記録ID: 2233181
全員に公開
ハイキング
近畿
オーレ〜ン♪春を感じに🌼栗東自然観察の森&日向山
2020年02月24日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 163m
- 下り
- 167m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:28
距離 3.2km
登り 175m
下り 169m
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・栗東自然観察の森駐車場 ・日向山登山口駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ ・栗東自然観察の森:駐車場、受付棟にあり ・日向山:登山口駐車場にあり ●栗東自然観察の森 ・花は、それぞれ一部に静かに咲いてるだけです。過度に期待なされず、お楽しみ下さいませ。 http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/7044.html |
写真
撮影機器:
感想
●快晴予報のためホッケ山で夜明けをとも考えたが、どうも元気が出ない。では皆さんも撮られてる春のお花を見に行こうかと、栗東自然観察の森へ。節分草はおじいちゃんになってましたが、梅花黄蓮や芹葉黄蓮など静かに一人でじっくり撮影できました。
●ibuki89さんのレコで見た日向山を思い出し、軽い気持ちで寄りましたが、直登の721段の階段がなめてた気持ちにカツを入れてくれました。山頂ではほぼ360度の大展望!いい山です。お城あったのがよく分かりました。
●お会いした方々
・栗東自然観察の森:節分草もう終わりですねと男性
・栗東自然観察の森:マルバマンサクで通られた男性
・栗東自然観察の森:梅花黄蓮でご夫婦
●山満喫指標:写真199枚(うち動画 1)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1024人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
面白そうな山ですね。
チャレンジしてみます。
akinomさん、面白そうでしょう。山行は階段で単調ですが、山頂の展望が素晴らしいです。その動画もアップしました。あまり期待せずフラっと行った方が感動するかと。
♫オーレン オーレン オーレン♩
♩ローレン ローレン ローレン♫
歌が流れてきますよね〜😆フランキー・レインですかね。
さっすが師匠!久々に師匠のお花の写真を拝見して感激しましたよ。バイカローレンもセリバローレンも、美し〜い!
♫こっちを向いてよ〜♩のイチゲさんは、東の方の神社にたくさん咲いてるみたいですね?観に行こうかなぁ。
いやぁ、いいお天気に可愛いお花、いい山に素晴らしい展望、いいですねー👍気分が晴れやかになりますね!
♫ちょっと気取ってみませんか〜♩ってね^ ^
uriさん、古くて若い方には分からないですね。私も歌しか知りませんが乗りのいい歌。
皆さんが春の花撮られてるので私も撮りたくなりました。久々に小さい花におっさんが一人かぶりつきで撮ってました笑。
春の気持ちいい季節になってきましたね。東の方はまだチト遠いので許可得られないかも。
乗〜れん♪乗〜れん♪乗〜れん♪
遠〜出はま〜だ♪乗〜れん♪ うりさ〜〜〜ん♪
pewa-lakeさんお疲れさまでした〜(^^♪
目の前にドォーンと三上山、琵琶湖の対岸には比良山系、
お天気が良ければ伊吹山などなど 素晴らしい展望が広がります。
これから桜の咲くころは・・もっと素晴らしいと思いますよ〜
ibuki89さん、コメントありがとうございます
そうそう、日向山を知ったのはibuki89さんのレコでした m(_ _)m
おかげで大展望を拝めました。山頂に桜ありましたね。弁当もって山頂でお花見したら絶対イイですよね!人が多くても山頂広いですし。
霞んでなければ、菩提寺山の向こうに伊吹山が見えるんですね。雪の比良山系のモルゲンもいつか見てみたいと思いました。
最近すっかりご無沙汰してしまったのですが、子供達が小さい頃、この森に頻繁につれていったのでした。隔週で日曜日毎の日曜日に自然観察会が行われていて、なるべく観察会に合わせて行くようにしていたのです。
しかし春先にはこんなに色とりどりの花に恵まれたところだとは知らず・・・この時期には訪れたことがなかったようです。
座禅草は近江高島と中河内しか知りませんでしたが、こんなに身近に楽しめるところがあったんですね。私もまた機会を見つけて来訪してみたくなりました。
勿論、日向山もです。ここはサンセット・ハイクにも良さそうな山ですね。
山猫さん、コメントありがとうございます。
栗東自然観察の森、よく行かれてたんですね。小さい花をとにかくアップで撮ってるので賑やかそうに見えますが、花は一部に少し咲いてただけです。季節毎にいろんな花が咲くようですが、全てが自生ではないと以前伺ったような。
会社辞めたら、こんなとこや北アルプスなどの山小屋で働いてみたい気も少ししてます。お邪魔になりそうな気しかしませんが。
滋賀の座禅草を検索してみたら、近江高島のは中学生が観察授業で1981年に発見したそうですね。知りませんでした。
http://spinfo.jp/shiga/takashima/zazenso/
日向山は初めてでしたが、滋賀には何気ない山にも大概メジャー級の歴史が刻まれていることに改めて感心した次第です。展望や花以外に歴史の切り口でも、まだまだ楽しめそうです。
度々、失礼します。
>滋賀の座禅草・・・
私も知りませんでした。それは驚きですね。その年、私も中学生でした。お話だけ聞くとおとぎ話のように思えますが、見つけた中学生が私と同じ年頃と思うと途端に現実的に思えてきます。
今週の日曜日、近江高島の座禅草群生地を訪れたのですが、住宅地の中に忽然と自然の林が出現し、不思議な雰囲気のところでした。
>滋賀には何気ない山にも・・・
仰る通りで、好展望の山や里に血腥い戦いの歴史があったりして驚かされることが多いですね。そもそも展望が良い里山は戦略的に重要な拠点となることが多いのも確かでしょうが。
色々と教えて頂いて有難うございました。
山猫さん、中学生発見の話し、なんとなく年配の方の話しと思ってボーと1981年と書きましたが、確かに自分たちの世代の話しだったんですね。はやりのデマではないか念のため検索したらWikipediaなどにも載ってたので本当の話かと。
最近でしかも団地で発見する物があるなら、山でも何か発見できるかもしれませんね。ただ発見だと分かる知識が必要ですが。こんな山奥に人工物がというのも何か貴重な物かも。
ペワさん、そして、やまねこさん、
先生方お2人のメッセージのやり取りを拝見してますと、本当に勉強になります。
みなさん色々な方面にアンテナを張られて何でも良くご存知だし、たくさんの経験をされてきているなあ、と感心いたします。私も見習わねば!
先ずは毎年行こう行こうと思っているうちにタイミングを逸してしまっている高島の座禅草。まだ大丈夫そうなので、急ぎ観てきます。
座禅を組むネコも、居てるかな〜^ ^
uriさん、私はただ検索しただけでGoogle先生のおかげです。好きな山関係で新しいこと知ると嬉しくなりますね。
高島、行かれるんですか。セクシーなのも探して来て下さいませ😁
〇〇先生より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する