記録ID: 2225581
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
松田の河津桜と矢倉岳 矢倉沢〜山頂〜浜居場〜山北駅
2020年02月19日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:12
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 853m
- 下り
- 962m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 6:58
9:16
3分
東山バス停
9:23
9:26
16分
矢倉沢自治会館トイレ
9:42
9:44
57分
猪除けゲート
11:17
11:21
6分
御正体山を望む展望点
12:22
12:26
6分
小展望台
12:54
12:56
23分
林道出合
13:19
13:21
4分
洒水の滝を望む展望台
13:51
山北駅
天候 | (松田河津桜)晴れときどき翳る。 (矢倉岳山行)曇りときどき晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
矢倉岳山行: START……伊豆箱根鉄道大雄山線・大雄山駅=箱根登山バス・関本から、地蔵堂ゆきに乗って矢倉沢下車。(ハイカーが利用する時間帯のバスは新松田始発・終着) なお、今回は足柄古道と赤線をつなげるため、すぐ東の東山BSからスタートしています。 GOAL……JR御殿場線・山北駅まで。 途中、洒水の滝最寄りの平山バス停を利用することもできますが、本数は少ないので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありませんが、以下留意しておくと良いかと存じます。 *河津桜まつりの会場・西平畑公園は、開花期間中のみ整備協力金200円。 *矢倉沢から矢倉岳への登りは、山の形そのまんまに、標高600〜700m台は急登続きで、1ヶ所だけ短いながらもロープ場があります。 *南足柄市は、矢倉岳から洒水の滝・足柄峠双方への通行止めを告知していますが、洒水の滝へは問題なく通行出来ます。但し、21世紀の森テレビ塔から下る途中のトラバース道は、落石がゴロゴロしているところがあり要注意です。 |
その他周辺情報 | 山北駅前「さくらの湯」……人工温泉の日帰り湯。今回は入っていません (^^; |
写真
01. せっかく松田の河津桜を見物して矢倉岳に登るとなれば、是非富士山が見える日にしたいもの。というわけで、休みと好天予報が重なるのを狙って来たものの、新松田駅の富士見窓からの眺めは……ありゃりゃ。折角のモルゲンが……。(辛うじて頂上は見えていますが)
02. そのうち雲が流れて富嶽の頂きが良く見えるようになるのを期待しつつ「箱根そば」をすすり、JR松田駅前を通って西平畑公園に着きました。後ろを振り返ると伊豆大島がくっきりと。
17. 新松田駅から地蔵堂行きバスに乗り、普通なら矢倉沢で下車しますが、今回は以前歩いた足柄古道の赤線とつなげるため、一つ手前の東山バス停で下車しました。
奥の青看板の位置が矢倉沢バス停です。(矢倉岳から矢倉沢に下山してバスで帰る場合、直行便と内山経由便ではバス停の位置が異なりますので注意)
奥の青看板の位置が矢倉沢バス停です。(矢倉岳から矢倉沢に下山してバスで帰る場合、直行便と内山経由便ではバス停の位置が異なりますので注意)
36. 浜居場城から下ると、やがて舗装路となり、21世紀の森の手前にて、大野山方面を望むことができます。
奥の稜線は、畦ヶ丸・加入道山・大室山でしょうか。大野山と加入道山の間には、箒沢権現山と思われるピークも見えます。
奥の稜線は、畦ヶ丸・加入道山・大室山でしょうか。大野山と加入道山の間には、箒沢権現山と思われるピークも見えます。
37. 21世紀の森は、平坦な稜線を活かした林業試験場のような空間をそのままピクニック園地としても提供しているような場所で、山岳展望は余りありません。トイレを過ぎてさらに進むと、小高い展望台がありますが、よく見えるのはすぐ近くの鳥手山のみ (汗)。
38. ところが、最後に絶景が待っていました♪ テレビ塔の前からの眺めは、「箱根から丹沢へと歩いて来た感」たっぷりです。
手前のピークが日影山と伊勢沢ノ頭だとすると(たぶん)、奥は石棚山・檜洞丸・同角ノ頭・蛭ヶ岳・鬼ヶ岩〜不動ノ峰界隈・丹沢山でしょうか??
手前のピークが日影山と伊勢沢ノ頭だとすると(たぶん)、奥は石棚山・檜洞丸・同角ノ頭・蛭ヶ岳・鬼ヶ岩〜不動ノ峰界隈・丹沢山でしょうか??
40. テレビ塔からは道標に従って洒水の滝方面へ。しばらくは植林の中の良く整備された下りですが、トラバース道はそこそこ安全ながらも若干荒れ気味。林道に出る直前はとくに、石ゴロゴロで要注意。
46. 山北駅に着くと、さほど待たずに電車が来ましたので、「さくらの湯」は省略して帰ります (^^;)。この後の連絡が大変よろしく、山北から自宅最寄り駅まで1時間で着いてしまいました。素晴らしい☆
感想
梅に河津桜に……早春の花が次々に咲いて、花粉は飛んでいるもののウキウキする季節です。
そこで、久しぶりに松田の河津桜を訪れ、その後は恥ずかしながら初登頂となる、南足柄界隈の矢倉岳に登ってみることにしました。
足柄古道から南は、金時山や箱根外輪山を歩いており、山北駅から北は丹沢の前衛をぼちぼち歩いていますので、その間にある矢倉岳〜洒水の滝界隈を歩くことで、ヤマレコの赤線をつなごうという思惑もあります。
花見・山行の具体的な様子につきましては、画像とコメントの通りですが、晴れの予報であるのにしばしば曇り、富嶽が見えるかどうか本当に心配しました。とはいえ、フタを開けてみたら、無事に真っ白な富嶽を眺めることが出来、良かった良かった♪
南関東・甲州・静岡東部の山旅では、富士山が見えれば良い山旅だと思いますので……(個人的偏見 ^^;)。
また、矢倉岳の山岳展望では箱根の占める割合が非常に大きいですが、浜居場城跡を経て21世紀の森まで来ると、圧倒的丹沢感が迫ってくるのが面白かったです。箱根と丹沢、両方の面白さを凝縮させた場所として、今回歩いた足柄の山域は結構オススメかも知れません。とっても地味ですが……だからこそなお良し。平日ということもあり、他に見かけた登山者は4名だけでしたし。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する