ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2241054
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

崇台山(ふるさと学習館起点で周回)と観音山(染料植物園から往復)

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
7.1km
登り
276m
下り
282m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
1:20
合計
3:22
距離 7.1km 登り 284m 下り 291m
8:02
8:23
58
9:40
9:46
14
10:00
10:53
4
10:57
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●上信越道の富岡IC〜安中市ふるさと学習館

富岡ICを下りて右折して、道なりに北進して、「上高尾」信号交差点に突き当たったら、左折します。二つ目の信号「下黒岩」を右折して、ヘアピンカーブ2回の後、最初の四つ角(右手に清水屋商店があります)を右折して進むと、間もなく、安中市ふるさと学習館の駐車場(wcあり)があります。がらがらでした:https://www.city.annaka.lg.jp/gakushuunomori/access.html
https://www.city.annaka.lg.jp/gakushuunomori/shisetsu/index.html

●安中市ふるさと学習館〜高崎市染料植物園

「下黒岩」交差点に戻って左折して、「下高尾」のY字路を左へ。間もなくの「藤木」T字路を右へ入り、道なりに49号を進んで、突き当たりを右折して、すぐに「←吉井」方面に左折します。171号転じて203号をうねうね進んで、左から道が合わさる所を思いっきり鋭角に左折(安全を見て、一度切り返しました、それくらいの鋭角です)して、すぐのY字路を右に入って登ると、やがて右に染料植物園の広い駐車場(wcあり)があります。am11に戻ったら20台ほど駐まってましたが、まだ余裕、でした

●高崎市染料植物園〜ららん藤岡〜藤岡IC

203号に戻って左折して進むと、「館入口」のT字路に突き当たるので、右折して、71号転じて30号転じて173号を真っ直ぐ走ります。鏑川を越えて「上落合」交差点を左折してすぐ鮎川を越えて、「篠塚」五差路を斜め左へ。上信越道をくぐってすぐの「上栗須」交差点を左折して、また上信越道をくぐって、最初の信号を右折して、ららん藤岡駐車場に入ります。駐車場から左に出て、さっきの信号を左折して、すぐに左側道から藤岡IC入口に入ります
コース状況/
危険箇所等
●安中市ふるさと学習館〜崇台山〜安中市ふるさと学習館

地元の「崇台山に毎日のぼる会」が設定してくれたらしき道標が要所にあって、山頂に導いてくれます。乾くとザレそうな箇所がないわけではないですが、小股で歩ける木段を埋めるなど工夫して整備してくれてます(ありがたやっ)鎖やらお助けロープやらは、ありません。露岩歩きもありません。ストックを出す間もなく、登頂できます。好展望が待ってます!近年植栽してくれたらしい桜もあります^^

登山路脇に箒が備え置かれてるのは感動もの。私が下山路にとった北面の登山路には、落ち葉一つ落ちてません、ホントですよ、浄土院(伝教大師御廟)とかより徹底してるかもw

なお、私のgpxの初っ端に短い支線が二本ありますが、一本目は、wcの往復、二本目は、「結婚の森→」を興味津々、見に行って(冬枯れの林が続くだけに見えたので、)引き返しました。しかし、何やろね、「結婚の森」って、怪し過ぎw

●高崎市染料植物園〜観音山〜高崎市染料植物園

染料植物園:https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011401020/
白衣観音:https://takasakikannon.or.jp/location.php

染料植物園駐車場〜ひびき橋〜観音山三角点の往復は、基本、観光地仕様の舗装路歩きです。ひびき橋と染料植物園を結ぶ遊歩道(写真14を参照)の復旧工事は、2月で終了してます。この遊歩道は、木道なので、濡れてると、やや滑るかも。染料植物園も、「飛鳥・楢の道」から順に「現代の道」を巡って周回する分には舗装路歩きです
その他周辺情報 収蔵品展「草木染の美・春」(JPY100なり)
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2015102700022/
天皇即位式を意識したのだと思いますが、昨年製作したというお雛様は、一見の価値ありました(写真撮影不可でしたが、上のurl先に写真があります)
あと、襲(かさね)とか匂(におい)とか、自分、平安時代に生きてたら、得意分野だったかもw

吉例に従って(笑)、帰途、ららん藤岡:
http://www.laranfujioka.com/
で苺、菜花、春キャベツ、ほうれん草、ブロッコリ、大根、レタス、葱を買って、かみさんへのみやげにしました^^
おはようございまーす、雲を纏った浅間さんです。前景に満開の白梅を添えて、パチリ
23
おはようございまーす、雲を纏った浅間さんです。前景に満開の白梅を添えて、パチリ
左回りで崇台山登頂を目指します
右奥に、赤城山がおはようさん!
こちらを「代表写真」にします
7
左回りで崇台山登頂を目指します
右奥に、赤城山がおはようさん!
こちらを「代表写真」にします
あっけなく登頂しました
南側、御荷鉾山系が勢揃いして、迎えてくれます
10
あっけなく登頂しました
南側、御荷鉾山系が勢揃いして、迎えてくれます
西南は、左に四ツ叉、鹿岳、手前に岩峰鍬柄岳を擁する大桁山、心憎い配置です
12
西南は、左に四ツ叉、鹿岳、手前に岩峰鍬柄岳を擁する大桁山、心憎い配置です
西側で目を引くのは、妙義です。が、怖くて、正視できませんw
13
西側で目を引くのは、妙義です。が、怖くて、正視できませんw
さっきから、いい仕事してくれてる(笑)桜をパチリ
34
さっきから、いい仕事してくれてる(笑)桜をパチリ
そして北側、別格の山はるなに赤松を添えて^^
3
そして北側、別格の山はるなに赤松を添えて^^
で、崇台山の頂って、こんな所。360度見渡せる爽快な山頂です
10
で、崇台山の頂って、こんな所。360度見渡せる爽快な山頂です
左に小沢、右に四ツ叉、鹿、大桁の下仁田オールスターズを目に焼き付けて、さて、下山しますか
1
左に小沢、右に四ツ叉、鹿、大桁の下仁田オールスターズを目に焼き付けて、さて、下山しますか
ちょこっとお花見もできました、ありがとねっ
22
ちょこっとお花見もできました、ありがとねっ
麓はええ感じに冬田が広がります。左奥に留夫〜浅間隠と角落一党、イケてます
1
麓はええ感じに冬田が広がります。左奥に留夫〜浅間隠と角落一党、イケてます
ふう、畔に這い蹲って、一発で決めましたw
仏の座です
13
ふう、畔に這い蹲って、一発で決めましたw
仏の座です
こちらは、姫踊り子草、畔は他にも大犬陰嚢など花盛りでした
14
こちらは、姫踊り子草、畔は他にも大犬陰嚢など花盛りでした
ワープして、高崎市染料植物園です。修復成った遊歩道で、観音山に向かいます
1
ワープして、高崎市染料植物園です。修復成った遊歩道で、観音山に向かいます
コースの核心部w、ひびき橋、こわごわ156歩で対岸へ。ま、揺れないけど、ね
コースの核心部w、ひびき橋、こわごわ156歩で対岸へ。ま、揺れないけど、ね
実業家と白衣大観音のシンクロを仰ぎます
6
実業家と白衣大観音のシンクロを仰ぎます
観音様の裏から、石段で山頂を目指します
観音様の裏から、石段で山頂を目指します
「四等三角点」、久しぶりやね!
6
「四等三角点」、久しぶりやね!
境内は、紅梅が見頃でした♪
23
境内は、紅梅が見頃でした♪
さて、ひびき橋で染料植物園に戻ります
さて、ひびき橋で染料植物園に戻ります
楽しみにしてた染料植物園をうきうき歩きます
芹葉黄蓮を辛うじて、パチリ
24
楽しみにしてた染料植物園をうきうき歩きます
芹葉黄蓮を辛うじて、パチリ
冬枯れの園内に目立つ、ビタミンカラー三連発、まずは、咲始めの三椏
32
冬枯れの園内に目立つ、ビタミンカラー三連発、まずは、咲始めの三椏
続いて、青空を喜ぶ素心蝋梅
17
続いて、青空を喜ぶ素心蝋梅
〆に、わさわさ福寿草
個人レベルでは元気でいないと、ね!
25
〆に、わさわさ福寿草
個人レベルでは元気でいないと、ね!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

2月24日同様、花粉予報「非常に多い」なか、朝のうち好天予報を信じて、さくっと山行を敢行、マスク着用しましたが、帰宅後、暫く目が痒かったです。杉花粉がはやピークを迎えつつあるのかも。

気温もぐんぐん上がって、春爛漫の低山ハイクとなりました。買い出しもできて、めでたし、めでたし^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら