ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2224867
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

565 怖いよ〜でも大展望の西穂独標(ロープウェイ利用)

2020年02月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kokudo pag その他3人
GPS
32:00
距離
12.2km
登り
1,684m
下り
1,684m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
2:07
合計
6:34
9:10
4
9:14
0:00
3
9:17
9:27
7
9:34
9:52
5
9:57
0:00
63
登山指導所
11:00
11:33
19
11:52
11:58
39
12:37
0:00
15
独標手前の岩場下る所
12:52
13:03
19
13:22
0:00
18
独標手前の岩場終了
13:40
0:00
12
13:52
14:12
43
14:55
0:00
5
登山指導所
15:00
15:27
8
15:35
0:00
3
15:38
15:40
4
旧歩荷道分岐はわからず。
全線トレースあり。ワカンは使わなかった。
アイゼンは往路の西穂山荘で装着して、ロープウェイ駅まで使用。山荘から上は必須。
天候 23日風雪、24日快晴、西穂山荘から上は強風
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
23日 松本駅9:55(バス)11:20平湯温泉(この日は風雪でバスは10〜20分程度の遅れ気味)
24日往路
平湯温泉8:00(バス)8:40新穂高温泉駅9:10頃(第1ロープウェイ臨時)9:14頃鍋平高原・・・しらかば平駅9:27頃(第2ロープウェイ臨時)9:35頃西穂高口駅
24日復路 西穂高口駅15:27頃(第2ロープウェイ臨時)15:35頃しらかば平駅・・・鍋平高原駅15:40頃(第1ロープウェイ臨時)15:45頃新穂高温泉駅15:55(バス)16:20平湯温泉(ひらゆの森 入浴600円)17:50(バス)19:15松本駅(松本には定時到着)
※ロープウェイ往復3日間有効。道の駅等に割引券有(2900円→2700円)。えらべる倶楽部割引も同額。
6kg以上は別に荷物券必要(往復600円)。
コース状況/
危険箇所等
全区間トレースあり。この日はワカンは不要であった。
山荘〜西穂独標〜西穂高口駅でアイゼン装着。山荘から上は必携。
西穂山荘までは無風であったが、山荘の上からは強風注意。
西穂独標付近は岩場あり、滑落注意。
その他周辺情報 ひらゆの森 入浴料600円。露天風呂が沢山あり、満足。(浴場ロッカー代に別100円必要)
平湯温泉から。今日は晴れてる〜
2020年02月24日 07:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 7:36
平湯温泉から。今日は晴れてる〜
西穂高口駅に着いた〜。無風。行くぞ!西穂独標。
2020年02月24日 09:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:39
西穂高口駅に着いた〜。無風。行くぞ!西穂独標。
槍、見えるかな?
2020年02月24日 09:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:39
槍、見えるかな?
焼岳。
2020年02月24日 09:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:39
焼岳。
右奥は白山。
2020年02月24日 09:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 9:40
右奥は白山。
左奥は白山。
2020年02月24日 09:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:40
左奥は白山。
笠ヶ岳。立派! 夏に行った特は暑くて登りがつらくて・・・
2020年02月24日 09:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:40
笠ヶ岳。立派! 夏に行った特は暑くて登りがつらくて・・・
白い壁・・・きれいだ〜
2020年02月24日 09:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:40
白い壁・・・きれいだ〜
西穂山荘に着きました!正面には霞沢岳。
2020年02月24日 10:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 10:57
西穂山荘に着きました!正面には霞沢岳。
焼岳と乗鞍方面。
2020年02月24日 10:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:57
焼岳と乗鞍方面。
さあ、行くぞ!
2020年02月24日 11:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:17
さあ、行くぞ!
山荘の少し上から、笠ヶ岳。
2020年02月24日 11:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 11:39
山荘の少し上から、笠ヶ岳。
目指す西穂。独標はどれかな?
2020年02月24日 11:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 11:39
目指す西穂。独標はどれかな?
焼岳と乗鞍。
2020年02月24日 11:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:39
焼岳と乗鞍。
笠ヶ岳と左奥には白山。
2020年02月24日 11:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 11:40
笠ヶ岳と左奥には白山。
来し方を望む。
2020年02月24日 11:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:53
来し方を望む。
まだ遠いな〜。あと1時間で行けるのか?
2020年02月24日 11:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:55
まだ遠いな〜。あと1時間で行けるのか?
2020年02月24日 11:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 11:55
近づいてきたけどまだ遠い。
2020年02月24日 12:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 12:21
近づいてきたけどまだ遠い。
だいぶ登ってきたなぁ・・・
2020年02月24日 12:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 12:22
だいぶ登ってきたなぁ・・・
独標の核心部。手前の岩場から撮影。
2020年02月24日 12:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:37
独標の核心部。手前の岩場から撮影。
手前の岩場を降りる所。超怖い。
2020年02月24日 12:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 12:37
手前の岩場を降りる所。超怖い。
明神岳? 前穂高岳?
2020年02月24日 12:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:37
明神岳? 前穂高岳?
吊尾根だと思いたいけどあっているかな?
2020年02月24日 12:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:37
吊尾根だと思いたいけどあっているかな?
独標頂上から。この先は、kokudoには無理!
2020年02月24日 12:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:54
独標頂上から。この先は、kokudoには無理!
奥穂高岳と前穂高岳。
2020年02月24日 12:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:54
奥穂高岳と前穂高岳。
前穂高岳と明神岳。
2020年02月24日 12:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:54
前穂高岳と明神岳。
左は笠ヶ岳。奥はもしかして黒部五郎岳?
2020年02月24日 12:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 12:54
左は笠ヶ岳。奥はもしかして黒部五郎岳?
焼岳、乗鞍岳方面。
2020年02月24日 12:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:54
焼岳、乗鞍岳方面。
霞沢岳。上高地。乗鞍岳。
2020年02月24日 12:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 12:54
霞沢岳。上高地。乗鞍岳。
振りかえる。良く降りてきたなぁ
2020年02月24日 13:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 13:37
振りかえる。良く降りてきたなぁ
丸山から。
2020年02月24日 13:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 13:41
丸山から。
風紋が美しいけど、風が強い・・・
2020年02月24日 13:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 13:43
風紋が美しいけど、風が強い・・・
西穂高口駅展望台。午後になってもまだ大展望。
2020年02月24日 15:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 15:06
西穂高口駅展望台。午後になってもまだ大展望。
槍の穂先も見えるね。
2020年02月24日 15:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 15:06
槍の穂先も見えるね。
2020年02月24日 15:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 15:06
2020年02月24日 15:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 15:06
第2ロープウェイ車内から、正面は笠ヶ岳。
2020年02月24日 15:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 15:24
第2ロープウェイ車内から、正面は笠ヶ岳。
さようなら西穂。
2020年02月24日 15:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 15:27
さようなら西穂。
槍の穂先、良く見えている。
2020年02月24日 15:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 15:27
槍の穂先、良く見えている。
2020年02月24日 15:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 15:27
2020年02月24日 15:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 15:29
2020年02月24日 15:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 15:32
平湯から夕景の焼岳。
2020年02月24日 17:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 17:46
平湯から夕景の焼岳。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット カラビナ類 スリング ハーネス
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル 補助ロープ
備考 スコップ、ゾンデは1パーティ2組くらいで良い。(おそらく探すの無理)
アタック時はコッヘル、ガス関係は1個でok。
この日は、稜線の風は強かったが、気温が高く、日光もあり、暑いくらい。衣類調整が難しい。今回はアウター手袋はテムレス。全然寒くない。

感想

 23日の朝に東京を出発し、23日は西穂山荘宿泊、翌日アタックで計画した「チャレンジャー企画」。
 しかし23日は、強風のため終日ロープウェイは動かず、バス乗り換えの平湯温泉
にて足止め。
 平湯バスセンターで食事をしながら、善後策を協議。
結局、「今日は下に泊まって、翌日の始発ロープウェイで登って、タイムリミットを決めてアタックするしかない。」と至極当たり前の結論に至る。
 
 明けて24日は、昨日とはうって変わっての晴天。ただ、ヤマレコ予報では、稜線上は強風が吹き荒れるという。
 また、ロープウェイ動かないのか? とビビりながら、平湯温泉8時のバスで出発。新穂高温泉のロープウェイ駅に8:40に到着。
 既に1階まで、切符を求める行列が出来ている。
「ぎょえ〜、動いているのはうれしいけど、これは始発に乗れるのか? いったいいつの便に乗れるんだろう」と一行は不安になる。
 そもそも、今日の行程はぎりぎりで、ロープウェイ最終(頂上の西穂高口駅16:15発)に間に合わせるため、
「頂上折り返し13時。西穂山荘折り返し14時30分」を設定した。
出発が遅くなると、登頂できなくなる可能性が上がってしまう。

 幸い臨時便が出て、西穂高口駅には予定より15分ほど遅れで到着。手早く支度をして、10時前にはスタートできた。
 西穂山荘までは樹林帯の中の道。トレースははっきりしていて、先行者に感謝しながら快調なペースで、1時間ちょっとで西穂山荘に到着。
 ここまでは、予報にあった強風はなく、むしろ暑いくらい。途中でアウターや手袋を外してここまで来てしまった。
 
 山荘前で休憩を取りながら、アイゼンとハーネスをつける。
 と、ここで、アクシデント発生。やさい氏のアイゼンが片方壊れてしまった。プラスチック部分の破断で、どうしようもない状態。
 「ここからなら、ノーアイゼンでも帰れるから不幸中の幸い」というやさい氏。
確かにそのとおりだが、やっぱり残念。
やさい氏は西穂丸山で折り返すことにして、出発。

 山荘から少し登ると強風が吹き始め一気に寒くなる。30分程で、西穂丸山に到着。穂高も見え始め、ここまででも絶景を楽しめる。
 ここからやさい氏は折り返し、山荘に戻るが、あき坊さんも「強風が怖いから一緒に小屋まで戻る」という。

 確かに、ここまでの広い稜線で怖いのであれば、仕方ない。リーダー了解のもと、小屋へ引き返す二人と別れ、3人で頂上を目指す。

 急勾配をぐいぐいと登る。風はますます強くなり、頬に石ツブテのように、舞い上がった雪の粒が当たる。その代わり、景色はますます広がり、青い空と白く神々しく光る峰々が美しい。
 
 西穂丸山から40分程で稜線が狭くなり、目の前には独標の岩の塊と、奥には奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ吊尾根と絶景が広がる。
 しかし、烈風にさらされながら、狭い岩場を通るのは怖い。風の圧力に耐えながら、一歩一歩しっかりと足を進めて、鞍部へと降り立つ。
 そこからは、最後の難関の頂上直下の岩場へ取りつく。
 ピッケルをダガーポジションにし、アイゼンの前づめを雪の斜面にしっかり打ち込んで、一歩一歩確実に進む。
 一旦左に登って折り返すところ、鎖を辿ってから鎖がなくなる所が、登りでも嫌な感じであった。今日は、この岩場は風下側になり、風のことを気にしなくても良かったのは幸いであった。
 
 ようやく、頂上。途中あれだけ強かった風も、ここはさほどでもない。西穂に向かっては凶悪なピーク群が続いている。そして、全方向に広がる大展望。
 ああ、頑張って来てよかった。と思える瞬間であった。

 記念写真を撮り終わると、丁度、登りの人の列が途絶えている。狭いし、登った人でごった返してきたので、早々に下山開始。計画段階では、リーダーがロープを出して、確保して進むことを考えていたが、混雑の度合いも考え、ロープは無しで行くことにした。
 まずは、リーダーがゆっくりと下山開始。ペコ様とkokudoが続く。
 降り始めると、
「ラーク!」との叫び声。
声の方向を見ると、頂上に向かって左手の方で、ピッケルを落とした人がいた。
メインのルートとは異なるため、けが人は無し。ガイドツアーのようで、無事回収していたので一安心。
 
 気を取り直して、集中して下山開始。アイゼンの前づめをしっかりと雪の斜面に打ち込んで、体重をかけても落ちないことを確認しながら、ピッケルもダガーポジションで3点確保で進んでいく。
 
 今日は登山者が多いせいで、足場も出来ていたので、
「足場をよく見て。もう切ってある所を使っていけば、大丈夫」
リーダーの声に励まされて、壁から体を離すと、確かに足場が見える。ゆっくりと下っていく。

 鎖のかかる所で、リーダーがセルフビレイを取って待っていた。
登りで嫌な感じだなと思った所。少し、岩が出ていて、岩の上でアイゼンを滑らせてしまうとまっさかさまになる所。
 リーダーがお助け紐を出して、手掛かりを出し、見えにくい足の置き場を指示してくれた。
 おかげで鎖場にうまく入れて一安心。ここからは、足場が良く見えるので、慎重にいけば大丈夫。
 もう一か所の登りで嫌な感じだった所は、踏み固められ、足場がはっきりしていて、下りではピッケルをきちんと打ち込んで、方向転換をきちんとやれば大丈夫であった。
 登りよりも時間をかけて、ようやく稜線が広くなるところに戻ってきた。
風は再び強くなったが、ここまでくれば大丈夫。
 振りかえると、あんな所を登ってきたんだと、感慨深い。
 その後は、烈風に悩まされながらも、アイゼンがしっかり効く急坂を調子よく下って、ほぼコースタイムで西穂山荘へ戻ってきた。

 西穂丸山で折り返したやさい氏とあき坊さんと合流し、ロープーウェイ駅に向かって下る。
 樹林帯の下り坂は、ぐいぐい下れてラクチン〜ラクチン〜。あっという間にロープウェイ駅に到着。当初は最終便を覚悟していたが、ほぼ1時間前の便に乗ることができた。
そしてこの時間になっても、眺めは最高のままであった。

 ロープウェイからの接続のバスは、ほぼ満席で発車。行きもそうであったが、結構このバスはお客さんが乗っている。
 新型コロナウイルスのせいで外国人観光客が減っているなかで、これだけ混んでいるので、次回来るときは、バスの接続も要注意である。

 平湯温泉では、松本行バスまで1時間20分待ち。この時間を利用して、バスターミナルから徒歩5分の、日帰り温泉施設「ひらゆの森」で入浴。
 露天風呂が沢山あって、なかなか立派な施設。入浴料600円は安いなと思ったが、浴室のロッカーは有料の100円。ちょっとマイナスポイントがついた。
 ビールや酎ハイも売っているので、ここで帰りのバスの飲み物を確保しておくと良い。17:50では、バスターミナルの売店はもう閉まっているので、要注意である。

 当初計画が天候不良で流れたのに、翌日日帰りで、しかもこんな絶好の天気で登れて大満足でした。
 でも、岩場の通過(アイゼンの前づめの使い方、ピイケルの使い方)はもっと練習しないとダメですね。でも、また行くぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら