昼からフリーだった
タフマンですねぇ~~~いつもながら脱帽。
と、言いながら、私も釣れない鮎釣りへと…行って参りました。
あと、半月もすれ紅葉を迎えます。たのしみですね♪
まっちゃんの報告、楽しみにしていますよ===おいらも行くけどね(爆)
よろしゅくね!
こんばんは、matukura64さん。
那須の山ではなく日留賀岳に登ったのですか。
とても静かな山歩きだったようですね。
写真を見ると自分が登ったときよりもずいぶん季節が進んでいるように感じるは気のせいでしょうか・・・
(1週間程度でこれだけ違うのかな?)
お誘いしなくてしみませんでした。
お付き合いの都合と、人間ドックの都合で、急遽フリーに!、sajunさんの次の山行、北アがキャンセルされた理由から、何となく悪いかな?とお誘いしませんでした。
今季、一緒の山行はもう無いと思いますが、お互い秋の山を安全登山で楽しみましょう。
レコ楽しみにしています。
いつも、コメントありがとうございます。
今回もまた、wakasatoさんの後を追ってしまいました。
たった数日間ですが、山は変わるものですね。
日一日と秋は深まっているのでしょうね!
でも今年は本当に季節がおかしいと思いますよ!
まだまだ残暑が厳しい。普段なら草紅葉が始まるところも、まだまだのところもあるようです!
次回のwakasatoさんのレコ楽しみにしています。
wakasatoさんの軌跡再びかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する