記録ID: 2240729
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
小倉山
2020年03月01日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 315m
- 下り
- 313m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:05
距離 4.8km
登り 318m
下り 317m
9:01
185分
スタート地点
12:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
伐採地には棘のあるモミジジチゴが多く、暖かくなるとここを歩くのは厳しいでしょうね。 |
写真
右手の石の標識のところから取りつきました。
享和元年」と書いてあります。
...だとすると、この道標が建てられたのは1801年江戸の後期になります。
道標からすれば、タバッコ峠は尾根への入り口で、そこから尾根伝いに尺丈山(511m茨城栃木県境) 鷲子山(463m茨城栃木県境)の尾根を通り鷲子山神社、馬頭町烏山町に到ると読むのが正解なのでしょうか。
享和元年」と書いてあります。
...だとすると、この道標が建てられたのは1801年江戸の後期になります。
道標からすれば、タバッコ峠は尾根への入り口で、そこから尾根伝いに尺丈山(511m茨城栃木県境) 鷲子山(463m茨城栃木県境)の尾根を通り鷲子山神社、馬頭町烏山町に到ると読むのが正解なのでしょうか。
愛宕山もとは思ったのですが、久隆や栃原金山に降りてしまっては、タバッコ峠に戻ってくるのも大変。ここは、伐採された斜面を降ります。
遠くから見てる分には、禿山で何もないように見えますが、モミジイチゴがそこら中にあって棘だらけです。
遠くから見てる分には、禿山で何もないように見えますが、モミジイチゴがそこら中にあって棘だらけです。
感想
ただのもの好きです。
ここは伐採が進んで見晴らしがよくなってますが、まともな登山道はなく登山の対象にはならないような場所です。
多分、ここを目指して登ってくる人はあまりいないでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する