河口湖道路から見た三ッ峠山
0
2/23 6:55
河口湖道路から見た三ッ峠山
河口湖北岸から見た十二ヶ岳
0
2/23 7:27
河口湖北岸から見た十二ヶ岳
西浜小学校の登山者用駐車場を偵察。東側から来ると校門を過ぎたところが入口だが標識が西側を向いているので見えない。
0
2/23 7:33
西浜小学校の登山者用駐車場を偵察。東側から来ると校門を過ぎたところが入口だが標識が西側を向いているので見えない。
駐車スペースの右側奥に5台分の登山者用駐車スペースが設けてあった。
0
2/23 7:33
駐車スペースの右側奥に5台分の登山者用駐車スペースが設けてあった。
文化洞トンネルを抜けると、西湖東口の交差点右手に小さな登山者用駐車場の標識があるので、北側に入って道なりに進む。
(※朝、撮り忘れたので夕方に撮った写真。)
0
2/23 17:26
文化洞トンネルを抜けると、西湖東口の交差点右手に小さな登山者用駐車場の標識があるので、北側に入って道なりに進む。
(※朝、撮り忘れたので夕方に撮った写真。)
登山者用駐車場の標識が見えたら曲がり角を右折。
0
2/23 7:36
登山者用駐車場の標識が見えたら曲がり角を右折。
登山者用駐車場の様子。写真は朝撮り忘れたので夕方に撮ったもの。
朝は数台止まっていたが、夕方戻ってきたときは私の車だけになっていた。
0
2/23 17:30
登山者用駐車場の様子。写真は朝撮り忘れたので夕方に撮ったもの。
朝は数台止まっていたが、夕方戻ってきたときは私の車だけになっていた。
登山者用駐車場の案内板は文化洞トンネルの東側の毛無山登山口を案内しているが、ヤマレコの他の方の山行記録に登山用駐車場の周りの集落の裏手から毛無山へ向かうルートの記載があった。
0
2/23 7:53
登山者用駐車場の案内板は文化洞トンネルの東側の毛無山登山口を案内しているが、ヤマレコの他の方の山行記録に登山用駐車場の周りの集落の裏手から毛無山へ向かうルートの記載があった。
ヤマレコの他の方の山行記録にある登山用駐車場の周りの集落の裏手から毛無山へ向かうルートへは登山者用駐車場の上の道を少し西側に歩く。
(※朝、撮り忘れたので夕方に撮った写真。)
0
2/23 17:30
ヤマレコの他の方の山行記録にある登山用駐車場の周りの集落の裏手から毛無山へ向かうルートへは登山者用駐車場の上の道を少し西側に歩く。
(※朝、撮り忘れたので夕方に撮った写真。)
登山者用駐車場の上の道を少し西側に歩くと、道標はないが集落の裏手の墓地へ行く細い道が右斜め後ろに現れる。
0
2/23 7:56
登山者用駐車場の上の道を少し西側に歩くと、道標はないが集落の裏手の墓地へ行く細い道が右斜め後ろに現れる。
登山者用駐車場の裏手の細い山道を進むと墓地が点在して現れる。さらに少し進むと毛無山に至る尾根に出る。
0
2/23 7:58
登山者用駐車場の裏手の細い山道を進むと墓地が点在して現れる。さらに少し進むと毛無山に至る尾根に出る。
毛無山に至る尾根に出るが道標はない。
0
2/23 8:04
毛無山に至る尾根に出るが道標はない。
直ぐに長浜に至るトラバースルートの分岐がある。
0
2/23 8:17
直ぐに長浜に至るトラバースルートの分岐がある。
毛無山を目指してひたすら尾根道を直登する。尾根下部は松が多い。
1
2/23 8:25
毛無山を目指してひたすら尾根道を直登する。尾根下部は松が多い。
0
2/23 8:48
木の間から湖面がキラキラ輝く河口湖が見えてくる。
1
2/23 8:57
木の間から湖面がキラキラ輝く河口湖が見えてくる。
尾根の中間部には平坦な部分が3か所ほどあるので一息つける。広葉樹が多くて気持ちが良い。
0
2/23 9:04
尾根の中間部には平坦な部分が3か所ほどあるので一息つける。広葉樹が多くて気持ちが良い。
長浜から登ってくるルートの分岐
0
2/23 9:05
長浜から登ってくるルートの分岐
0
2/23 9:13
山頂が近くなると樹々がまばらになり展望が開けてくる。
0
2/23 9:33
山頂が近くなると樹々がまばらになり展望が開けてくる。
振り返ると西湖や天子山地の毛無山などが見える。
1
2/23 9:35
振り返ると西湖や天子山地の毛無山などが見える。
毛無山などのアップ
0
2/23 9:35
毛無山などのアップ
足和田山の向こうに富士山が見える
3
2/23 9:40
足和田山の向こうに富士山が見える
富士山のアップ。強い北風に雪煙が舞っている。
3
2/23 9:40
富士山のアップ。強い北風に雪煙が舞っている。
広い毛無山の山頂
1
2/23 9:43
広い毛無山の山頂
毛無山の山頂から見た富士山
1
2/23 9:44
毛無山の山頂から見た富士山
富士山のアップ
3
2/23 9:45
富士山のアップ
足元には河口湖がキラキラと輝く。
1
2/23 9:59
足元には河口湖がキラキラと輝く。
毛無山を出発するとすぐに一ヶ岳の標識があるがピークらしくない。
1
2/23 10:06
毛無山を出発するとすぐに一ヶ岳の標識があるがピークらしくない。
二ヶ岳の標識には気づかないで三ヶ岳の標識。ここもあまりピークらしくない。
1
2/23 10:18
二ヶ岳の標識には気づかないで三ヶ岳の標識。ここもあまりピークらしくない。
四ッ岳のピークは南側の展望が良い。
1
2/23 10:23
四ッ岳のピークは南側の展望が良い。
四ッ岳から見た十二ヶ岳
2
2/23 10:23
四ッ岳から見た十二ヶ岳
四ッ岳から見た富士山と西湖
4
2/23 10:23
四ッ岳から見た富士山と西湖
毛無山〜十二ヶ岳の先の間には、写真では分かりにくいが、こんな高さと斜度のある岩場がいくつかある。
2
2/23 10:30
毛無山〜十二ヶ岳の先の間には、写真では分かりにくいが、こんな高さと斜度のある岩場がいくつかある。
五ヶ岳の標識
1
2/23 10:34
五ヶ岳の標識
六ヶ岳の標識。北側の木の間から御坂山地の主稜線が見える。
1
2/23 10:41
六ヶ岳の標識。北側の木の間から御坂山地の主稜線が見える。
七ヶ岳の標識。毛無山からは反対を向いていたので見落とすところだった。
1
2/23 10:44
七ヶ岳の標識。毛無山からは反対を向いていたので見落とすところだった。
七ヶ岳の標識のあるピーク?
1
2/23 10:44
七ヶ岳の標識のあるピーク?
八ヶ岳の標識。北側の木の間から御坂山地の主稜線が見える。
1
2/23 10:52
八ヶ岳の標識。北側の木の間から御坂山地の主稜線が見える。
北面の登山道にカチカチに凍った残雪が現れる。
1
2/23 10:57
北面の登山道にカチカチに凍った残雪が現れる。
十一ヶ岳の登りから振り返ると十ヶ岳の標識が落ちていた?のでアップしたつもりだったが写ってない。
1
2/23 11:01
十一ヶ岳の登りから振り返ると十ヶ岳の標識が落ちていた?のでアップしたつもりだったが写ってない。
十ヶ岳?のピークを振り返る。登山道は北側を巻いている。
1
2/23 11:01
十ヶ岳?のピークを振り返る。登山道は北側を巻いている。
十一ヶ岳のピーク。向こうに見えるのは十二ヶ岳。
来る途中で十二ヶ岳の方から来た方が、十二ヶ岳の斜面が真っ白で足元が凍っていそうで不安なので、十一ヶ岳の先から引き返してきたとの情報を得ていたのでここでチェーンスパイクを装着した。
2
2/23 11:13
十一ヶ岳のピーク。向こうに見えるのは十二ヶ岳。
来る途中で十二ヶ岳の方から来た方が、十二ヶ岳の斜面が真っ白で足元が凍っていそうで不安なので、十一ヶ岳の先から引き返してきたとの情報を得ていたのでここでチェーンスパイクを装着した。
1
2/23 11:21
十一ヶ岳と十二ヶ岳の間にある有名な吊り橋
2
2/23 11:27
十一ヶ岳と十二ヶ岳の間にある有名な吊り橋
1
2/23 11:28
十二ヶ岳への急坂の途中で振り返って見た御坂山地の黒岳(右)。
中央の小さな尖峰は釈迦ヶ岳。
2
2/23 11:43
十二ヶ岳への急坂の途中で振り返って見た御坂山地の黒岳(右)。
中央の小さな尖峰は釈迦ヶ岳。
十二ヶ岳への急坂の途中で振り返って見た御坂山地の釈迦ヶ岳。
釈迦ヶ岳の奥に雪をつけた大菩薩嶺が見える。
3
2/23 11:42
十二ヶ岳への急坂の途中で振り返って見た御坂山地の釈迦ヶ岳。
釈迦ヶ岳の奥に雪をつけた大菩薩嶺が見える。
十二ヶ岳への急坂の途中で振り返って見た御坂山地の黒岳(右)
1
2/23 11:43
十二ヶ岳への急坂の途中で振り返って見た御坂山地の黒岳(右)
十二ヶ岳えの急坂を登り切ると山頂部に出る。十二ヶ岳登山口のある桑留尾への分岐。
0
2/23 11:58
十二ヶ岳えの急坂を登り切ると山頂部に出る。十二ヶ岳登山口のある桑留尾への分岐。
十二ヶ岳の狭い山頂
1
2/23 12:01
十二ヶ岳の狭い山頂
十二ヶ岳の山頂から見た富士山と足元の西湖。
2
2/23 12:02
十二ヶ岳の山頂から見た富士山と足元の西湖。
十二ヶ岳の山頂から見た富士山
2
2/23 12:14
十二ヶ岳の山頂から見た富士山
富士山のアップ
1
2/23 12:15
富士山のアップ
十二ヶ岳の山頂から見た天子山地の毛無山などと本栖湖
1
2/23 12:15
十二ヶ岳の山頂から見た天子山地の毛無山などと本栖湖
十二ヶ岳の先の斜度と高さがある危険な岩場。
1
2/23 12:40
十二ヶ岳の先の斜度と高さがある危険な岩場。
十二ヶ岳の先の斜度と高さがある危険な岩場。
1
2/23 12:45
十二ヶ岳の先の斜度と高さがある危険な岩場。
連続して登り返しの長い岩場がある。
2
2/23 12:46
連続して登り返しの長い岩場がある。
十二ヶ岳から金山に向かう尾根から見た富士山と湖面がキラキラ輝く西湖
4
2/23 13:01
十二ヶ岳から金山に向かう尾根から見た富士山と湖面がキラキラ輝く西湖
キラキラ輝く西湖のアップ。
3
2/23 13:01
キラキラ輝く西湖のアップ。
十二ヶ岳から金山に向かう尾根から見た峰続きの鬼ヶ岳(右)と雪頭ヶ岳(左)。右奥には天子山地の毛無山などが見える。
4
2/23 13:01
十二ヶ岳から金山に向かう尾根から見た峰続きの鬼ヶ岳(右)と雪頭ヶ岳(左)。右奥には天子山地の毛無山などが見える。
十二ヶ岳から金山に向かう尾根道から見た節刀ヶ岳。
1
2/23 13:02
十二ヶ岳から金山に向かう尾根道から見た節刀ヶ岳。
0
2/23 13:13
金山手前のカラマツ林が続く気持ちの良い稜線。大石キャンプ場へ下る破線ルートの分岐がある。直近のヤマレコの山行記録を見ると荒れていてあまりいいルートではないらしい。
0
2/23 13:13
金山手前のカラマツ林が続く気持ちの良い稜線。大石キャンプ場へ下る破線ルートの分岐がある。直近のヤマレコの山行記録を見ると荒れていてあまりいいルートではないらしい。
金山へ続く尾根道から見た黒岳
1
2/23 13:14
金山へ続く尾根道から見た黒岳
主稜線上の目立たない金山のピーク
0
2/23 13:22
主稜線上の目立たない金山のピーク
金山から見た富士山
2
2/23 13:23
金山から見た富士山
金山から節刀ヶ岳へ続く稜線
0
2/23 13:28
金山から節刀ヶ岳へ続く稜線
節刀ヶ岳と大石峠への分岐
0
2/23 13:35
節刀ヶ岳と大石峠への分岐
節刀ヶ岳への最後の登りは少し荒れている。
1
2/23 13:37
節刀ヶ岳への最後の登りは少し荒れている。
節刀ヶ岳の山頂
1
2/23 14:03
節刀ヶ岳の山頂
節刀ヶ岳の山頂から見た十二ヶ岳と富士山
2
2/23 13:41
節刀ヶ岳の山頂から見た十二ヶ岳と富士山
節刀ヶ岳の山頂から見た十二ヶ岳と富士山のアップ
4
2/23 13:39
節刀ヶ岳の山頂から見た十二ヶ岳と富士山のアップ
節刀ヶ岳の山頂から見た毛無山から十二ヶ岳への稜線
1
2/23 13:56
節刀ヶ岳の山頂から見た毛無山から十二ヶ岳への稜線
節刀ヶ岳の山頂から見た御坂、道志、丹沢の山並み
0
2/23 13:56
節刀ヶ岳の山頂から見た御坂、道志、丹沢の山並み
節刀ヶ岳の山頂から見た道志、丹沢の山並み。河口湖の向こうに杓子山・鹿留山と御正体山が大きい。
2
2/23 13:54
節刀ヶ岳の山頂から見た道志、丹沢の山並み。河口湖の向こうに杓子山・鹿留山と御正体山が大きい。
節刀ヶ岳の山頂から見た黒岳と三ッ峠山
0
2/23 13:53
節刀ヶ岳の山頂から見た黒岳と三ッ峠山
節刀ヶ岳の山頂から見た釈迦ヶ岳。遠景は雪の着いた大菩薩嶺から小金沢連嶺。
1
2/23 13:53
節刀ヶ岳の山頂から見た釈迦ヶ岳。遠景は雪の着いた大菩薩嶺から小金沢連嶺。
節刀ヶ岳の山頂から見た鬼ヶ岳
1
2/23 13:39
節刀ヶ岳の山頂から見た鬼ヶ岳
主稜線の分岐まで戻る。
0
2/23 14:06
主稜線の分岐まで戻る。
金山へ主稜線を戻る。
0
2/23 14:09
金山へ主稜線を戻る。
金山に戻った。
0
2/23 14:17
金山に戻った。
金山から見た富士山。
4
2/23 14:17
金山から見た富士山。
金山に戻って穏やかな稜線を鬼ヶ岳に向かう。
0
2/23 14:25
金山に戻って穏やかな稜線を鬼ヶ岳に向かう。
鬼ヶ岳の手前から見た十二ヶ岳
1
2/23 14:42
鬼ヶ岳の手前から見た十二ヶ岳
鬼ヶ岳
0
2/23 14:47
鬼ヶ岳
鬼ヶ岳の山頂。遠景は雪雲がかかる南アルプス。
0
2/23 14:48
鬼ヶ岳の山頂。遠景は雪雲がかかる南アルプス。
鬼ヶ岳山頂から西側の展望。王岳へ続く御坂山地の主稜線、左奥には本栖湖と天子山地の毛無山、遠景には南アルプス南部の稜線が見える。
1
2/23 14:49
鬼ヶ岳山頂から西側の展望。王岳へ続く御坂山地の主稜線、左奥には本栖湖と天子山地の毛無山、遠景には南アルプス南部の稜線が見える。
鬼ヶ岳山頂から見た王岳へ続く御坂山地の主稜線。右奥に北岳が小さく見えている。
1
2/23 14:49
鬼ヶ岳山頂から見た王岳へ続く御坂山地の主稜線。右奥に北岳が小さく見えている。
鬼ヶ岳から見た南アルプス北部の山々。左から北岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳が見える。
1
2/23 14:50
鬼ヶ岳から見た南アルプス北部の山々。左から北岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳が見える。
鬼ヶ岳から見た雪雲がかかる八ヶ岳。その右手前には茅ヶ岳・金ヶ岳も見える。
1
2/23 14:50
鬼ヶ岳から見た雪雲がかかる八ヶ岳。その右手前には茅ヶ岳・金ヶ岳も見える。
鬼ヶ岳から見た節刀ヶ岳
1
2/23 14:46
鬼ヶ岳から見た節刀ヶ岳
鬼ヶ岳から見た毛無山と本栖湖
0
2/23 14:50
鬼ヶ岳から見た毛無山と本栖湖
鬼ヶ岳から見た富士山と雪頭ヶ岳。
1
2/23 14:52
鬼ヶ岳から見た富士山と雪頭ヶ岳。
富士山のアップ
1
2/23 14:51
富士山のアップ
鬼ヶ岳山頂から見た節刀ヶ岳から富士山にかけてのパノラマ
1
2/23 14:56
鬼ヶ岳山頂から見た節刀ヶ岳から富士山にかけてのパノラマ
鬼ヶ岳山頂から見た南アルプスから三ッ峠山にかけてのパノラマ
1
2/23 14:56
鬼ヶ岳山頂から見た南アルプスから三ッ峠山にかけてのパノラマ
鬼ヶ岳を出るとすぐにハシゴが現れる。
1
2/23 15:08
鬼ヶ岳を出るとすぐにハシゴが現れる。
雪頭ヶ岳への短い登りは北面のため残雪が凍っていてツルツル。
1
2/23 15:09
雪頭ヶ岳への短い登りは北面のため残雪が凍っていてツルツル。
最後のピーク、雪頭ヶ岳の山頂?は斜めっている。落ち着いて座れるところがない。
0
2/23 15:36
最後のピーク、雪頭ヶ岳の山頂?は斜めっている。落ち着いて座れるところがない。
0
2/23 15:20
雪頭ヶ岳から見た富士山と西湖
3
2/23 15:21
雪頭ヶ岳から見た富士山と西湖
富士山のアップ
1
2/23 15:21
富士山のアップ
雪頭ヶ岳から見た足和田山と西湖。遠景の左には山中湖、中央には箱根の山も見えている。
1
2/23 15:21
雪頭ヶ岳から見た足和田山と西湖。遠景の左には山中湖、中央には箱根の山も見えている。
雪頭ヶ岳から見た三胡台と西湖
1
2/23 15:36
雪頭ヶ岳から見た三胡台と西湖
雪頭ヶ岳から見た逆光の中の毛無山と本栖湖
0
2/23 15:33
雪頭ヶ岳から見た逆光の中の毛無山と本栖湖
雪頭ヶ岳から西湖の根場民宿に向けての下り。残雪が凍った登山道がまだあった。
0
2/23 15:43
雪頭ヶ岳から西湖の根場民宿に向けての下り。残雪が凍った登山道がまだあった。
気持ちの良い広葉樹の尾根の急坂を下る。
2
2/23 15:54
気持ちの良い広葉樹の尾根の急坂を下る。
ブナの森が広がる。
0
2/23 15:55
ブナの森が広がる。
気持ちの良い尾根道が続く。
0
2/23 15:59
気持ちの良い尾根道が続く。
0
2/23 16:00
さらに下るとカラマツの森に変わる。
0
2/23 16:07
さらに下るとカラマツの森に変わる。
尾根を外れて直角に曲がる。
0
2/23 16:16
尾根を外れて直角に曲がる。
涸れ沢沿いの山腹に続く檜の植林帯を延々と下ると、平坦部の荒れた道に変わる。
0
2/23 16:34
涸れ沢沿いの山腹に続く檜の植林帯を延々と下ると、平坦部の荒れた道に変わる。
荒れた涸れ沢を渡る。
0
2/23 16:37
荒れた涸れ沢を渡る。
東入川の堰堤を超える。
0
2/23 16:40
東入川の堰堤を超える。
涸れた東入川に出て登山道は終わる。
0
2/23 16:42
涸れた東入川に出て登山道は終わる。
0
2/23 16:43
根場民宿のバス停に向かう途中から雪頭ヶ岳?を振り返る。
0
2/23 16:53
根場民宿のバス停に向かう途中から雪頭ヶ岳?を振り返る。
0
2/23 16:53
0
2/23 16:55
根場民宿のバス停に着いた。夕方のせいか、風が強くなってき寒かった。17:42発の最終バスより1本早い17:12発に乗れた。
0
2/23 16:58
根場民宿のバス停に着いた。夕方のせいか、風が強くなってき寒かった。17:42発の最終バスより1本早い17:12発に乗れた。
車をとめた登山者用駐車場の近くにある西湖東口バス停で降車。
0
2/23 17:25
車をとめた登山者用駐車場の近くにある西湖東口バス停で降車。
登山者用駐車場に向かる途中から見上げた十二ヶ岳
0
2/23 17:28
登山者用駐車場に向かる途中から見上げた十二ヶ岳
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する