記録ID: 2241054
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
崇台山(ふるさと学習館起点で周回)と観音山(染料植物園から往復)
2020年03月01日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 276m
- 下り
- 282m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富岡ICを下りて右折して、道なりに北進して、「上高尾」信号交差点に突き当たったら、左折します。二つ目の信号「下黒岩」を右折して、ヘアピンカーブ2回の後、最初の四つ角(右手に清水屋商店があります)を右折して進むと、間もなく、安中市ふるさと学習館の駐車場(wcあり)があります。がらがらでした:https://www.city.annaka.lg.jp/gakushuunomori/access.html https://www.city.annaka.lg.jp/gakushuunomori/shisetsu/index.html ●安中市ふるさと学習館〜高崎市染料植物園 「下黒岩」交差点に戻って左折して、「下高尾」のY字路を左へ。間もなくの「藤木」T字路を右へ入り、道なりに49号を進んで、突き当たりを右折して、すぐに「←吉井」方面に左折します。171号転じて203号をうねうね進んで、左から道が合わさる所を思いっきり鋭角に左折(安全を見て、一度切り返しました、それくらいの鋭角です)して、すぐのY字路を右に入って登ると、やがて右に染料植物園の広い駐車場(wcあり)があります。am11に戻ったら20台ほど駐まってましたが、まだ余裕、でした ●高崎市染料植物園〜ららん藤岡〜藤岡IC 203号に戻って左折して進むと、「館入口」のT字路に突き当たるので、右折して、71号転じて30号転じて173号を真っ直ぐ走ります。鏑川を越えて「上落合」交差点を左折してすぐ鮎川を越えて、「篠塚」五差路を斜め左へ。上信越道をくぐってすぐの「上栗須」交差点を左折して、また上信越道をくぐって、最初の信号を右折して、ららん藤岡駐車場に入ります。駐車場から左に出て、さっきの信号を左折して、すぐに左側道から藤岡IC入口に入ります |
コース状況/ 危険箇所等 |
●安中市ふるさと学習館〜崇台山〜安中市ふるさと学習館 地元の「崇台山に毎日のぼる会」が設定してくれたらしき道標が要所にあって、山頂に導いてくれます。乾くとザレそうな箇所がないわけではないですが、小股で歩ける木段を埋めるなど工夫して整備してくれてます(ありがたやっ)鎖やらお助けロープやらは、ありません。露岩歩きもありません。ストックを出す間もなく、登頂できます。好展望が待ってます!近年植栽してくれたらしい桜もあります^^ 登山路脇に箒が備え置かれてるのは感動もの。私が下山路にとった北面の登山路には、落ち葉一つ落ちてません、ホントですよ、浄土院(伝教大師御廟)とかより徹底してるかもw なお、私のgpxの初っ端に短い支線が二本ありますが、一本目は、wcの往復、二本目は、「結婚の森→」を興味津々、見に行って(冬枯れの林が続くだけに見えたので、)引き返しました。しかし、何やろね、「結婚の森」って、怪し過ぎw ●高崎市染料植物園〜観音山〜高崎市染料植物園 染料植物園:https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011401020/ 白衣観音:https://takasakikannon.or.jp/location.php 染料植物園駐車場〜ひびき橋〜観音山三角点の往復は、基本、観光地仕様の舗装路歩きです。ひびき橋と染料植物園を結ぶ遊歩道(写真14を参照)の復旧工事は、2月で終了してます。この遊歩道は、木道なので、濡れてると、やや滑るかも。染料植物園も、「飛鳥・楢の道」から順に「現代の道」を巡って周回する分には舗装路歩きです |
その他周辺情報 | 収蔵品展「草木染の美・春」(JPY100なり) https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2015102700022/ 天皇即位式を意識したのだと思いますが、昨年製作したというお雛様は、一見の価値ありました(写真撮影不可でしたが、上のurl先に写真があります) あと、襲(かさね)とか匂(におい)とか、自分、平安時代に生きてたら、得意分野だったかもw 吉例に従って(笑)、帰途、ららん藤岡: http://www.laranfujioka.com/ で苺、菜花、春キャベツ、ほうれん草、ブロッコリ、大根、レタス、葱を買って、かみさんへのみやげにしました^^ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
2月24日同様、花粉予報「非常に多い」なか、朝のうち好天予報を信じて、さくっと山行を敢行、マスク着用しましたが、帰宅後、暫く目が痒かったです。杉花粉がはやピークを迎えつつあるのかも。
気温もぐんぐん上がって、春爛漫の低山ハイクとなりました。買い出しもできて、めでたし、めでたし^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人